
新着記事
03/01
01/21
12/24
12/15
12/10
11/12
11/02
10/23
2020年11月26日
[日経DI]フォローアップの運用はGoogleカレンダーで
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
2020年9月に改正医薬品医療機器等法(薬機法)が施行され、薬剤師による薬剤交付後のフォローアップが義務化されたことは、ご存じのことと思います。このところ、もっぱらこのフォローアップ関連の話題が注目されていますが、読者の皆様の薬局ではどのような状況でしょうか。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:フォローアップの運用はGoogleカレンダーで
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202011/567991.html

2020年9月に改正医薬品医療機器等法(薬機法)が施行され、薬剤師による薬剤交付後のフォローアップが義務化されたことは、ご存じのことと思います。このところ、もっぱらこのフォローアップ関連の話題が注目されていますが、読者の皆様の薬局ではどのような状況でしょうか。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:フォローアップの運用はGoogleカレンダーで
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202011/567991.html
10:12
| Comment(0)
| DI online
2020年11月20日
[日経DI]薬を「誰から渡されたか」という視点が大事
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
この時期、食べ物がおいしいですね。「食欲の秋」とはよく言ったものです。先日のことですが、開局間もない頃から薬局を利用してくださっている患者さんが、ご自分で作ったリンゴを持ってきてくれました。毎年持ってきてくださるので、実はひそかに楽しみにしていました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:薬を「誰から渡されたか」という視点が大事
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202011/567944.html

この時期、食べ物がおいしいですね。「食欲の秋」とはよく言ったものです。先日のことですが、開局間もない頃から薬局を利用してくださっている患者さんが、ご自分で作ったリンゴを持ってきてくれました。毎年持ってきてくださるので、実はひそかに楽しみにしていました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:薬を「誰から渡されたか」という視点が大事
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202011/567944.html
06:53
| Comment(0)
| DI online
2020年11月12日
[日経DI]AGの“サブタイプ”について考えた
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
AGと一口に言っても幾つかの種類に細分化する動きがあることはご存じでしょうか。恥ずかしながら私は最近知ったのですが、「AG1」「AG2」「AG3」と、同じAGでも製造プロセスによって分類するようです。思わず「受容体のサブタイプか!」とツッコみたくなるのは、薬剤師あるあるでしょうか。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:AGの“サブタイプ”について考えた
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202011/567854.html

AGと一口に言っても幾つかの種類に細分化する動きがあることはご存じでしょうか。恥ずかしながら私は最近知ったのですが、「AG1」「AG2」「AG3」と、同じAGでも製造プロセスによって分類するようです。思わず「受容体のサブタイプか!」とツッコみたくなるのは、薬剤師あるあるでしょうか。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:AGの“サブタイプ”について考えた
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202011/567854.html
06:57
| Comment(0)
| DI online
2020年11月06日
[日経DI]薬局もセルフサービス化する日が来るのか
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
今さら改めて話題にするまでもありませんが、世の中全般を見渡してみますと、様々な分野でセルフサービス化、省力化が図られ、その分の値段を下げる(価格上昇を回避する)方向に向かっています。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:薬局もセルフサービス化する日が来るのか
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202011/567775.html

今さら改めて話題にするまでもありませんが、世の中全般を見渡してみますと、様々な分野でセルフサービス化、省力化が図られ、その分の値段を下げる(価格上昇を回避する)方向に向かっています。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:薬局もセルフサービス化する日が来るのか
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202011/567775.html
07:03
| Comment(0)
| DI online
2020年11月02日
[日経DI]特定の卸からしか納入できない医薬品
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。
先日のことです。本態性血小板血症治療薬のアグリリンカプセル(一般名アナグレリド塩酸塩水和物)と記載された処方箋がファクスで送られてきました。当薬局では備蓄していない医薬品でしたので、卸に電話して手配にかかります。真っ先に電話するのは決まって地場の卸なのですが、「取り扱いがない」という返事に困惑します。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:特定の卸からしか納入できない医薬品
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202011/567721.html

先日のことです。本態性血小板血症治療薬のアグリリンカプセル(一般名アナグレリド塩酸塩水和物)と記載された処方箋がファクスで送られてきました。当薬局では備蓄していない医薬品でしたので、卸に電話して手配にかかります。真っ先に電話するのは決まって地場の卸なのですが、「取り扱いがない」という返事に困惑します。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:特定の卸からしか納入できない医薬品
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202011/567721.html
12:08
| Comment(0)
| DI online