
新着記事
04/23
03/31
03/12
01/27
01/17
01/08
12/17
2007年01月10日
平成18年度DEMはカルシウム拮抗薬
日薬が毎年行っているDEM事業、今年はカルシウム拮抗薬3種類が対象となるようです。DEMはDrug Event Monitoringの略で「薬剤イベントモニタリング」のことです。
日本薬剤師会の会員ページ内にある「平成18年度日薬DEM事業について」をご覧いただきますと詳細がアップされています。
各薬局で調査終了後、基本的には「インターネットを経由して」報告を上げることになっています。以前は紙媒体のみでしたが、全国的にネットでの報告が可能になったのは昨年からでしたっけ。
報告方法にネットが加わったことによって、報告数はかなり多くなったようですね。1薬局あたりの報告数を見ますと平成17年度が17.6件、平成16年度が6.1枚ですので。
一人(一薬局)でできることは限られてしまいますが、皆である物事をすることは大きな成果に繋がります。「調査なんて…」と言わずに是非とも参加したいものです。
日本薬剤師会の会員ページ内にある「平成18年度日薬DEM事業について」をご覧いただきますと詳細がアップされています。
各薬局で調査終了後、基本的には「インターネットを経由して」報告を上げることになっています。以前は紙媒体のみでしたが、全国的にネットでの報告が可能になったのは昨年からでしたっけ。
報告方法にネットが加わったことによって、報告数はかなり多くなったようですね。1薬局あたりの報告数を見ますと平成17年度が17.6件、平成16年度が6.1枚ですので。
一人(一薬局)でできることは限られてしまいますが、皆である物事をすることは大きな成果に繋がります。「調査なんて…」と言わずに是非とも参加したいものです。
19:38
| Comment(3)
| ウラ
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3022729
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3022729
明日からだけど、うちはやるよ。
昨年も一昨年もやったし。
昨年のデータ見てみ。
メーカーが出したものでない、正味の副作用発現率だよ。
後発品云々も大事だけど、現実の仕事からいったらこっちの方がより大事じゃない?
薬剤師が薬剤師たることの一つだよ。
ちなみに昨年のDEMでは30人ほどデータをとったけど副作用はゼロでした。
後発医薬品への変更もこのDEMも、患者様の事を考え、先ず薬剤師一人一人が始める事、その先に患者様からの信頼があると信じて取り組んでいます。
ちなみに、今現在副作用報告0です。
>白澤様
本日の記事でもDEMのことを書きました。後ほどアップの予定です。
インターネットで報告ができるってことは迅速でいいですね。早速報告をあげました。