新着記事

2009年10月19日

[DPP-4阻害剤]ジャヌビア錠(万有)/グラクティブ錠(小野)

ジャヌビア錠


ジペプチジルペプチダーゼ-4(DPP-4)を阻害する、新しいタイプの経口糖尿病治療薬が間もなく発売になるということを先日書きました。

2009/10/06 DPP-4阻害剤シタグリプチンが発売される
http://blog.kumagaip.jp/article/32718346.html

万有製薬と小野薬品工業での併売となるようですが、両者が承認製造取得したことを発表しています。

万有製薬:万有製薬、経口2型糖尿病治療薬「ジャヌビア錠」の製造承認を取得
http://www.banyu.co.jp/content/corporate/newsroom/2009/product_news_1016.html

小野薬品工業:経口2型糖尿病治療薬「グラクティブ錠」製造販売承認取得のお知らせ(pdfファイル)
http://www.ono.co.jp/jpnw/PDF/n09_1016_1.pdf

見ていただければ分かるかと思いますが、

万有製薬 ジャヌビア錠

小野薬品工業 グラクティブ錠


という異なった製品名での併売となります。

ジャヌビア錠0
万有製薬:ジャヌビア錠ヒート

「効能・効果」「用法・用量」を抜粋しますと、

【効能・効果】

2型糖尿病。ただし、下記のいずれかの治療で十分な効果が得られない場合に限る

(1) 食事療法・運動療法のみ
(2) 食事療法・運動療法に加えてスルホニルウレア剤を使用
(3) 食事療法・運動療法に加えてチアゾリジン系薬剤を使用
(4) 食事療法・運動療法に加えてビグアナイド系薬剤を使用

【用法・用量】

通常、成人にはシタグリプチンとして50mgを1日1回経口投与する。なお、効果不十分な場合には、経過を十分に観察しながら、100mg・1日1回まで増量することができる。


ということでファーストチョイスで使えないわけではないですが、当面は2番手、3番手でしょうか。規格は「25mg」「50mg」「100mg」の3つがあるようですが、用法・用量からすると50mgが頻用規格となりますかね。

ジャヌビア錠1
万有製薬:ジャヌビア錠25mg/50mg/100mg

主な特徴が3つ挙げられていました。

・選択的にDPP-4を阻害し、活性型インクレチンを増加させ、血糖依存的に強力な血糖低下作用を発揮します。

・1日1回投与で食事の影響を受けませんので、いつでも服用可能です。

・日本国内の臨床試験で報告された副作用は1,190例中96例(8.1%)であり、主なものは低血糖症17例(1.4%)、便秘12例(1.0%)でした。


DPP‐4阻害薬のすべて
DPP‐4阻害薬のすべて


(関連リンク)

万有製薬:ジャヌビア情報サイト
http://januvia.jp/

万有製薬:インクレチンインフォ
http://www.banyu.co.jp/content/hcp/science/incretininfo/index.html

この記事へのコメント
 62歳の男です、6年前から糖尿病の診断を受け、主治医から自分に合うかどうかの臨床として 種々の薬を処方され、3年前より、食後の高血糖は見られる(160〜180)ため「ポグリターゼ他」を食前に服用しており、毎月の検査では、HbA1Cは5.3以下で問題ありませんが、、上記2剤に替え2ヶ月前に2週間この「DPP−4新薬・ジャヌビア50」を試した・・が 自分には不活性(240超)と思われ、これまでの処方薬(ポグリポーズ+スターシス)へ戻してもらいました。
生活習慣としては、1日の食事は原則朝夕2回、週3回 1時間30分程度の運動(バイク、ミル等)を施設で行ってます。ただし、アルコール(焼酎乙類2〜3合)とタバコ30本を毎日嗜好してます。 嗜好の問題でこの新薬の効果に疑問がありますが、この病気は「当方と同様の嗜好を持つ患者が多い」と思います。(特にアルコール)
 こんな意思の弱い人間に利く薬は必要ないのかも知れませんが・・!
Posted by matya at 2010年03月11日 14:49
かかりつけの先生は糖尿病専門医でしょうか?
こういった生活習慣をされているケースでは、ボグリボースの効果は殆ど見られていません。
ジャヌビアを試された様ですが、服薬期間が短すぎますね。
あなたの場合では、最低でも5〜6ヶ月は続けなければ体質改善がされないと思われます。
宣伝が先行して勘違いしがちですが、DPP4阻害薬は罹病期間によっても効果の発現に違いがあります。
この期間で服薬をやめる先生は恐らく糖尿病の専門医ではないでしょう。
身長、体重が分からないのでなんとも言えませんが、私であれば少量のSU薬+ジャヌビアか
少量のアクトス+ジャヌビアの処方選択をします。
Posted by 糖尿病専門医 at 2010年07月28日 20:56
はじめまして。

母のことで相談いたします。
母は内科でアマリール1mgを処方されておりますが、1ヶ月ほど前から、眼科からジャヌビア25mgを処方されることになりました。

その経緯は、1年ほど前に白内障の手術をしてから定期的に(1ヶ月に1回くらい)検診しているのですが、眼科での血糖値の検査がこのところ高くなりつつある(200を超えている)ということなんです。
また、母自身も視力が落ちたり、足がむくんだりの症状もあります。
やはりこれは、眼科の先生のおっしゃるようにアマリールに加えてジャヌビアも摂取したほうがいいのでしょうか?

内科の先生は、ジャヌビアを飲む必要はないと言うのですが、母が内科で血糖値を計るときはいつも朝早くであり、アマリールを飲んだあとのことなので、血糖値は低いはずです。

ちなみに母の年齢は80歳。身長146cm。体重57.5kg。です。10年前は72kgありましたが、少しづつ減量しました。血液検査などではやや高血圧なのでそちらの薬も飲んでいますが、他に特に異常はなくほぼ正常範囲です。

内科では飲む必要ないと言われ、眼科では、このまま飲まないとどんどん(眼は)悪くなるとのこと。私は(現に視力が落ちてるいるので)飲んだほうがいいと思うのですが、内科で否定されると、やはり少し判断に迷います。

ご意見いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
Posted by masuda at 2012年02月11日 09:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/33044129


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...