
新着記事
04/23
03/31
03/12
01/27
01/17
01/08
12/17
2009年03月12日
「ネット販売」の第2回検討会の様子
第2回医薬品新販売制度の円滑施行に関する検討会-ネット販売の検討会と言ってしまってもいいですかね-が開催され、その様子が報じられています。
マイコミジャーナル:消費者ニーズ抑えるのは…… - 医薬品ネット販売規制で"一致点"求める提案
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/12/048/
第1回と比してだいぶ建設的な検討会となったようです。いくつか気になった点を挙げてみます。
という部分。署名の85万件というのは数だけみれば膨大ですが、どれだけの有効性があるかというのはちょっと疑問が残ります。
それに関して関連記事を見つけました。楽天の社員には署名を集めるノルマが課されているようですね。
記事の芽:改正薬事法のネット規制で感じた“違和感”
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20090312/1013080/
履歴は確かに大きなポイントとなるでしょう。ただそのデータをどのように活用するかということの方が重要なのではないかと、個人的には感じます。
行政が一役買える部分は確かに少なくないですが、これだと根本的な解決にはならないのではないでしょうか。
「双方向」はネットの得意とする部分ですので技術的には解決が可能でしょう。医薬品販売においては、更に「即時性」が要求されるのではないでしょうか。
「即時性のある双方向」も現行の技術で行うことは十分に可能ですが、技術的に可能か否かということと、ネット販売業者がそれを行えるかどうか、という点は分けて考える必要があります。
この先の議論がどのような方向に行くのか、正直読めません。玉虫色の決着になりそうな気もしますが…。
マイコミジャーナル:消費者ニーズ抑えるのは…… - 医薬品ネット販売規制で"一致点"求める提案
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/12/048/
第1回と比してだいぶ建設的な検討会となったようです。いくつか気になった点を挙げてみます。
三木谷氏はまず、医薬品のネット販売継続を求める署名が85万件に上っていると説明
という部分。署名の85万件というのは数だけみれば膨大ですが、どれだけの有効性があるかというのはちょっと疑問が残ります。
それに関して関連記事を見つけました。楽天の社員には署名を集めるノルマが課されているようですね。
記事の芽:改正薬事法のネット規制で感じた“違和感”
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20090312/1013080/
「購入者の利用履歴も分かるネット販売のほうが(店舗よりも)医薬品を安全に販売できる」
履歴は確かに大きなポイントとなるでしょう。ただそのデータをどのように活用するかということの方が重要なのではないかと、個人的には感じます。
「薬が買えなくて困っている人に関しては、行政サイドで対応すべき問題」
行政が一役買える部分は確かに少なくないですが、これだと根本的な解決にはならないのではないでしょうか。
「情報提供は一方的であってはならず双方向でなければならない。双方向のコミュニケーションができ、安全性が担保されれば、インターネットによる販売もいいのではないか」
「双方向」はネットの得意とする部分ですので技術的には解決が可能でしょう。医薬品販売においては、更に「即時性」が要求されるのではないでしょうか。
「即時性のある双方向」も現行の技術で行うことは十分に可能ですが、技術的に可能か否かということと、ネット販売業者がそれを行えるかどうか、という点は分けて考える必要があります。
この先の議論がどのような方向に行くのか、正直読めません。玉虫色の決着になりそうな気もしますが…。
22:40
| Comment(15)
| OTC医薬品関連
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/27547491
http://blog.sakura.ne.jp/tb/27547491
コメントありがとうございます。
ちょっと話は違いますが、紙に書く署名とネットの署名、やはり重みといいますか、変わってきますかね。
法的に言えば、自署もしくは記名、押印。
処方せんと一緒です。
単に名前書いただけのものは正式ではないと思います。それを誰が書いたか所在も不明なネットで集めるのは、どうなんでしょうね?
日本は法治国家です。
これでネット販売が変わることがあればそれはおかしいのではないでしょうか?
もし、ネット販売推進者が本当に国を動かしたいなら、イベントでなく、法的な手続きを粛々と進めるべきと思います。
もちろん、氏名です、はい。
ネットにおいてはクリックに対するコストがほとんどかかりません。その辺り、通常の署名と区別して捉える必要があるのではないかと考えています。
何か・・・すごいことになってます???
三木谷さんが感情的になって机を叩いたってのが・・・なんか・・・ちょっとね・・・
第6回どうなるんでしょうね・・・・
本当にすごいことになっていますね…。
三木谷さんの気持ちは分からないでもないですが、こういった行動が本当なら残念ですね。
次回は5月11日、そこでパブコメ案の内容について討論、それから6月1日に間に合うようにパブコメとなったらかなり忙しそうですね。
離島在住者やら身体障害者やら高齢者やらシングルマザーやら、そういう医薬品のネット販売規制で『本当に困る人たち』の代表が、検討会の同じテーブルについて、他の委員とそれぞれの立場で議論を展開すればもう少しすっきりしたはずなんですよね。
薬害被害者団体よりは絶対母集団が大きいはずなんですから。
それをショッピングモールの運営会社トップ (個人的には守り代とって「オレが守ったるワ」とばかりに出張ってきたヤ○ザにしか見えないんですが…) が出てきて、店子の利益を代弁するならまだしも、上述の『本当に困っている人たち』の代弁をしようと詭弁を弄するからおかしくなるわけで。
冷静に考えて、三木谷氏の立場って、例えばイオンの代取と同じじゃないんですか?色々な事業のなかで、ショッピングモール事業やってますよ、的な。
違いは一方はネットで、他方はリアルでってだけで。
で、そのイオンの代取りは同席してないわけですよね。
DS系を子会社として持ってるから自粛?
この二人が論戦でもしたら良いのに。
そのほうが構図としてわかりやすい。
そもそも、三木谷氏にとっては上述の『本当に困っている人たち』って本当に大事なんですか?
仮に「じゃ、そういう人たちは今回の省令では例外として救済しましょうか」なんて流れになったら騒ぎ出さずにいられますかね、彼は。
委員の方々も試しにそういう方向に議論誘導してみれば良いのに。
もちろん、本当にそんな例外規定設けるとなったら、線引きでもめそうなんで現実的ではないですが(苦笑)
ま、そもそも、今更検討会ってどうなのよ?まとまるわけないじゃん。あほですか?と、検討会の開催自体に当初から疑義があった私としましては、どうせ良かれ悪しかれ今回の一件は三木谷氏に始まり三木谷氏で終わるんだろうな、と思っていましたので、RISFAXで今回の話を見たところで「やっぱりね」としか思いませんでしたね。
やれやれ。
もう双方感情論になってるようで、どうみてもこれは水と油で、自分の非を棚上げにして、ごり押しした人間が結局勝ちなんですよね。
薬剤師ってまじめだから、一生懸命法律守っても、結局こういう資本力とパフォーマンスのみで、知性を感じられない(何か薬剤師の半分のような印象)人にドタキャンされるんだあ・・・・
世の中そんなもんだろうなあってわかっていても・・・虚しいですね。
ネットがダメとは思いませんが、何かこういうやり方はいかがなものでしょうかね・・・・
ネット販売で被害者が出た場合、どう責任をとってくれるのでしょう。
今までも色々あったはずですが。
さつき様の言ってたのってこれですね。
しかし・・落ちて今議員じゃない人にたくさんお金が献金してるって言っても・・・
ネット販売で1件の事故もないって、よくまあ、言えたもんです。
健康食品ですら死亡例が出てるのに・・・それが医薬品になれば何が起こるかわからないって想像しないんでしょうかね。
厚顔無恥と言う単語しか思い浮かびません。
我々は万が一すらも心配してるのに。
とにかく、もし事故が起こったら三木谷さんはどう責任をとるんでしょう?
ぜひご意見を聞きたいです。
>もし事故が起こったら三木谷さんはどう責任をとるんでしょう?
これに関しての答えは、NPO法人日本オンラインドラッグ協会のHPにある
「医薬品新販売制度の円滑施行に関する検討会」第四回傍聴メモ(後編)
http://comments.online-drug.jp/archives/642484.html
の中の、全体の4分の3あたりを読めばはっきりするかと。
児玉さんの発言
「お気持ちはわかるが。三木谷委員に伺いたいのですが、〜(中略)〜例えば副作用などが出るなどの問題が発生した際に、楽天は責任をとるのでしょうか。」
から始まる一連のやり取りです。
既出だったかも。
しかし個人的な批判は申し訳ないと思いつつ、こういう会議での三木谷氏の友だち感覚の話し方って何かいつも違和感あります。
第一、分布が広範囲、でも数は出せません、とか・・・・都合悪くなると逃げてますよね。
しかし、ここでの議論と同じことが出ているのは興味深いですね。皆考える事は同じなんですね。
不謹慎かもしれませんが、現時点の意見と、もし実際に問題が起こった場合の三木谷氏の差がどうなるのか?を知りたい気持ちがありますね。
やっぱり玉虫色の延期。ごねどくですよね。
前回はパブコメの結果で動いたと書く人もいます。無関心でおらずパブコメに参加しましょう!
「薬事法施行規則等の一部を改正する省令の一部を改正する省令案」に関する意見の募集について
(意見・情報受付開始日 2009年5月12日 意見・情報受付締切日 2009年5月18日)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=495090047&OBJCD=100495&GROUP=
経過措置を設けることはやむを得ないとは思いますが、本当に継続購入者なのかを確認する方法や、離島の定義などが具体的に示されておらず、委員からは「希望すれば誰でも(ネットなどで)買えるようになってしまうのではないか」との懸念の声があります。
みなさんもパブコメに参加しましょう。
コメントありがとうございます。
いろんな意味で脱力です。
…そうは言っても記事アップしました。よろしければまたご意見お聞かせください。
http://blog.kumagaip.jp/article/29097751.html