新着記事

2015年01月27日

「芍薬甘草湯ゼリー」水なし服用が可能で使用感向上

芍薬甘草湯ゼリー


昨年12月に、松浦薬業から日本初の内服ゼリー漢方薬が発売になったというニュース。ご存知の方も多いかと思います。

【新製品】“日本初”の内服ゼリー漢方薬‐第1弾「芍薬甘草湯」を新発売 松浦薬業 : 薬事日報ウェブサイト

「なるほど、その手があったか!」と私もとても気になっていて、メーカーに問い合わせをしましたところ、製剤見本をお持ちいただきましたのでご紹介します。

製品は、1箱に10gのゼリーが200包入だということで、パッケージ販売ではなく、個々の薬局で必要数を販売するような形になります。ということで、包装は非常にシンプルです。

芍薬甘草湯ゼリー

切り口がありますので、ハサミがなくても手で容易に切ることができます。元々、水なしでの服用をうたっているので、外出先でそのまま服用することも想定されているのでしょうね。

芍薬甘草湯ゼリー

早速中身を押し出してみます。包装の腹を押すと、茶色のゼリーが顔を出します。

芍薬甘草湯ゼリー

これで全部です。10gだということですが、服用に際して量的に問題になることはなさそう。

芍薬甘草湯ゼリー

全体像を見てもらいますと、こんな感じ。

芍薬甘草湯ゼリー

スプーンですくってみます。

芍薬甘草湯ゼリー

ちょっとツンとする、酸っぱい感じのにおいがしますね。おそらく芍薬に由来するものと思われます。舐めてみますと、やはり芍薬の酸味と苦味があります。

ゼリー自体は紅茶味に仕立ててありますので、口に含むと紅茶のいい香りがしますが、生薬独特の苦みと甘みがあります。甘みは甘草由来のものもあるのでしょうが、添加物の方が強いでしょうか。

味と匂いは、個人的には許容範囲と感じます。これまで顆粒の服用が苦手だという方がいれば、試してみる価値はありそうですね。成分は2包(20g)中に芍薬甘草湯エキス1.75g(シャクヤク3g、カンゾウ3g)ということで、半量処方です。

添付文書はこちら。第2類医薬品ですので、販売に際しては個々にこの添付文書を渡す必要があります。

芍薬甘草湯ゼリー
芍薬甘草湯ゼリー

携帯性に関しては、粉や錠剤の漢方製剤と大きく変わりませんが、服用に際しては水なしで可能ということで、格段に服用しやすくなっていますね。

マンガで学ぶ漢方薬

 4498069129

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/112725101


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...