新着記事
01/17
01/08
12/17
11/27
11/16
10/11
2006年12月04日
薬剤師のためのワークショップin長野 その2
先週の日曜日とあわせて合計2日間のワークショップでしたが、無事修了となりました。
実はWSというのは
「原則として連続した2日間で開催され、実質的な講習時間の合計は、14時間以上であること」
という開催指針があります。今回11月26日と12月3日の「日曜-日曜」開催は、実は全国で初めての試みということのようです。
宿泊することで「参加者同士のつながりが深まり、意識も高くなる」というメリットは大いにあるでしょう。また「一度家に帰って翌日来ない」という心配も要りませんし。
しかし今回の「日曜-日曜」に参加した方々の話を聞いてみると、特に開局の人において、宿泊は別にしても「土曜日の参加」に対してハードルの高さを感じていたようです。もちろん私もそのうちの一人です。
土曜日営業しているという薬局が多くだと思います。たくさんの薬剤師がいて交代で休みが取れる薬局でしたらいいのですが、薬局の多くは中小でなかなか難しいのが現状です。
今後は是非ともこういった「日曜-日曜」形態での、あるいはハッピーマンデーを利用した連休での開催を増やしていっていただきたいものです。
修了証はなぜか2部いただきました。日本薬剤師研修センターからのものと、長野県薬剤師会からのもの。
修了証 日本薬剤師研修センターから(左)と長野県薬剤師会から
県薬の方は「ワークショップ研修を終了」となっているのが気になるところではあります…。ま、意味が通じないわけではないのでいいんですがね。
(関連記事)
11月27日「薬剤師のためのワークショップin長野 その1」
実はWSというのは
「原則として連続した2日間で開催され、実質的な講習時間の合計は、14時間以上であること」
という開催指針があります。今回11月26日と12月3日の「日曜-日曜」開催は、実は全国で初めての試みということのようです。
宿泊することで「参加者同士のつながりが深まり、意識も高くなる」というメリットは大いにあるでしょう。また「一度家に帰って翌日来ない」という心配も要りませんし。
しかし今回の「日曜-日曜」に参加した方々の話を聞いてみると、特に開局の人において、宿泊は別にしても「土曜日の参加」に対してハードルの高さを感じていたようです。もちろん私もそのうちの一人です。
土曜日営業しているという薬局が多くだと思います。たくさんの薬剤師がいて交代で休みが取れる薬局でしたらいいのですが、薬局の多くは中小でなかなか難しいのが現状です。
今後は是非ともこういった「日曜-日曜」形態での、あるいはハッピーマンデーを利用した連休での開催を増やしていっていただきたいものです。
修了証はなぜか2部いただきました。日本薬剤師研修センターからのものと、長野県薬剤師会からのもの。
修了証 日本薬剤師研修センターから(左)と長野県薬剤師会から
県薬の方は「ワークショップ研修を終了」となっているのが気になるところではあります…。ま、意味が通じないわけではないのでいいんですがね。
(関連記事)
11月27日「薬剤師のためのワークショップin長野 その1」
16:30
| Comment(0)
| ウラ
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/1959760
http://blog.sakura.ne.jp/tb/1959760