新着記事

2007年02月06日

試行的オンライン請求が始まります

国は診療・調剤報酬請求のオンライン化を推し進めています。調剤報酬請求に関して言えば、現在レセコンを使用している薬局ですと平成21年度(平成21年4月請求分)よりオンライン請求に限定されるようになります。

20060902.JPG
オンライン化スケジュール

それに先立って「試行的オンライン請求」が始まるとのことです。平成19年2月20日までに届出を済ませれば、平成19年4月よりオンラインによる請求が可能となるようです。

試行的オンライン請求システム(社会保険診療報酬支払基金)

ネットワーク回線としては、

閉域IP網を利用したIP-VPN接続
 Bフレッツ、フレッツ光プレミアム、フレッツADSL

ISDN回線を利用したダイヤルアップ接続
 INSネット64、INSネット64ライト

のいずれかを利用するよう記載があります。インターネットを介するのではなく、支払基金のサーバーと直接やりとりしてください、ということです。

用語はIT用語辞典e-Wordsに解説があります。

IP-VPN

ISDN

既にISDN回線を引いているというのであれば話は別ですが、これから始めようと思うのでしたらフレッツですよね。いずれにしてもレセコン会社との相談が必要です。

(関連記事)

2006年09月02日「レセプトオンライン請求
16:18 | Comment(7) | ウラ

この記事へのコメント
オンライン請求は国の命題にもなっていますので外せそうにはないのですが、それにしても専用線と言う段階で厳しいものになります>レセコン側
専用線での請求となると、そのインフラも含めてレセコン側が販売する事になり、価格の下落を招きかねないですね
ベンダ側としては、色々な意味で歓迎したくないです
Posted by velopapa at 2007年02月06日 18:12
もう始まるんですか・・・・
レセコンは必須条件になるんですね。医療機関で対応できないところもでてくるような・・・・
このオンライン接続はリアルタイムなんでしょうか?
それとも、例えば月末締めとかでスイッチ、オン、送信みたいなのりなんでしょうか??
リアルタイムだとちょっと怖いものを感じてしまいます。
病名入れ忘れとか絶対ありますもんねぇ。月末のレセチェックで気づくことあるし・・・・
オンラインでつながる途中に病名チェッカーいれて、薬品名や検査などの名前から自動で病名をあてがうとかそんなのも出てきそうな気がします・・・・・
病名まではさすがに無理でも病名漏れ指摘とかはあるかもしれないなぁ〜

Posted by Miya at 2007年02月06日 22:01
現在電子レセなんですが、レセコンが対応していない保険パターンがあります。
(生保の自己負担ありのケース、レセコンはEM)
100%対応出来ないとちと厳しいですね。


薬剤師会でレセプト集めてる所では1枚○円とかってありますよね
まさかオンラインでは取らないですよねw
今の薬局は入っていないのですが、
Posted by kense at 2007年02月06日 22:53
>velopapa様
介護保険の請求に関しては全てオンラインと聞いたことがありますが、やはり専用線なんでしょうか。流石にweb経由でデータのやり取りは厳しいんでしょうかね。でもクレジットカードなんかが普通に使えることを考えると大丈夫かなとも思いますが。

>Miya様
レセコンを導入していないところは猶予期間はあるにせよ、切り捨てていくということなんでしょうかね。医科は調剤よりもスケジュール的にはゆっくりですね。

データ自体は1か月分をまとめて送るような形になるようです(今フロッピーで請求しているデータをオンラインで)。今後リアルタイムなんてことになるんでしょうか。恐ろしいですね。

>kense様
レアケースであれどうするのか、しっかり決まっていないと導入に二の足を踏んでしまいますね。

薬剤師会の負担金は、処方せん(orレセプト)枚数に応じた負担金は好ましくないと言われているようです。名目だけ変えて残っていくのでは?と思います。
Posted by くま☆ at 2007年02月07日 18:19
専用線に関してですが、インターネットを介する以上は絶対に要求されるセキュリティの維持に対して、保険料や税金を注ぎ込むのでは本末転倒だろう、という官僚にしては珍しく極めて冷静な判断が行われたのではないかと個人的には思うのですがいかがでしょうか?(笑)
Posted by さつき at 2007年02月07日 20:22
専用線ではなくBフレッツやADSL、或いはISDN回線を利用します。
一般に言われる専用線は、最低でも月額3万円以上かかりますので、全国の医療機関・薬局にそのようなコスト増を強いることはないです。

基金サイトには閉域IP網を利用とあるので、恐らくNTT以外の回線(Yahoo BBやアッカネットワークスなど)ではダメかもしれません。
Posted by だいにゃ at 2007年02月08日 18:05
>さつき様
「それによって実はどこか潤っている団体や会社があるんじゃ??」と疑ってしまう私は、病んでますかね(苦笑

>だいにゃ様
コメントありがとうございます。
実はNTTにもちょっと聞いてみたのですが、企業向けのフレッツオフィスで提供される以外のIP-VPNについては動作保証ができないと言われました。

公式HPに掲載があるにもかかわらず、どういうことなのでしょうかね。支払基金に確認すれば間違いないのでしょうが。
Posted by くま☆ at 2007年02月08日 18:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3295812


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...