
新着記事
03/12
01/27
01/17
01/08
12/17
11/27
11/16
2009年11月11日
[日経DI]薬剤師を「先生」と呼ぶことについて
DI onlineに連載中の 熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。お読みいただいている皆様は、普段、患者さんからなんと呼ばれていますか?同僚の薬剤師をなんと呼んでいますか?
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:薬剤師を「先生」と呼ぶことについて
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/200911/513050.html
こんなことを書きましたが、個人的な話をしますと、リアルでは結構「先生」って使います(苦笑)。もちろん、心の底からそう思ってだったり、習慣だったり、いろいろです。
本文にも書きましたが、「先生」と呼ぶことが決して悪いことだと決め付けるわけではありません。ただ、時と場所によってはおかしいケースもあるということは、心得ておきたいなと思いまして。
DI onlineの方には、早くもコメントが多数寄せられています。そちらもぜひご覧下さい。
教師はもちろんですが、世間一般で「先生」と呼ばれる職業の人はどれだけいるでしょうか。弁護士、国会議員、医師、小説家……等々、考えればまだ出てくるかもしれません。では、「薬剤師」は「先生」ですか?
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:薬剤師を「先生」と呼ぶことについて
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/200911/513050.html
こんなことを書きましたが、個人的な話をしますと、リアルでは結構「先生」って使います(苦笑)。もちろん、心の底からそう思ってだったり、習慣だったり、いろいろです。
本文にも書きましたが、「先生」と呼ぶことが決して悪いことだと決め付けるわけではありません。ただ、時と場所によってはおかしいケースもあるということは、心得ておきたいなと思いまして。
DI onlineの方には、早くもコメントが多数寄せられています。そちらもぜひご覧下さい。
21:00
| Comment(6)
| 日経DI
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/33588993
http://blog.sakura.ne.jp/tb/33588993
この件に関しては、ずいぶん前から気にはなっていました。
その会社や、薬局によってまちまちですが〜先生と呼ぶようにとか決められている薬局も多いですね。
個人的にはなんて呼ばれようとかまわないですが、〜先生と呼ぶほうが無難と解釈しているところも多いようです。(今の薬局は事務と薬剤師の立場をはっきりさせるためといっていました)
ただ、最近は患者さんからも“あの男の先生に言われたんだけど”といわれることもあります。
個人的な意見ですが、教師以外先生ってのはピンと来ないんですよね。
どうしても先生となると立場が上目線になってしまう。
医者も〜さんでいいんじゃないかなってさえ思います。
そのほうが患者さんも同じ目線で話ができるんじゃないだろうかと思ってたり。
社交辞令等、難しいところですがね・・・。
コメントありがとうございます。
なるほど、言葉が関係を作ってしまう部分は少なからずありそうですね。
薬局等で「先生」と呼ぶこと(或いは呼ばないこと)を規定しているところも、結構あるんですかね。いろいろと考えさせられますね。
大昔病院にいたころ、今では信じられないでしょうけど、薬剤師なんて免許あればいなくてもいい人間と言われ、免許仮が横行した時代でしたから・・・・
で、保健所がうるさくて、常勤で入ったばかりで、事務所の片隅に薬局のスペースがあり、事務員さんにこき使われていました。
調剤で忙しく(1日150枚きましたが1人)、でも、事務員さんに電話取れとか、食堂のお茶当番に行けとか、雑用を命令さて・・・・
人間は「平等」と言い出すと、本当に同じになる場合もあるので、けじめは必要な場合もあると思います。
患者さんも、近すぎると際限なく要望を言ってくるものです。
それこそ、処方せんないけど面倒だからちょっと薬頂戴とか、この薬要らないけど先生(医者)に言うと怒られるから出さないでとか。もっとまけろ、とか。
先生とは、学問や技術・芸能を教える人、指導的な立場の人と言う意味です。
先生と呼ばないと気に入らないのは問題でしょうけど、意味どおり、きちんと指導をしていれば問題ないし、言われても胸をはれる存在であった方がいいと思います。
ほどほどの距離感は、一番難しい問題ですね。
でも名前を呼ばなくても良いのは楽ですよね。MRも卸も。今更この便利さを捨てられないです。
コメントありがとうございます。
ぽんた様おっしゃる「ほどほどの距離感」、この一言に尽きるのでしょうね。
「先生」は確かに便利な言葉です。DIの方にコメントが寄せられていましたが、「先生」の持つ意味も変わってきているのでしょうね。