
新着記事
03/31
03/12
01/27
01/17
01/08
12/17
11/27
2015年03月19日
医薬品卸から受取書受領印登録依頼があった
ほぼすべての薬局がそうだと思うのですが、医薬品卸から医薬品が納品された際、商品の確認を行うと共に伝票に受領印を押していますよね。
その受領印に用いる印鑑を登録するという流れができているようです。これまでも、複数の卸からそのような話を聞きましたし、今回は書面での依頼がありました。

(一部修正済みです)
受領印をあらかじめ登録することで、「間違いなくお渡しできることが確認でき、不安、心配の解消になる」と書かれています。現状、特に不都合はないと思うのですが、医薬品の受け渡しをより厳密なものにしようということでしょうね。
受取書受領印登録用紙はこんな感じ。印鑑を複数登録できるように、5か所の捺印欄があります。印鑑は特に指定されるわけではありません。普段伝票に押すものと、ここに捺印するもの(=登録するもの)が同じであればいいのでしょうね。

(こちらも一部修正済みです)
ごく稀な例でしょうが、薬局からの電話を装って医薬品を注文し、その医薬品が薬局に到着する頃、配達の車に近づいて行ってその薬局の人間であると偽り、医薬品を不正に受け取ったなんて話も聞いたことがあります。
極端な例かもしれませんが、そうしたことをなくすための取り組みなのでしょうね。
あ、でも押印照合のタイミングっていつなのでしょうね。登録をするということは、印鑑が登録されたものかどうか、全ての伝票において確認するということなんですよね、きっと。
登録印が1つならともかく、いくつかあるのなら、目視でなんてやっていられませんよね。機械化するのでしょうか。すごく未来的なシステムと思ってしまいますが、スマホなら案外簡単にできてしまったりして。
DSが納品の都度、確認をするのか、あるいは営業所に持ち帰って一括で照合するのか。細かいことですが、個人的には気になる部分です。
お読みの皆様の薬局はいかがでしょうか。また詳しい話をMS氏に聞いてみたいと思います。
▽ パンデミック発生!その時、誰がワクチンを運ぶのか?―もう一つの命を支える力、医薬品卸売業の真実
その受領印に用いる印鑑を登録するという流れができているようです。これまでも、複数の卸からそのような話を聞きましたし、今回は書面での依頼がありました。
(一部修正済みです)
受領印をあらかじめ登録することで、「間違いなくお渡しできることが確認でき、不安、心配の解消になる」と書かれています。現状、特に不都合はないと思うのですが、医薬品の受け渡しをより厳密なものにしようということでしょうね。
受取書受領印登録用紙はこんな感じ。印鑑を複数登録できるように、5か所の捺印欄があります。印鑑は特に指定されるわけではありません。普段伝票に押すものと、ここに捺印するもの(=登録するもの)が同じであればいいのでしょうね。
(こちらも一部修正済みです)
ごく稀な例でしょうが、薬局からの電話を装って医薬品を注文し、その医薬品が薬局に到着する頃、配達の車に近づいて行ってその薬局の人間であると偽り、医薬品を不正に受け取ったなんて話も聞いたことがあります。
極端な例かもしれませんが、そうしたことをなくすための取り組みなのでしょうね。
あ、でも押印照合のタイミングっていつなのでしょうね。登録をするということは、印鑑が登録されたものかどうか、全ての伝票において確認するということなんですよね、きっと。
登録印が1つならともかく、いくつかあるのなら、目視でなんてやっていられませんよね。機械化するのでしょうか。すごく未来的なシステムと思ってしまいますが、スマホなら案外簡単にできてしまったりして。
DSが納品の都度、確認をするのか、あるいは営業所に持ち帰って一括で照合するのか。細かいことですが、個人的には気になる部分です。
お読みの皆様の薬局はいかがでしょうか。また詳しい話をMS氏に聞いてみたいと思います。
▽ パンデミック発生!その時、誰がワクチンを運ぶのか?―もう一つの命を支える力、医薬品卸売業の真実

20:36
| Comment(2)
| ウラ
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/115381380
http://blog.sakura.ne.jp/tb/115381380
全国的にはどの程度、実際あるのでしょう?
ウチの当時の担当者が別の担当医院でその問題起こしまして…訴訟問題になってます。
会社の初期対応がまずかったらしくて、一年くらいたったある日、怒った当の院長が、
市内のかなりの数の医療機関に実情の手紙を
送ってました。
ウチの担当者…遡って考えるとトラブルあった当時に、ある日別の人がやってきて、
急に退職したので、今日から自分が担当引き継ぎます、とやってきました。
その後くらいからですね、各卸が
ハンコ登録だの、返品の際の預かり書だの、
準備してくるようになったのは。
コメントありがとうございます。
担当者個人でどうこうできる裁量がなくなり、システム的に不正ができなくなるような方向に向かっているのかもしれませんね。