新着記事

2014年06月28日

電子お薬手帳ファルモ[導入編]

電子お薬手帳ファルモ


しばらく前から何かと話題の電子お薬手帳。とは言え、「大手の薬局がやっているのかな」とか「あと何年したら調剤報酬に定められるかな」なんて、気長に考えている方も少なくないかもしれません。

もちろん私もそんな中の一人。電子お薬手帳のイメージばかりが先行して、じゃあ実際に薬局の現場ではどう運用していけばいいのかというのが、今一つピンと来ていませんでした。

それなら、電子お薬手帳を実際に導入してみたら話は早い!ということで、今回、私の薬局で電子お薬手帳の導入に踏み切りました。いくつかタイプがあるのですが、吟味して導入したのが「ファルモ」という、クラウド型の電子お薬手帳です。

先日、設置をしてもらったので、その時の様子をお伝えします。

実際に設置するのはこの箱一つ。レセコンから出力されるNSIPS(エヌシップス)という共通規格があるのですが、当該患者のそのデータをクラウドに送信するためのものです。

電子お薬手帳ファルモ

いろいろと線をつなげて設定の作業をしています。

電子お薬手帳ファルモ

電子お薬手帳ファルモ

設定に使用しているのはなんとMac!

電子お薬手帳ファルモ

箱の大きさは、このくらい。クラビット錠500rを上にのせてみましたので、イメージしやすいでしょうか。

電子お薬手帳ファルモ

患者さんにお渡しするパンフレットなどもしっかり準備してもらいました。

電子お薬手帳ファルモ

薬局の外には「電子お薬手帳対応薬局」ののぼりも設置して準備は万端。

電子お薬手帳ファルモ

クラウド型なので、設定さえ完了してしまえば、普段特別新しいことをする必要はありません。

電子お薬手帳ファルモ

配線がごちゃごちゃしているのはご愛嬌!こんな形で運用していきます。

患者さんには専用アプリをインストールしてもらい、薬局の患者情報と紐付けをすれば、あとは自動でデータが同期されます。運用面は非常にスマートですね。

アプリは現在、iOSのみですが、今秋くらいにはAndroidにも対応するとのこと。スマホがない人は、ブラウザでも情報管理ができるというので、どちらのOSでもアプリをインストールしなくても使うことはできそうです。

お薬を定期的にもらいに来る人は年配の人が多いので、果たして電子お薬手帳の出番はあるのかな…という心配もありますが、懸念を先に挙げるよりも、実際に使ってみないことにはいいところも悪いところも分かりません。

私自身も、一利用者として登録をしてみたので、薬局側、患者側のそれぞれの立場で使ってみてどうなのか、またご紹介したいと思います。

お薬手帖―ドラッグストアでもう迷わない!

 4863919719

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/100679758


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...