新着記事
09/26
09/21
09/13
09/05
09/01
08/26
08/24
08/09
08/03
07/25
07/14
07/11
07/04
06/22
06/13
06/09
06/05
05/26
05/18
05/11

2009年11月10日

第二のケンコーコム?医薬品個人輸入サイト「空詩堂」

ケンコーコムがシンガポールに子会社を設立、医薬品の「個人輸入」を開始したことは、以前お伝えしました。関連する記事はこちら。

2009/11/07 [薬局新聞]週刊トラックバックNEWS111
http://blog.kumagaip.jp/article/33487619.html

2009/10/27 [ケンコーコム]シンガポールに子会社設立は大変残念
http://blog.kumagaip.jp/article/33227522.html

当初から懸念されていた「第二のケンコーコム」或いはそれ以上ともいうべきサイトが出現しています。リンクは貼りますが、くれぐれも購入なさらぬようお願いいたします。

空詩堂
http://www.sorashido.com/

見ていただくと分かるのですが、この空詩堂というサイトは一般用医薬品ではなく、医療用医薬品に該当する製品を扱っています。取り扱い品目を見てみますと、

タミフルカプセル

リレンザ

クラビット錠

ジスロマック


等が目に入ってきます。また、日本国内では販売されていない、

ロニテン(ミノキシジル) 内服

ニゾラール(ケトコナゾール) 内服

ブロプレス錠16mg


等も販売されています。

「医薬品個人輸入に関する説明」として、

当サイトは個人輸入を代行するためのサイトです。紹介している商品は、日本国外の販売会社とお客様の直接取引となります。当社は輸入代行というかたちでお客様のお取引をお手伝いさせていただく「代行業」であり、「販売業」ではありません。ご理解の上、ご利用ください。


といったことが書かれています。扱っている品目こそ違いますが、薬事法の規制が及ばない日本国外から医薬品を発送するという手法はケンコーコムと同様ですね。

三牧ファミリー薬局のサイトからリンクされていますが、何らかの関係があるのでしょうかね。

三牧ファミリー薬局
https://www.mimaki-family.com/


ここまで書いてきて、なぜか喪失感でいっぱいです…。もう薬事法とか、どうでもいいですね。
22:00 | Comment(10) | ウラ

この記事へのコメント
ケンコーコムより悪質ですね。
完全に日本国内での販売を想定していますね。

写真から見るとタイ国内生産のものを輸出するのでしょう。

ジフルカンとニゾラール(国内未発売)はアゾール系ですから、相互作用が問題です。

日本製としているリレンザとタミフルをどこから入手しているかが興味あるところですね。

何となく想像がつきますが。
Posted by アポネット at 2009年11月10日 23:45
厚労省とか政治家を動かそうとしたところで無駄な感じですよねぇ。

違法スレスレ(というか脱法)の商売は、法を定めて明確な違法状態にするのが法治国家としては正しい在り方なのでしょうが、こういうのを見ていると結局イタチごっこになるわけですから、潰そうとする側も違法スレスレ(というか脱法)的手段を以て対抗するしかないんですかね。

仁義なき戦い?(笑)

まったく笑えない状況ですなぁ(´ー`)ノ
Posted by さつき at 2009年11月11日 01:09
偽造医薬品をつかまされる可能性は少なくないでしょうね。

こういったサイトは、インターネットというグローバルな世界では防ぎようがありませんので、個人輸入やネットでの医療用医薬品の購入の危険性について、厚労省や日薬などがもっと国民に対し啓発するしかありませんね。
Posted by アポネット at 2009年11月11日 01:48
「そらしどう」を変換したら「空指導」に(笑)
偽造医薬品をつかまされないようにするには国内販売も認める方向が良いのかな〜少なくとも空(カラ)指導では無さそうな気がするので。。。
Posted by bigmakers at 2009年11月11日 09:23
規制が必要だとは思いますが、下手な規制のされ方で、本当に必要な国内未承認の抗がん剤などが個人輸入できなくなるなどは避けてほしいですね。
Posted by 手紙の男 at 2009年11月11日 10:31
三牧ファミリー薬局のページのリンクをたどっていくと、代表兼薬剤師、三牧剛太郎氏のブログに行きつきました。

http://blog.livedoor.jp/drug2006/

そこの2008年11月20日付けのブログを読むと、
自らの経営方針を「グレーゾーン専門薬局」
と称しています。

薬事法改正前の日付なので、今現在の
方針は変わっているのかもしれませんが、
このネーミングからしても、法の隙間を
すり抜けているという気がして、
合法・違法の議論以前に
同じ薬剤師として虚しく思えるのは自分
だけでしょうか?
Posted by かしま姉妹 at 2009年11月11日 11:36
海外のどこのお店から
「輸入代行」してくれるのでしょう?
取引先が書いてないようなのですが・・・
お薬じゃない「輸入代行」だと
たいがい書いてあると思うのですが・・・
Posted by ふあん at 2009年11月11日 13:06
>皆様
コメントありがとうございます。
気を取り直して、来週の薬局新聞の記事にしました。コメントも引用させていただきました。

販売側も購入側も、どんなにルールが厳しくなっても、恐らく一定数は脱法あるいはグレーゾーンを利用して販売(購入)するのでしょうね。

しかしこのまま行ったら、本当に「何でもあり」になってしまいそうですね。
Posted by くま☆ at 2009年11月12日 00:53
僕は空詩堂または三牧ファミリー薬局で
医薬品購入してるけど文句あるか?
だから共産党、社民党、民主党系の人はこまるんだよね!
買いたい人は沢山いるのにね!
Posted by たまひよ at 2012年12月21日 06:14
>たまひよ様
コメントありがとうございます。
特に文句を言うつもりはありませんが、利用するのであれば、「自己責任」という言葉の重みを十分に理解することが必要と考えています。
Posted by くま☆ at 2012年12月23日 23:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/33555719

この記事へのトラックバック:

悪質医薬品輸入サイト
Excerpt: こんばんは。 空気は読めないけど書けるよ。 むむです。 こないだ、ケンコーコムがシンガポールに子会社を設立して・・・ っていうネタを書きましたが、もっと悪質なのがありました。 ..
Weblog: むむろぐ
Tracked: 2009-11-14 09:19


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...