
新着記事
04/23
03/31
03/12
01/27
01/17
01/08
12/17
2008年04月19日
生活保護における後発医薬品の取り扱い
ほぼ1年前ですが、窓口負担がゼロである生活保護患者の後発医薬品調剤についてTOPICSという形で立てた記事があります。
2007/04/20 [TOPICS]生活保護の方の調剤
患者に一部負担金が発生しないことから、後発医薬品変更の直接的メリットは発生しません。従って処方せんに書かれた先発品で調剤されるケースが多いというもの。
寄せられたコメントを拝読いたしますと、制度の特性上「生活保護においては積極的に後発医薬品を使用すべき」という考え方も決して少なくありません。
そういった中で、厚生労働省社会・援護局保護課長名で生活保護における後発医薬品の取り扱いについての通知「生活保護の医療扶助における後発医薬品に関する取り扱いについて」が出されたとのことです。
内容を抜粋いたしますと、
といったことが挙げられます。
また、診療報酬明細書=レセプトの抽出をして確認を行ったり、薬局に対して処方せんの写しの提出を求めるような措置も行われるようです。
2007/04/20 [TOPICS]生活保護の方の調剤
患者に一部負担金が発生しないことから、後発医薬品変更の直接的メリットは発生しません。従って処方せんに書かれた先発品で調剤されるケースが多いというもの。
寄せられたコメントを拝読いたしますと、制度の特性上「生活保護においては積極的に後発医薬品を使用すべき」という考え方も決して少なくありません。
そういった中で、厚生労働省社会・援護局保護課長名で生活保護における後発医薬品の取り扱いについての通知「生活保護の医療扶助における後発医薬品に関する取り扱いについて」が出されたとのことです。
内容を抜粋いたしますと、
処方医は医学的理由がある場合を除き、後発医薬品を選択するよう求める
処方医及び薬剤師が、後発医薬品の利用が可能と判断した場合、原則として後発医薬品を選択する
といったことが挙げられます。
また、診療報酬明細書=レセプトの抽出をして確認を行ったり、薬局に対して処方せんの写しの提出を求めるような措置も行われるようです。
20:56
| Comment(14)
| ウラ
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/14202055
http://blog.sakura.ne.jp/tb/14202055
さすがです。
4月1日付けで全国の福祉事務所宛てに発出されたそうですねっ。
今後、後期高齢者にもこんな文書が出るんじゃないかなんておっしゃっている方もいるようです。
しかしながら、やっとかって感じです。
とは言え、職場では公費・服指をお持ちの方は対応し切れていません。そのなかでも生保は後回しになっています。見直しを迫られそうです。
一部の高額な薬・・ 関節リウマチのエンブレル、レミケードなどそうですが・・・ 3割のかたに薬の効能の話をしたあと、金額の話をするとたいてい拒否されます・・・・・ MRさんも「負担のない方にこそ使ってくれ」とどうどうという方もいます。
ただ、そういうなら厚労省の方々は後発品積極的に使ってるんですかねー??あれだけ随意契約だの問題色々起こしながら給与などはしっかりもらっておいて・・・ とちょっと愚痴りたくなる気分でもあります。
食品でさえ生産地など気にするのに聞いたこともないメーカーの薬など正直使う気になれないのです・・・。先発品の薬価をさげてその代わり先発品になんらかの利益が発生するようにしたらいいのにな、と思うのですが・・。それに後発品で値段がかなり違うのも変だと思うし正直後発品、多すぎです。
生活保護受給者のジェネリック推進ですが、
厚生労働省はあくまで、「お願い」という
ことでしかないですから、福祉事務所ごと
に受給者への指導は違いますので、その点
誤解を受ける情報の発信はご勘弁いただき
たい。
なんかね。勘違いしてる薬剤師が、ジェネリ
ックを僕が担当してるケースに強要してさ、
その薬局に早速、行政指導が入ったよ。
4月の中旬だったけど。
管轄の保健所も、医師の処方権の侵害は認め
てないということです。
まあ、大学病院に通院して、新薬を貰ってる
ケースが気に食わないのも解らなくはないが、
ワーキングプアや年金生活者と比較して語る
問題ではないと思う。
生保の方へのジェネリック変更、正直言って難しいです。
先日、変更可の処方箋を持っていつもの生保の方が来られました。
わたしの言い方にも問題があったのでしょうが、
「生保の人間は安い薬で我慢しろってことか?」と怒鳴られてしまいました。
生保でも他の保健でも変わりなく変更することを根気よく説明し、ひとまず落ち着いては頂きましたが・・・
はっきり言ってトラウマですね。
公費負担の患者様で否定的なとらえ方をする人もいますし。
個人的には、薬局も医療費削減には積極的に関わるべきではないかと考えていますが、私の地域では4月からなんとなく病院がハンを押すのをやめた・・・ってかんじで・・・。
特に市民病院系統は調剤薬局に投げてるって感がいなめません。
ホント、悩みます・・・・
他の薬剤師さんの意見聞きたいです。
患者様に強制的にジェネリックに変更していただくなんて
ゼッタイに不可能です。
どっちになさるかは、患者様が決めることが前提条件です。
薬局だって先発品目の方が圧倒的にメリットがあります。
療担規則で約束させられ。
患者対応、事務仕事も膨大になり、
今まで無かった業務にかかる時間も膨大になり、
先発品から変更したら
責任はすべて変更した薬剤師にのしかかっています。
改訂前までの薬歴管理料が無くなったことで
服薬指導が簡単になったと書かれていましたが、
わたくし的にはそんなに簡単にはできないと考えていて、
単純な繰り返しでは取れず。
一生懸命がんばっていても
つまりは、薬歴管理の点数分までもが算定できません。
薬剤師は疲弊しています。
もっと、技術料をください。
医療費削減の前に、現場の薬剤師が限界に近づきつつあります。
早速日薬に電話して聞いたら、やはり昨日付けで修正されたとの事でした。
保険の種別により対応が異なるのは、はやり問題があるとかで、
療担規則通りに、説明すればよいとの事でした。
ボルケーノさんが仰っている内容はコチラの記事の事で間違いないでしょうか?
おきょさんのコメントが非常に興味深く、読み返すたびに苛立ちが募ります。
また、Miyaseiさんが仰る通りの疑問を私も持っています。
今は撤回(?)されたとはいえ、今後はより一層ジェネリック推進の姿勢が強まるものと考えるのが妥当ではないかと。
そんな状況下で、厚生労働省および関連省庁のお役人方は、ご自分やご家族の服用する医薬品にジェネリックを使っているのか?
各種データを保持しているだけに、「他人には薦めるけど自分なら断る」といった、あってはならない事態を自ら講じてないか?
いつまでも「お役所仕事」ぶりが抜けない方々に一喝して頂ける部署はないのでしょうか?
私個人の憤りの捌け口にしてしまい、申し訳ございません。
確かにCmaxとAUCだけ見ればほぼ同等なのでしょうが、Drにとっても扱いづらいのではないでしょうか。
ロットによって品質の優劣が存在する事実をあっさり認める大手ジェネリックメーカーも存在します。
高橋英樹さんが出演しているメーカーです。
患者様に対しては「主成分が同じ」と言葉を濁していますが、ジェネリックメーカーのCMを見る患者様は、「ジェネリックは先発品と同じ」との思い込みが既に構築されつつあります。
現場の薬剤師は、上司(関連省庁)からの曖昧な指示と患者様への対応との板ばさみでヘトヘトです。
明らかに無駄に出している薬あるだろ?
毎回湿布25袋とか
米国では、ジェネリックの普及率がかなり高いようですが、実は保健制度上、低所得層の医療保険では、ジェネリックしか使えないようになっているようですね。つまり「あなたの保険ではこの中の薬しか使えません」というわけです。統計上のグラフだけを見せられて、欧米に比べて日本はまだまだジェネリックが普及していない、世界の流れに追いついてない、などと言われ、ジェネリックの普及がグローバルスタンダードであるかのように語られています。発言力の弱い人に、お願いという名を着せて、事実上強制する、まさに、任意同行だが、応じなければ、公務執行妨害で逮捕する、かのような勢いを感じます。やりやすいところからやるという、お国の体質が丸見えで、真の意味で「やりすぎの感」に同感です。
こじろさんのところにも、同じコメントをさせていただきました
山崎元という経済評論家のページですが今回のことに関して書かれています。
本人は専門家ではないので今回は感情論で問題提議してますがカキコミは専門家、非専門家両方の意見が並び参考になります。
「山崎元」「ジェネリック」でキーワード検索するとすぐでます。
おじゃまいたします。
おととい生保の方がやってきてジェネリックで処方されていたが先発にしてくれと言ってきました。
疑義紹介して変更しましたが・・・。