
新着記事
05/08
04/23
03/31
03/12
2008年03月13日
[薬局新聞]週刊トラックバックNEWS40
薬局新聞連載の「週刊トラックバックNEWS」第40回です。
GoogleがWeb上で医療情報を管理できるサービス「Google Health」についての詳細を明らかにした。米国オハイオ州にあるクリーブランド・クリニックと共同して、パイロットサービスの形で提供が開始されるという。
同サービスは病院をはじめとする医療機関等との相互運用を可能にするため、互換性の高いプラットフォームを採用している。Webを通じてアクセスすればカルテはもちろん、検査結果や処方履歴まで閲覧できるような仕組みを目指している。
“巨人Google”が医療情報サービスに本格参入することで、この業界も大きく様変わりしてくることが予想される。日本では「個人情報保護」の名の下、Web上に医療データを置くことに対する抵抗はあるにせよ、将来的に影響が出てくることは必至だ。
Web2.0ならぬ「Health2.0」も本質はやはり患者中心の医療である。Webがそのためのツールとしてどのように機能していくのか、今後も目が離せない。
(関連リンク)
Google Health, a first look(Official Google Blog)
グーグル、「Google Health」を発表--個人健康記録を集約(CNET Japan)
薬局新聞社ONLINE
購読はこちら:薬局新聞
GoogleがWeb上で医療情報を管理できるサービス「Google Health」についての詳細を明らかにした。米国オハイオ州にあるクリーブランド・クリニックと共同して、パイロットサービスの形で提供が開始されるという。
同サービスは病院をはじめとする医療機関等との相互運用を可能にするため、互換性の高いプラットフォームを採用している。Webを通じてアクセスすればカルテはもちろん、検査結果や処方履歴まで閲覧できるような仕組みを目指している。
“巨人Google”が医療情報サービスに本格参入することで、この業界も大きく様変わりしてくることが予想される。日本では「個人情報保護」の名の下、Web上に医療データを置くことに対する抵抗はあるにせよ、将来的に影響が出てくることは必至だ。
Web2.0ならぬ「Health2.0」も本質はやはり患者中心の医療である。Webがそのためのツールとしてどのように機能していくのか、今後も目が離せない。
(関連リンク)
Google Health, a first look(Official Google Blog)
グーグル、「Google Health」を発表--個人健康記録を集約(CNET Japan)
薬局新聞社ONLINE
購読はこちら:薬局新聞
21:29
| Comment(0)
| 週刊トラックバックNEWS(連載終了)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/12378431
http://blog.sakura.ne.jp/tb/12378431