
新着記事
03/31
03/12
01/27
01/17
01/08
12/17
11/27
2014年10月30日
ふぁるまねVol.15に薬局薬学のエディタ 山本雄一郎氏が登場
ご存知の方も多いかもしれませんが、帝人ファーマが発行する「ふぁるまね」という出版物があります。1枚読み切りの薬剤師向け情報紙です。
そのVol.15に、9月に熊本で行われた服薬ケア研究会の様子がレポートされていました!先日、MR氏にお願いしていただいたので、ご紹介いたします。

「薬局薬学のエディタ」といえば、もうこの人しかいません。「薬局にソクラテスがやってきた」でもおなじみ、山本雄一郎さんです。服薬ケア研究会では、大会長も務められました。
9月の大会での講演の際もお話があったのですが、ニトログリセリンの事例が、このふぁるまねにも紹介されています。この例がまた秀逸ですので、ぜひお読みになってみてください。
薬局で働いているほとんどの薬剤師が、薬歴を書いていると思います。その形式はいろいろかもしれませんが、山本さんの話を一度聞くと、普段、いかに「浅い薬歴」を書いているかということを思い知らされます(私がそうでした)。
山本さんのすごいところは、薬歴というものを単に学問的に整理、まとめているだけではなく、それが現場の理にかなっていることですね。薬歴が生きるというのは、こういうことを言うのでしょうね。
今後、まだまだ多くの気づきをいただけそうです。
(関連記事)
ふぁるまね No.15 に取り上げていただきました!: 薬歴公開 byひのくにノ薬局薬剤師。
▽ 薬剤師のための地域医療連携スタートBOOK 絶対使える! 臨床検査値
そのVol.15に、9月に熊本で行われた服薬ケア研究会の様子がレポートされていました!先日、MR氏にお願いしていただいたので、ご紹介いたします。
「薬局薬学のエディタ」といえば、もうこの人しかいません。「薬局にソクラテスがやってきた」でもおなじみ、山本雄一郎さんです。服薬ケア研究会では、大会長も務められました。
9月の大会での講演の際もお話があったのですが、ニトログリセリンの事例が、このふぁるまねにも紹介されています。この例がまた秀逸ですので、ぜひお読みになってみてください。
薬局で働いているほとんどの薬剤師が、薬歴を書いていると思います。その形式はいろいろかもしれませんが、山本さんの話を一度聞くと、普段、いかに「浅い薬歴」を書いているかということを思い知らされます(私がそうでした)。
山本さんのすごいところは、薬歴というものを単に学問的に整理、まとめているだけではなく、それが現場の理にかなっていることですね。薬歴が生きるというのは、こういうことを言うのでしょうね。
今後、まだまだ多くの気づきをいただけそうです。
(関連記事)
ふぁるまね No.15 に取り上げていただきました!: 薬歴公開 byひのくにノ薬局薬剤師。
▽ 薬剤師のための地域医療連携スタートBOOK 絶対使える! 臨床検査値

21:01
| Comment(0)
| オモテ
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/105070864
http://blog.sakura.ne.jp/tb/105070864