
新着記事
09/05
08/03
2007年02月23日
中医協の見直し
中央社会保険医療協議会(中医協)の見直しが平成19年3月、ですのでこの3月に行われます。読売新聞でもニュースとなっていました。
中医協委員 日歯代表1人削減(読売新聞)
リンク先のニュースでは歯科の代表が一人削減ということが大きく取り上げられていますが、これは委員構成の見直しが行われるということです。
○ 現行
支払側・診療側委員8名、公益委員4名
○ 改正後
支払側・診療側委員7名、公益委員6名
支払側・診療側の委員を減らすことで影響力を弱める意図が見て取れます。更に改正後は「公益委員の主導的役割についての規定」が設けられることになっています。
もう一つ大きな変更点としては「団体推薦規定の廃止」があります。
○ 現行
支払側、診療側委員任命に当たっての関係団体の推薦規定
○ 改正後
団体推薦規定廃止
ではどのように委員が選ばれるのかというと、こんな但し書きがあります。
「委員任命に当たっての、地域医療を担う関係者等の意見の配慮に関する規定を設ける」
具体的には支払う者の立場、地域医療の担い手の立場を適切に代表し得ると認められる者の意見に配慮するということのようです。
非常に曖昧といってはいけないかもしれませんが、分かり難い部分もあります。団体推薦規定が形を変えて存続するような感じもしますが、どうなんでしょうね。
中医協委員 日歯代表1人削減(読売新聞)
リンク先のニュースでは歯科の代表が一人削減ということが大きく取り上げられていますが、これは委員構成の見直しが行われるということです。
○ 現行
支払側・診療側委員8名、公益委員4名
○ 改正後
支払側・診療側委員7名、公益委員6名
支払側・診療側の委員を減らすことで影響力を弱める意図が見て取れます。更に改正後は「公益委員の主導的役割についての規定」が設けられることになっています。
もう一つ大きな変更点としては「団体推薦規定の廃止」があります。
○ 現行
支払側、診療側委員任命に当たっての関係団体の推薦規定
○ 改正後
団体推薦規定廃止
ではどのように委員が選ばれるのかというと、こんな但し書きがあります。
「委員任命に当たっての、地域医療を担う関係者等の意見の配慮に関する規定を設ける」
具体的には支払う者の立場、地域医療の担い手の立場を適切に代表し得ると認められる者の意見に配慮するということのようです。
非常に曖昧といってはいけないかもしれませんが、分かり難い部分もあります。団体推薦規定が形を変えて存続するような感じもしますが、どうなんでしょうね。
20:17
| Comment(0)
| ウラ
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3403971
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3403971