新着記事

2009年05月23日

[パブコメ]2年間の経過措置、原案通り

医薬品の郵送等販売、いわゆるネット販売ですが、ほぼパブコメに示された原案(離島居住者、継続使用者に対して2年間の経過措置)通りに公布となると報じられています。

キャリアブレイン:医薬品販売で経過措置、省令を来週にも公布―厚労省
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/22185.html

上記記事によりますと、寄せられた意見の総数は9824件で、それらのうち経過措置に「賛成」の意見は42件、「反対」の意見は1146件だったということですが、

「郵便等販売の規制をするべきでない」との意見が8636件


と、多くを占めたと書かれています。これについて厚生労働省の担当者は、

「パブリックコメントは数字を見るというより、原案を作る時に気付かなかった点を中心に見させてもらっている。今回、パブリックコメントを全部見た結果、現時点で(前回の)第6回の検討会で示した経過措置の骨子を変える必要はないとして、今回示した」


と強気?の発言。

一方の楽天側も検討会の様子を報じています。

一般用医薬品の通信販売継続を求める声を伝えよう!:【速報】原案賛成わずか0.5%にも関わらず厚労省は通販規制を強行
http://plaza.rakuten.co.jp/medicine/diary/200905220001/

結びの部分で、

多くの反対意見にも関わらず、国民の声が全く反映されず大変残念です。
当社としては、訴訟も視野に入れつつ、今後の対応は弁護士にも相談しながら進めてまいります。


とコメントを出しています。


(関連リンク)

アポネットR:パブコメ結果に関わらず、改正省令は原案通り公布へ
http://www.watarase.ne.jp/aponet/news/090519.html

この記事へのコメント
日薬からきた6月からのチェック項目がむなしい・・・・
Posted by ぽんた at 2009年05月23日 07:27
規制しようとすることに対しての意見だから反対が多くなるのは当然なのでは
これをもって賛成が0.5%って言うのは統計学的には全く意味の無いデータですね
Posted by kense at 2009年05月23日 21:20
私の勤務先のドラッグストアでは6月からは1類のセルフ販売は厳禁となったのですが、その他は今までどおり完全セルフですし、昨年の8月に合格した登録販売者への研修や教育等は全くなされておりません。
結局、試験には合格できたものの医薬品の相談を受け販売するといった経験がほとんどない人達だけで店舗運営するところがかなり多くなります。
薬剤師もいない、医薬品販売経験はといえばレジで対面でスキャンしたことがあるだけというそんな登録販売者店舗で薬を買うことになるのならネットで買いたいと思う気持ちも納得できます。
Posted by Alice at 2009年05月24日 03:00
>皆様
コメントありがとうございます。
6月以降も医薬品のネット販売は行われるのでしょうか。2年間は黙認という状況が続くのかもしれません。

現実を見ますと、Alice様がお書きいただいているように、多くのドラッグストアではこれまでと販売の形態があまり変わらない可能性もあります。

ドラッグストア協会はネット販売反対を主張していますが、まったくもって説得力がありません。

将来的には、2類までネット販売OKという流れになってくるかもしれませんね。
Posted by くま☆ at 2009年05月24日 22:43
ドラッグも全部が全部これまで通りやろうって感じじゃないみたいなので、いちおうフォローしときます。

例えば近隣のマツモトキヨシとドラッグテラシマは共に薬剤師が不在の際の医薬品販売を既に辞めています。
また、テラシマで勤めている元同僚もそうなっている、と言っています。

実際、今日嫁さんがマツキヨで某医薬品を買おうとPM4時くらいに行ったところ、PM5時からしか薬剤師が居ないため、それまで販売しないと言われたようですし、ついでに薬剤師のシフトが掲示されていたそうです。驚きですね。

Aliceさんのお勤めになっているチェーンが取り組んでいないのは残念なことですが、きちんと取り組んでいるところが残っていけると良いなと正直思いました。
ま、消費者は店舗が開いているのに薬が買えないというのは不利益でしょうから、そこは薬剤師が開店時間中ずっと店舗に居られるような販売収益を上げられるようにしませんとね。

そう考えるとやはりネット販売がなくなれば一般用医薬品の販売価格相場は多少上がるのかな?
きちんと情報を提供するかわりにきちんと情報提供コストがねん出できる価格設定にしないと、結局業界全体が自滅ですからね…
Posted by さつき at 2009年05月25日 00:32

楽天がするものだと思っていましたがケンコーコムが提訴しましたね。

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/22200.html

医薬品などをインターネットで販売するEコマースサイトを運営するケンコーコム株式会社(後藤玄利代表取締役)と、有限会社ウェルネット(尾藤昌道代表取締役)は5月25日、6月1日に施行される「薬事法施行規則等の一部を改正する省令」が「二重の意味で違憲」として、一般用医薬品のネット販売の権利確認と「違憲・違法省令」の無効確認・取り消しを求める訴えを東京地裁に起こした。

Posted by OAFMT at 2009年05月25日 15:14
>さつき様
ありがとうございます。
「リアル店舗」の対面販売に対する認識、取り組みにはかなりの差がありそうですね。
おっしゃるように、価格ももちろんですが、きちんとやっているところがそれを続けられるような環境が大切ですね。

>OAFMT様
ありがとうございます。
今日の記事でアップしました。またご見解等、ご教示ください。
http://blog.kumagaip.jp/article/29375454.html
Posted by くま☆ at 2009年05月25日 23:00
楽天市場の個人情報を1本10円で売買してるそうですけど。
これで本当に「離島のみ」なんて言えるんですかね?
三木谷さんも厚労省もダンマリ?
何かコメントを希望したいですけどね。厚労省にメール送ろうかなあ・・・・どこ宛に送ればいいんだろう・・・・
Posted by ぽんた at 2009年05月28日 07:23
>ぽんた様
マスク購入販売推奨もそうですが、ここにきて楽天叩き?の様相がありますね。
1本10円の件はネタ元はGIGAZINEですか?ちょっとタイトルが誤解を招くようで、10円というのはどうやらシステム利用料として、だとか…。

しかし楽天が元となったスパムメールが出回っているのは事実のようで、その辺り心配はありますね。
Posted by くま☆ at 2009年05月29日 00:47
楽天さんのページにも、アドレスの売買はどうとか、個人情報はどうとか書いてあったので・・・風評被害でも困るから、だったんですね。
しかし、そういうことを書くと言うことは・・・技術的には「可能」なんですよね?
だとしたら、三木谷さんが、「離島のみ」って力説した根底が保証できないってことでしょう?

ネットは確かに有効な手段と思いますが、アナログ人間はやはり医薬品販売には抵抗があります。
あれだけごり押しして認めさせるものでもないと。5年間もあったのですし、法改正に一旦従っても良かったと。
Posted by ぽんた at 2009年05月29日 06:28
極論しちゃうと、リスク分類も登録販売者もネット販売もいらないんだけどね…。
消費者の視点に立ってって名目だけど、本当はきちんと分かってる人間が間に立ってれば、「見た目で」分かるようにする必要って無いんだよね。そのための国家資格なんだから。
薬剤師の仕事は調剤なんてどっかの誰かが言い始めてからおかしくなっただけで。
全ての医薬品は医師と薬剤師の管理下に置いちゃえばいいんだけどね。規制強化でなくて今までが甘すぎただけで。
ま、今となっては理想論だけど、本心では。
Posted by りず at 2009年05月29日 20:06
>ぽんた様
楽天は2005年のメールアドレス流出以降、テナントにメールアドレスを渡さないと断言してきていましたが、そのあたりには矛盾があるようですね。

6月以降、楽天はどういった対応になるのでしょうか。一律なのか、出店者個々の判断になるのか…。

>りず様
法律はある面では現状を追認するものですので、これが現状なのでしょうね。
薬剤師の意識も調剤一辺倒から変わってくるでしょうかね。
Posted by くま☆ at 2009年05月29日 23:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/29310273


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...