
新着記事
03/16
03/10
03/02
02/10
02/03
01/27
2015年03月26日
[薬局新聞]ライターとしても活動する薬剤師
薬局新聞連載の「ソーシャルPメンター&ニュース」第113回です。
今回からは病院薬剤師の富野浩充先生にお話をお伺いします。
初っ端から失礼なことをお伺いしますが、富野先生と言えば、薬剤師よりも「ライター(物書き)」のイメージが先行します。
「文章を書く仕事をしたい、と思ったのは高校在学中です。中学で新聞委員長をやった、というのもありますが、色々な文章を読むのが好きだったんです。では、なぜ薬学部?と聞かれるのですけど、単純に文系科目が苦手だったという理由と、理系出身の小説家もたくさんいますので、理系でも大丈夫かな、と。実験も大好きでしたし(笑)」
その後、文章系の専門学校もご卒業されたとか。
「働き始めてからも、書きたい気持ちはずっとありました。専門学校に行って、自分の文章が読みやすくなったと思いたいです(笑)。あと、理系のライターは貴重だ、と知人編集者に言われたことがあります。なるほど、理系・医療系、しかも現場目線でいられることは強みだな、と。これも結果的に良かったのかな、と最近は考えています」
次回以降、先生の活動についてお伺いしたいと思います。
▽ 実践処方例とその解説―処方の読み方と考え方
今回からは病院薬剤師の富野浩充先生にお話をお伺いします。
初っ端から失礼なことをお伺いしますが、富野先生と言えば、薬剤師よりも「ライター(物書き)」のイメージが先行します。
「文章を書く仕事をしたい、と思ったのは高校在学中です。中学で新聞委員長をやった、というのもありますが、色々な文章を読むのが好きだったんです。では、なぜ薬学部?と聞かれるのですけど、単純に文系科目が苦手だったという理由と、理系出身の小説家もたくさんいますので、理系でも大丈夫かな、と。実験も大好きでしたし(笑)」
その後、文章系の専門学校もご卒業されたとか。
「働き始めてからも、書きたい気持ちはずっとありました。専門学校に行って、自分の文章が読みやすくなったと思いたいです(笑)。あと、理系のライターは貴重だ、と知人編集者に言われたことがあります。なるほど、理系・医療系、しかも現場目線でいられることは強みだな、と。これも結果的に良かったのかな、と最近は考えています」
次回以降、先生の活動についてお伺いしたいと思います。
▽ 実践処方例とその解説―処方の読み方と考え方

07:26
| Comment(0)
| ソーシャルPメンター&ニュース(連載終了)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/115711026
http://blog.sakura.ne.jp/tb/115711026