新着記事
10/28
10/21
10/11
10/03
10/01
09/21
09/17
09/10
08/29
08/23
08/12
08/05
07/26
07/17
07/16
07/09
07/02
06/25
06/18
06/07

2009年10月15日

後発品利用は沖縄に学べ?

沖縄県後発医薬品使用割合が、全国でも突出しているというニュース。

日刊薬業:後発品使用実態 沖縄県が突出、数量ベース30%超え
http://nk.jiho.jp/servlet/nk/gyosei/article/1226551910941.html?pageKind=outline

リンク先、記事全文を読むことは出来ませんが、

薬剤料ベースで10.3%、数量ベースで30.2%に上り、国が目標にしている2012年度数量シェア30%以上の目標を、ただ1県クリアしている


と書かれています。その一方、沖縄県薬務衛生課も県薬剤師会も、

明確な理由は分からない


とのこと。

具体的な事例を知っているわけではないのですが、後発医薬品に限らず、使用医薬品の地域特性というのは、実はかなり大きいのではないかという感じを持っています。

沖縄県の薬局や薬剤師が積極的に後発医薬品に取り組んでいるのか、或いは医師や患者の間で、後発医薬品を使う土壌が元々あったのか。

はっきりと理由が分からないにせよ、「県民性」とか「地域性」という言葉で片付けてしまうのは、ちょっともったいないですね。もう少し詳しいデータや現場の声が聞きたいところです。


(関連リンク)

社団法人 沖縄県薬剤師会
http://okiyaku.or.jp/

この記事へのコメント
この数値は、20年の診療報酬の改定で増えたものなんでしょうか?
人口が少ない沖縄では、医療機関数も少ないでしょうし・・・・
患者数の多い大病院が、もともとジェネリックを使っていたら、必然的に高い数値になるのではないでしょうか?
「変更不可処方せん」、の割合も気になるところです。
いつも思うのですが、厚労省の出す数値って、まあ厚労省に限らずですが・・・・、どういう根拠で出してくるのか?ですね。
また何らかの数値だけだせば、正論をはいているような印象を与えますが。
1県しかない、のでなく、46都道府県が「無視」なんですけどね。
Posted by ぽんた at 2009年10月15日 07:19
>ぽんた様
コメントありがとうございます。
確かに20年改定以降の動きなのかどうか、気になりますね。それによって元々後発品の使用が多かったのかどうかも分かりそうです。
Posted by くま☆ at 2009年10月15日 20:22
新聞報道でこのサイトの存在を知りました。
「@からだ」といいます。http://atkarada.jp
リニューアルをした様です。本格的な健康医療ポータルとなり家族の健康も支援してくれます。

おくすりアラームなどの機能があり「薬の飲み忘れ」が生じないよう事前に服用時間を登録をしておく

と、メールにてお知らせてくれます。

また、ジェネリックの薬価比較があり、薬代の節約も可能です。
http://atkarada.jp/generic

一番良いのは、医師や薬剤師にジェネリックの交換を依頼してもらえる様なメール機能があります。
自分の体調管理もしてくれます。
http://atkarada.jp/medical_examination/free

これは非常に使えるサイトです。是非推薦させてください。
Posted by オタク at 2009年10月16日 00:48
沖縄県は厚労省のヤラセではないのかな。
30%なったら、調剤薬局も製薬業界も
潰れるな。少なくとも大リストラ始まりますね。
Posted by    L at 2009年10月16日 15:13
数量ベースのジェネリック使用率と、完全失業率や県民所得との間に相関がある、っていう話がめちゃくちゃ信憑性が高いような・・・
Posted by さつき at 2009年10月17日 08:07
>L様
コメントありがとうございます。
実際数量ベースに変更しようという動きはあるようですが、来年の改定で実際にそうなりますかね?

>さつき様
ありがとうございます。
なるほど、失業率や県民所得とリンクしてみた場合、全国的に見ても相関があるのでしょうかね。興味深い視点です。
Posted by くま☆ at 2009年10月18日 22:25
>くま☆さん

今のところその話を否定する根拠が見つからない、っていう話が出てましたね。
その場合は、医療格差問題とか、労働行政など、これまでの厚生労働行政に問題があることになってしまうので、厚生労働省的には認めたくないところでしょうが(苦笑)
Posted by さつき at 2009年10月19日 08:13
コメントを読んでてふと思ったのですが、県を国と置き換えて考えた場合、赤字国債やら失業率上昇やら、いろいろ考えるともっと後発品を増やさないとおかしいのかもしれません。

 学会でも磯部管理官の公演で沖縄の話は出てました、後発品を増やし浮いたお金で医療人材の財源にまわすとか。それならもうちょっと積極的に切り替えようかなと思いました。
Posted by かじ at 2009年10月19日 09:27
>かじ様
いつ頃からだったか忘れましたが、後発品使用に関しては「医療費削減」ではなく「限られた医療資源の有効活用」と言うようになってきていますね。
Posted by くま☆ at 2009年10月19日 21:46
>さつき様
厚労省としては大きい声で言いたいような、言いたくないような…?(苦笑
Posted by くま☆ at 2009年10月19日 21:49
http://lohasmedical.jp/news/2009/10/18001220.php?page=2
↑ ちょっと違う話題からなんですが、厚労省は信じてはいけない、全く。
Posted by ぽんた at 2009年10月20日 08:08
皆様の色々な視点からの考察に「なるほどー」
と思います。
ぽんたさんの言う「患者の多い大病院がもともとジェネリックを使用していたら、必然的に高い数値になるのでは?」が、一番単純ですが共感しました。
完全失業率、県民所得との相関の話は、深いですね。
Posted by けんちゃん at 2009年10月20日 22:08
>お二方
コメントありがとうございます。
厚生労働省の出す数字等、やはり鵜呑みには出来ませんね。しかし施策等はその数字に基づいて進められるでしょうから、やはり意識はしてしまいますね。
Posted by くま☆ at 2009年10月21日 00:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/32921343


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...