
新着記事
03/16
03/10
03/02
02/10
02/03
01/27
2015年10月29日
[薬局新聞]“知れば変わる”で理解促す
薬局新聞連載の「ソーシャルPメンター&ニュース」第135回です。
引き続き、あおば調剤薬局の高橋秀和先生にお話をお伺いいたします。
情報発信を続ける中での気づきは何かおありでしょうか。
「『話せば分かる人は意外と多い』と実感しています。皆さんも同意されると思うのですが、メディアによる言説、政府系会議の発言には、理解不足や思い込みによるものが少なくありません。そうした発言をする方がツイッターを使っていたら、反論と共に自分の記事を送っています。無視されることも多いですが、記事を読んで下さる方もいますし、意見をやり取りすることもあります」
何か手ごたえのようなものはありましたか。
「テレビで薬局否定の発言を繰り返していたある方からは「医師を牽制する薬剤師の役割が重視されてきたことを理解した」との返事がありました。やり取りの後、主張が変化する方も少なくありません。自ら勉強されたり、会議で知るというケースもあるでしょうが、知れば変わることは確かです。「立場に関わらず正論は届く」という点で、ネット社会、SNSは有力なツールです。皆さんに読んで頂くことで、ツイッターでやり取りする方が増えたのも、仕事仲間が増えたようで嬉しいです」
次回は今後の展望等についてお伺いいたします。
▽ 世界史を変えた薬 (講談社現代新書)
引き続き、あおば調剤薬局の高橋秀和先生にお話をお伺いいたします。
情報発信を続ける中での気づきは何かおありでしょうか。
「『話せば分かる人は意外と多い』と実感しています。皆さんも同意されると思うのですが、メディアによる言説、政府系会議の発言には、理解不足や思い込みによるものが少なくありません。そうした発言をする方がツイッターを使っていたら、反論と共に自分の記事を送っています。無視されることも多いですが、記事を読んで下さる方もいますし、意見をやり取りすることもあります」
何か手ごたえのようなものはありましたか。
「テレビで薬局否定の発言を繰り返していたある方からは「医師を牽制する薬剤師の役割が重視されてきたことを理解した」との返事がありました。やり取りの後、主張が変化する方も少なくありません。自ら勉強されたり、会議で知るというケースもあるでしょうが、知れば変わることは確かです。「立場に関わらず正論は届く」という点で、ネット社会、SNSは有力なツールです。皆さんに読んで頂くことで、ツイッターでやり取りする方が増えたのも、仕事仲間が増えたようで嬉しいです」
次回は今後の展望等についてお伺いいたします。
▽ 世界史を変えた薬 (講談社現代新書)

12:47
| Comment(0)
| ソーシャルPメンター&ニュース(連載終了)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/166708369
http://blog.sakura.ne.jp/tb/166708369