
新着記事
04/23
03/31
03/12
01/27
01/17
01/08
12/17
2018年06月02日
[薬局新聞]アルクマおくすり手帳
薬局新聞連載の「かかりつけ薬剤師パーソナル」第74回です。
今回は、手前味噌ではありますが、私の薬局で作成しました「アルクマおくすり手帳」について紹介させていただきます。
“お薬手帳”と言えば、昨今、多くの電子お薬手帳が開発され、薬局でも導入するところが増えています。利用する患者さんもスマホにアプリを入れることで処方薬の管理・把握がしやすくなり、今後の主流となっていくことは間違いありません。
そんな中、紙媒体のお薬手帳を、たとえオリジナルとは言え作ったところで、“今更感”をお持ちの方は少なくないでしょう。確かに、機能的な向上が見込めるものではありませんし、手間や費用をそこまでかけずに、市販のもので十分では?と私自身も感じていました。
しかし実際にこの「アルクマおくすり手帳」をリリースしてみて感じたのは、キャラクター一つでお薬手帳はここまで変わるのか、ということです。もちろんすべての方ではありませんが、多くの利用者から、とても大きな反響が寄せられました。
お薬手帳の利用促進については、もちろん正攻法で訴えることも必要ですが、「利用する人が持ちたくなる」という観点から、今一度考えてみる必要があるのかもしれません。各薬局において、地域や利用者の特性に応じたお薬手帳への工夫が大切ではないかと感じました。
今回は、手前味噌ではありますが、私の薬局で作成しました「アルクマおくすり手帳」について紹介させていただきます。
“お薬手帳”と言えば、昨今、多くの電子お薬手帳が開発され、薬局でも導入するところが増えています。利用する患者さんもスマホにアプリを入れることで処方薬の管理・把握がしやすくなり、今後の主流となっていくことは間違いありません。
そんな中、紙媒体のお薬手帳を、たとえオリジナルとは言え作ったところで、“今更感”をお持ちの方は少なくないでしょう。確かに、機能的な向上が見込めるものではありませんし、手間や費用をそこまでかけずに、市販のもので十分では?と私自身も感じていました。
しかし実際にこの「アルクマおくすり手帳」をリリースしてみて感じたのは、キャラクター一つでお薬手帳はここまで変わるのか、ということです。もちろんすべての方ではありませんが、多くの利用者から、とても大きな反響が寄せられました。
お薬手帳の利用促進については、もちろん正攻法で訴えることも必要ですが、「利用する人が持ちたくなる」という観点から、今一度考えてみる必要があるのかもしれません。各薬局において、地域や利用者の特性に応じたお薬手帳への工夫が大切ではないかと感じました。

16:58
| Comment(0)
| かかりつけ薬剤師PERSONAL(連載終了)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183398922
http://blog.sakura.ne.jp/tb/183398922