
新着記事
03/31
03/12
01/27
01/17
01/08
12/17
11/27
2008年04月18日
[ファイザー社]レバチオ錠が新発売
ファイザー社より、肺動脈性肺高血圧症治療薬「レバチオ錠20mg」が新発売になるということです。メーカー発表は以下から。
肺動脈性肺高血圧症治療に初めてのPDE5阻害薬「レバチオ錠」新発売
レバチオ錠ですが一般名の「シルデナフィルクエン酸塩」を見ても分かるとおり、バイアグラ錠と同一の成分です。シルデナフィルクエン酸塩が肺動脈性肺高血圧に有効との話は以前からありましたので、そう驚く話でもありません。
規格はバイアグラ錠が25mgと50mgの2規格ですが、レバチオ錠は20mgの1規格です。用法は「通常、成人にはシルデナフィルとして1回20mgを1日3回経口投与する」となっています。
気になる薬価ですが、1179.8円/錠と非常に高価です。用法どおり使用しますと単剤で1日薬価が3000円を超えることになります。
レバチオ錠に特別の製剤的な工夫があるのかどうかは詳しく見ていないので分かりませんが、バイアグラ錠の特性から考えますと、食事の影響を受けやすい薬剤であることが予想されます。
また「分3投与」の用法を見ても分かるように作用時間が短時間です。今後、分2投与や分1投与の徐放性製剤が出てくる可能性も考えられますね。
レバチオ錠の名前の由来ですが、
ということです。
肺動脈性肺高血圧症治療に初めてのPDE5阻害薬「レバチオ錠」新発売
レバチオ錠ですが一般名の「シルデナフィルクエン酸塩」を見ても分かるとおり、バイアグラ錠と同一の成分です。シルデナフィルクエン酸塩が肺動脈性肺高血圧に有効との話は以前からありましたので、そう驚く話でもありません。
規格はバイアグラ錠が25mgと50mgの2規格ですが、レバチオ錠は20mgの1規格です。用法は「通常、成人にはシルデナフィルとして1回20mgを1日3回経口投与する」となっています。
気になる薬価ですが、1179.8円/錠と非常に高価です。用法どおり使用しますと単剤で1日薬価が3000円を超えることになります。
レバチオ錠に特別の製剤的な工夫があるのかどうかは詳しく見ていないので分かりませんが、バイアグラ錠の特性から考えますと、食事の影響を受けやすい薬剤であることが予想されます。
また「分3投与」の用法を見ても分かるように作用時間が短時間です。今後、分2投与や分1投与の徐放性製剤が出てくる可能性も考えられますね。
レバチオ錠の名前の由来ですが、
レバチオ(Revatio)の製品名は、「Re Pulmonary Vascular Dilation:再び肺血管を拡張する」のRe・Va・tioに由来します。また、Revaioの「Reva」はラテン語の「Revalesco:再び良くなる、回復する」に由来している
ということです。
22:36
| Comment(15)
| 医薬品情報(医療用)
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/14173440
http://blog.sakura.ne.jp/tb/14173440
以前に、自費扱いでバイアグラを服用されている患者さんがおられたので、保険扱いになるのなら負担が減るなと言う実感です。
バイアグラを目的外使用していた方が・・ということでしょうか。ということはその方にとっては朗報ですね。
ということは、場合によっては、バイアグラが欲しいひとが、レバチオを処方してもらい
数錠をまとめて飲む、なんてことにもなりうるのでしょうか。
私が勤めていた薬局では、ノイキノンが、通常量以上、ほかの薬とくらべても倍の日数処方されていたりしました。症状には必要ないのにです。何人にも。
すごくいいDrらしいのですが、簡単に患者が希望する薬を保険処方します。眠剤倍量も日常茶飯事でした。
何度疑義しても「そのまま処方」です・・
また、レバチオもこんな運命をたどりそうです。
本来の(?)目的外で使用されてました。
初めて処方がきたときは、女性なのに?!と大騒ぎでした。処方医に問い合わせして、なるほどと。
4月からは一部を除いて眠剤30日処方できるようになったので、倍量投与が減って堂々と30日処方されるようになって楽になりましたよ〜。
オーファンですし
主治医は「値段的にも高価なこの"レバチオ”の服用は、申請が許可されてから」と考えているるようです。
質問と言うのは、この高価なレバチオの服用は、一生続くのでしょうか?
血栓が原因で心臓の右側が肥大していますが、この肥大が治れば服用しなくても済むのでしょうか?
1錠1000円ちょっと,月に10万円かかります。公費負担になっても半額は患者負担です。(5万円ですから、余りにも痛いです!)
質問は、この高価な薬を何時まで服用するのかです。
上のワーファリンはほぼ一生と聞いております。レバチオも同様ですか?
個人的な疾患に対してここでは誰も軽々しく回答は出来ないと思われます。
野沢様のことを一番よくご存知の主治医またはおかかりになっている薬剤師などにご相談下さい。
実は昨日からこの”レバチオ”を服用しています。ワーファリンは血液をサラサラにする効果はありますが、新しい血栓を作らないようにはしますが、昔からの血栓が消えると言うことはないと効きました。この”レバチオ”という薬は血管を広げる効果があるようで、たとえ血栓があっても普通の血流は確保できるようです。
現在、会社の階段の昇り降りですら、息切れししている状態です。月に2回ほど趣味でバレーボールをしておりますが、最近の自分のバレーは長続きせず、直ぐに”休憩”を取っている状態です。
これらも緩和できたら自分としては凄く嬉しいです。今後、経過報告をしたいと思います。
実際に服用を開始して3週間が過ぎますが、正直、目だった改善は実感しません。(主治医に言わせると、「効く方は直ぐに効果が現れるけど、ないの?」との事。もう少し頑張ってみます。
先日病院で"6分間歩行“なる検査を久しぶりに実施しました。結果的には"良好”でした。6分間歩きましたが、歩行できた距離は50m程増え、以前のような息切れは減り、心臓の鼓動も歩行後、早めに元に戻った感じです。ボセンタンの効果のようです。
このボセンタン、副作用も多いらしく、最初は日に2錠を朝と夕に服用していました。1ヶ月程様子を見て副作用が無いことが無いことを確認後、今の4錠(朝、夕に2錠ずつ)になりました。今のところ予想されている副作用は特に無く、制約と言ったら、グレープフルーツジュース“を飲まない、それだけです。
薬価はとんでもなく高いですが、「特定疾患」扱いですから、自分の負担は限られています。皆さんに合うか否か分かりませんが、私の場合、合っていたみたいです。ご参考まで。
主治医からお聞きおよびのことと存じますが、こちらの疾患はボセンタン、シルデナフィルは対処療法でしかありません。古い血栓を摘出す方法しか、完治療法はありません。こちらのオペは発見から早ければ早いほど成功率が高いと考えられております。もし、オペについて主治医とご相談がまだなら、ご相談されることをお勧めします。このオペのゴットハンドといわれる先生は、藤田保健衛生大学心臓血管外科の安藤教授です。
早めの相談をお勧めします。また、この疾患の専門医が何人かいますので、そちらに相談されてもいいのではないでしょうか。野沢様のお住まいがどちらかは、分りませんが、北大第一内科、千田大田邊Dr,国立循環器病センター中西Dr,岡山医療センターの松原Dr、藤田の安藤Drは日本を代表する専門にです。学会でもよく発表されてます。一度ご相談することをお勧めします。
この病気は、完治しないと聞いています。ですから、まずまず"順調”言えるのでしょうか?(否“相変わらず”が正しいのかも知れません。)
そんな中、これまで頻度として“2週間毎”に通院していましたが、最近では“4週間(ほぼ1ヶ月)毎”に減少しました。又、会社の健康診断と同じタイミングで実施した体力測定、"エアロバイク“による持久力が、これまで(一昨年、去年)は”65歳以上“の評価でしたが、今年の8月実施分では”60歳代前半“の評価に改善されました。
(これって喜んでいいですよね!実年齢は53歳になりました。)
私の場合、薬を当初のレバチオに加えて、今はボセンタン(トラクリア)も朝、夕2錠ずつを飲んでいます。これが効いていると主治医がおっしゃっていました。
手術(外科的処置)は、同級生で医者になった彼から聞いていましたし、主治医にも話しました。ただその時には、リスクが多すぎて薦められない、とのことでした。で、当面今の内科的処置を継続してゆきたい、とも言っていました。
ただ少し前に、外科的処置もあちこちで実施されているみたいだな、とも言っていましたが…。
外科的な処置で完治するなら、その選択肢もありとありかなと思います。
尚、小生は浜松市に住んでいます。従って、藤田保健衛生大学にも近いと思います。
実は今日の午前中に病院へ行って来たところ、経過も順調と言うことでした。
わたくしも、レバチオを3〜4年前から服用をし、自費で高かったので、違うドイツのお薬を無料でと勧められましたが合わず、ボセンタンも合わず・・・。
レバチオも、1錠だとらくに服用出来るのですが、頭痛が酷く、1日に2〜3回、ピリン系の痛み止めを頓服で頂いているのを飲むようになるので、今は、半錠を粉砕して、乳化剤を入れて頂き服用をしております。
まぁ毎日、頭痛はあります^^
無い日は、とってもらっきーですが、体力がないので、毎日、起きて居られる時間が12時間位だったりします。
寝て起きての繰り返しで、主治医からは、ベット上安静を基本とし、もうわかってるよね?と何処のドクターにも言われます^^
因みに、ワーファリンも1番多い時に、5錠ほど服用をしておりましたが、おやしらずの抜歯の時に、ワーファリンを止めたのですが、女性特有の月1のものが、とても酷く、2時間に1度のナースにラウンドのついでに起こして頂いて、用を足さないと着替えなきゃいけない程になるのをドクターがしり、このまま止めた状態で退院をして、様子をみようと言って、ワーファリンは、かれこれ4年位飲んでませんよ^^
お薬は、一長一短必ず副作用があります。
そして、合う人合わない人が居るので、合わないと思えば、きちんと先生に変えて貰えるようにするなど、『お薬出来れば増やしたくないです!!^^』などとわたくしは、『先生ごめんなさい。』など言うので、主治医の教授からは、『僕の患者で僕の言う事を聞かないのは、君ともう一人だけだ。』とか言われますが、わたくしの身体であり、納得した治療を受けたいと思っており、自分の納得した治療をして、後悔をしたくなく思っております。
こちらに投稿される方々に、少しでも参考になり、お互いに触発を受け、病魔に負けず、病魔を断固粉砕出来るように、触発をし合っていけたらと思う、投稿させて頂きました。
初めてで、長文になり、大変に申し訳ございませんでした。
これから、寒さがますます厳しくなりますので、お互いにこの2010年を自分の悪い中かもしれませんが、その中のいい状態で乗り切れる事をお祈りしております♪^^
今私はワーファリンを日に7.5錠服用しています。少々多いようですが、ボセンタンとの相性が若干悪いようで、退院時5錠だったものが増えました。『特定疾患』扱いですので、自分の金銭的負担は限られています。ありがたい制度だと感謝しています。上の文の中で"自費”とありますが、1錠千円ですから大変ですね。ボセンタン(トラクリア)にいたっては、1錠5千円ですよね。私はレバチオを毎食後ですから日に3錠。ボセンタンは朝、夕2錠ずつの計4錠です。とても自費では無理です。又幸いなことに"副作用”として列挙されているものには殆ど悩まされていません。
同じ病気の患者さんとメール交換などしていますが、彼女も副作用に悩まされているようです。その意味で、自分はとてもラッキーと言えるでしょうね。女性特有のものを男の私には到底理解できませんので、”お気の毒様”というしかないでしょうか。
レバチオとボセンタン、共に血管を広げる作用があると私は理解していますが、薬価もさることながら、若干効用も違うようです。
凛子さんが『特定疾患』患者でしたら、ボセンタンを経験上お奨めします。(あくまで医療知識の無いド素人の意見ですので、専門家である医者の意見は当然無視しないで下さい。)くどいようですが、あくまで私が良かったからという体験談からの意見ですので、その辺は誤解の無いようにお願いします。