
新着記事
05/08
04/23
03/31
03/12
01/27
2009年01月31日
ARBとHCTZの合剤-エカード、コディオ

武田薬品からエカード配合錠の、ノバルティスからコディオ配合錠の製造販売承認を取得したというリリースがありました。冒頭の写真はエカード配合錠のパンフレットです。
武田薬品:日本における高血圧症治療剤「エカード配合錠HD」および「エカード配合錠LD」(ブロプレスと利尿剤の合剤)の製造販売承認取得について
http://www.takeda.co.jp/press/article_31870.html
「Hybrid ARB」を冠するエカード配合錠はLDとHDの2規格。カンデサルタンシレキセチル(商品名:ブロプレス)/ヒドロクロロチアジドの配合割合ですが、
LD:4mg/6.25mg
HD:8mg/6.25mg
となっています。
ノバルティス:「コディオ配合錠MD」「コディオ配合錠EX」製造販売承認を取得
http://www.novartis.co.jp/news/2009/pr20090121_04.html
一方のコディオ配合錠ですがMDとEXの2規格で、こちらはバルサルタン(商品名:ディオバン)/ヒドロクロロチアジドの配合割合が、
MD:80mg/6.25mg
EX:80mg/12.5mg
となっています。
ARBがブロプレスとディオバンという違いはもちろんありますが、どちらも2規格が用意されています。一番の違いはエカード配合錠がARBの用量を変更しているのに対し、コディオ配合錠は利尿剤の用量を変えているという点です。
いずれの薬剤も第一選択薬とはならないでしょうが、どちらが使いやすいでしょうかね。
現在の薬価から、それぞれの予想薬価を算出してみました。
エカード配合錠LD 83.3+1.6→84.9
エカード配合錠HD 162.1+1.6→163.7
コディオ配合錠MD 136.2+1.6→137.8
コディオ配合錠EX 136.2+3.1→139.3
「ARBと利尿剤の合剤」と言われて思い出すのが万有のプレミネント錠です。発売から2年以上が経っていますが、こちらの方はどうでしょうかね。
また、ニューロタン錠100mgという規格が発売されるということで、各メーカー特許切れ対策に余念がありませんね。
万有製薬:高血圧症治療薬「ニューロタン錠100mg」新剤型追加承認のお知らせ
http://www.banyu.co.jp/content/corporate/newsroom/2009/product_news_0115.html
(関連リンク)
【薬食審医薬品第一部会】ARB・利尿剤の配合剤2製品が登場へ(薬事日報)
http://www.yakuji.co.jp/entry8626.html
エカード製品案内(pdfファイル)
22:40
| Comment(17)
| 医薬品情報(医療用)
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/26133576
この記事へのトラックバック:
コディオとエカード
Excerpt: MRさんやMSの訪問で、 エカードとコディオのプロモーション活動が盛んになっていますね。 いつも読んでいるブログ 「薬局のオモテとウラ」の 「ARBとHCTZの合剤-エカード、コディオ」 ..
Weblog: 旭川の薬剤師道場(ブログ)
Tracked: 2009-02-01 10:42
この記事へのトラックバック:
【薬食審医薬品第一部会】ARB・利尿剤の配合剤2製品が登場へ
Excerpt: 関連検索: 医薬品第一部会 薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会は11月28日、アンジオテンシン受容体阻害薬(ARB)と利尿剤を配合した高血圧治療薬「コディオ」「エカード」など8成分..
Weblog: 薬のことなら薬事日報ウェブサイト
Tracked: 2009-02-02 09:58
この記事へのトラックバック:
コディオ配合錠の効果をディオバンと比べると?
Excerpt: 先日の「コディオとエカード」の記事とそのコメントでも両剤の情報について触れましたが、来週いよいよ両医薬品が新発売になります。 コディオ配合錠は、高血圧治療薬であるARBのディオバン錠80mgとサイア..
Weblog: 旭川の薬剤師道場(ブログ)
Tracked: 2009-03-06 00:19
この記事へのトラックバック:
エカード配合錠の効果をブロプレスと比べると?
Excerpt: 昨日のコディオ配合錠の記事のエカード配合錠バージョンです。武田薬品工業のMRさんも訪問してくれました。 エカード配合錠は、高血圧治療薬であるARBのカンデサルタン シレキセチルとサイアザイド系利尿薬..
Weblog: 旭川の薬剤師道場(ブログ)
Tracked: 2009-03-06 14:02
この記事へのトラックバック:
ARB+利尿剤の配合剤、出揃いました!
Excerpt: ベーリンガーのミコンビ配合錠が2009年4月に承認される見通し、プレミネント錠、エカード配合錠、コディオ配合錠に次いで4番目のARB+利尿剤とのことで、ARB以上への影響が気になります・・・。
Weblog: 医薬・医療マーケティング研究所
Tracked: 2009-03-31 14:23
http://blog.sakura.ne.jp/tb/26133576
この記事へのトラックバック:
コディオとエカード
Excerpt: MRさんやMSの訪問で、 エカードとコディオのプロモーション活動が盛んになっていますね。 いつも読んでいるブログ 「薬局のオモテとウラ」の 「ARBとHCTZの合剤-エカード、コディオ」 ..
Weblog: 旭川の薬剤師道場(ブログ)
Tracked: 2009-02-01 10:42
この記事へのトラックバック:
【薬食審医薬品第一部会】ARB・利尿剤の配合剤2製品が登場へ
Excerpt: 関連検索: 医薬品第一部会 薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会は11月28日、アンジオテンシン受容体阻害薬(ARB)と利尿剤を配合した高血圧治療薬「コディオ」「エカード」など8成分..
Weblog: 薬のことなら薬事日報ウェブサイト
Tracked: 2009-02-02 09:58
この記事へのトラックバック:
コディオ配合錠の効果をディオバンと比べると?
Excerpt: 先日の「コディオとエカード」の記事とそのコメントでも両剤の情報について触れましたが、来週いよいよ両医薬品が新発売になります。 コディオ配合錠は、高血圧治療薬であるARBのディオバン錠80mgとサイア..
Weblog: 旭川の薬剤師道場(ブログ)
Tracked: 2009-03-06 00:19
この記事へのトラックバック:
エカード配合錠の効果をブロプレスと比べると?
Excerpt: 昨日のコディオ配合錠の記事のエカード配合錠バージョンです。武田薬品工業のMRさんも訪問してくれました。 エカード配合錠は、高血圧治療薬であるARBのカンデサルタン シレキセチルとサイアザイド系利尿薬..
Weblog: 旭川の薬剤師道場(ブログ)
Tracked: 2009-03-06 14:02
この記事へのトラックバック:
ARB+利尿剤の配合剤、出揃いました!
Excerpt: ベーリンガーのミコンビ配合錠が2009年4月に承認される見通し、プレミネント錠、エカード配合錠、コディオ配合錠に次いで4番目のARB+利尿剤とのことで、ARB以上への影響が気になります・・・。
Weblog: 医薬・医療マーケティング研究所
Tracked: 2009-03-31 14:23
予想薬価を出してみると面白いですね。ARBの高薬価を打ち消すには、コディオのスタイルが良いのでしょうが、エカードは低用量のARBで価格が抑えられていて、より軽度の方から使えるという感じでしょうか?両方を採用する医療機関があるとすればどのように使い分けるのか…僕らもしっかり情報提供ができるように準備しなくてはなりませんね。
あと、エカードのLDとHDの薬価予想が逆のような気がします。チェックしてみてください。
今年も、よろしくお願いします<(_ _)>
コメントありがとうございます。
費用対効果という言い方がよいのかどうか分かりませんが、ARB倍量と利尿剤倍量では、薬価にかなりの差がつきますね。
薬価についても修正いたしました。ご指摘ありがとうございました。
エカード配合錠4L、エカード配合錠8L
コディオ配合錠80L、コディオ配合錠80M
とかが分かりやすいかな?(L、Mは利尿剤の量ロー、ミドル。かえって分かりにくい?)
薬事日報の記事には、元々の申請が
「コディオ配合錠6・25、同12・5」
「エカード配合錠4、同8」
とあり、紛らわしいので名称変更してこの名前になったとありますね。
配合剤のいい名称って、何かありませんかね?(苦笑
最近のARB合剤ブームに興味を持っています。やはり特許切れを意識してのことでしょうか。薬価予想、有難いです。とても参考になります。
個人的にはエカードLDに期待です。コストパフォーマンスが高いのではないかという予想からです。
エカードLDのコストパフォーマンスは確かに魅力ですね。ただ、エカードも最初は、実は利尿剤倍量の製剤にしたかったようですが、相性が悪く製品化できなくて、やむなくARB倍量に切り替えたなんて話もありますよ。
そうなんですか。面白い情報ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
薬価の予想は有用性加算等がないものとして、単に薬価の和としていますので、どこまで当てになるのかは分かりません。ご了解ください。
ARBと利尿剤の組み合わせとすると何通りも考えられますが、今後より多くの規格が発売されてくるのでしょうか。
コメントありがとうございます。
悪口?陰口?は聞いているほうもいい気はしませんね。ピカ新がなかなか出てこない中、配合剤でなんとかシェアを取りたいという気持ちがあるのでしょうか。
見方によってはらら様の方が悪口?を言っている風に取られてしまうかもしれません
特に加算等付かなかったのですね。この組み合わせの違いによる薬価差がどう出てくるのか、発売後に注目ですね。
ほんと利尿薬との合剤ブームには飽き飽きますね><
来年は、カルシウム拮抗剤とARBの合剤ブームで続くみたいです。
明らかにエカードとコディオはツナギの製品ですね。
カルシウム拮抗剤との合剤は三共さんとノバルティスさんが先行して発売するので武田さんは焦っているみたいですね。
コメントありがとうございます。
当面は合剤の発売が続きそうですね。近いところではカデュエットがすんなり出てくるのかどうか…。
ジェネリックもそうですが、品目増加に苦慮しますね。
エカード配合OD錠HDとか出てきたらますます訳分からなくなりますねw
確かにOD錠の可能性は大きいですね。在庫もものすごいことになりそうです。せめて普通錠(従来品)かOD錠のどちらかにしてほしいものですね。