新着記事
05/26
05/18
05/11
05/08
04/21
04/13
04/10
03/31
03/23
03/16
03/10
03/02
02/24
02/16
02/10
02/03
01/27
01/19
01/13
01/07


2022年04月20日

[日経DI]リフィル普及に向けて思い出す代替調剤の歴史

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

 前回、私の薬局ではリフィル処方箋をまだ1枚も受け付けていないと書きました。その後も状況は変わらないのですが、もしかしたらリフィル処方箋であることを見逃してしまっているかもしれない、と、ふとしたときに不安に駆られることがあります。処方欄の左下に小さく追加された「リフィル可」の部分を漏れなく確認することは、意外と大変だと感じているのは私だけでしょうか。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:リフィル普及に向けて思い出す代替調剤の歴史
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202204/574742.html

2022年04月18日

[日経DI]リフィルの推進とセットでお願いしたいこと

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

 調剤報酬改定後、半月ほどがたちました。2年に1度の変更ですので、まだまだ慣れないことも少なくない日々ですね。貼付薬の処方上限63枚については、今のところ大きなトラブルなく、患者さんもすんなりと受け入れているのではないかという感触です。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:リフィルの推進とセットでお願いしたいこと
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202204/574713.html

2022年04月07日

[日経DI]連携強化加算の施設基準を巡る混乱に思うこと

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

 新年度がスタートしましたね。4月というとやっぱり気持ちが引き締まりますし、このタイミングで新しい環境に身を置くという人も少なくないと思います。2年に一度の調剤報酬改定の年でもあり、なんとなく落ち着かない日々が続いていますね。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:連携強化加算の施設基準を巡る混乱に思うこと
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202204/574578.html

2022年04月02日

[日経DI]リフィル開始と後発品利用促進の共通点

DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」

 この春の診療報酬改定の目玉の1つであるリフィル処方箋ですが、この話が公になった2月以降、様々な反応が見られます。医師が発信しているものについてはややネガティブなものが多いのではないか、というのが個人的な印象です。

続きは以下のリンクからご覧ください。

熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:リフィル開始と後発品利用促進の共通点
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/202204/574510.html

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...