新着記事
12/05
11/30
11/17
11/10
11/04
10/30
10/20
10/17
10/05
09/26
09/21
09/13
09/05
09/01
08/26
08/24
08/09
08/03
07/25
07/14

2009年12月09日

[TOPICS]後発医薬品の規格、剤形変更について

このエントリは「2010薬局新聞新春号へのご意見を募集します」の1トピックスです。「後発医薬品の規格、剤形変更」について、皆様のご意見をお聞かせください。

中医協においては「剤形・規格の違いに関わらずに銘柄変更調剤ができる環境の整備」として、

「後発医薬品への変更不可」に署名がない処方せんで、薬剤料が変更前より少なくなる、患者の説明・同意を得る、という2点を条件に、先発医薬品と含量規格が異なる後発医薬品の調剤を認める

例:先発医薬品10mg錠1錠に代えて、後発医薬品5mg錠2錠を調剤

薬局の在庫管理負担軽減のため、処方せんに記載された先発医薬品と別剤形の後発医薬品の調剤を認める


という案が出されているようです。

これについては、m3.comにいろいろな声が寄せられていました。IDをお持ちの方は「12/8号 賛否分かれる、薬剤師による「銘柄変更調剤」」をご覧になってみてください。

いくつか意見を見てみますと、まず賛成の意見としては、

厚生労働省が薬価収載した時点で医療用医薬品として認めたわけであり、代替調剤であっても患者さんの同意を得て、かつ薬剤費が安くなるのであれば薬剤師の裁量で変更可とすべき


5mg1錠のところを10mg0.5錠での投与なども、薬剤師の裁量でOKとなれば過剰在庫も是正される


などと書かれています。それから反対の意見は、

服用者が服用する数を覚えている方がおり、数を間違えて、服用するケースが出る可能性がある


5mg2 錠と10mg1錠では血中濃度に差が出るので、変更すべきではないと思う。また、剤形変更も、溶出率に差が生じるので、(もともとジェネリックの溶出速度が先発医薬品と違うので)安易なジェネリックへの変更はすべきではないと思う


薬価が安い商品を優先して利用するのは薬剤師として不安があり、賛成できない。「薬価が安くなる」という条件は外すべき


医師の剤形選択も、意味があってその剤形にしている場合もあり、薬剤師が勝手に剤形変更してしまうとよくない場合もある


等々。

個人的な思いを書かせていただきますと、レアケースをあげて反対することは理にかなっていないと思います。

例えば「溶出率に差が出る」「数を覚えているから」というようなケースでは、それを変更しなければいいことであって、そこは患者さんと相談して薬剤師が判断すべきことではないでしょうか。

「後発医薬品利用促進」が根底にあるので、後発医薬品への変更時に限られてしまいますが、本来的には後発医薬品である必要はないという思いも強いですね。

2009/11/25 [日経DI]後発品なら剤形・規格変更が可能になるらしい
http://blog.kumagaip.jp/article/33856654.html
22:40 | Comment(4) | TOPICS

この記事へのコメント
医者の処方箋に対してその患者にとって適切な薬剤の提供をするのが薬剤師の役割だと思います。
その知識と経験を踏まえて剤形も含量も相談の上で変更するのであれば、後発とか関係なく薬剤師なら何でもできるべきだと思います。
患者の状況(他の服用薬や生活習慣等)によっては別の薬剤に変える事さえ可能でもいいはずです。
『処方箋通りの調剤なら医師の責任、変更時は薬剤師の責任』と明確な責任分担もできますし。
むしろ変更不可なら処方箋にその理由を詳細に明示するべきです。
そしてそれを読んだ上でさらに変更も検討できる薬剤師であって欲しいです。
免許を持つとはそういう事ではないでしょうか?
Posted by nosawa at 2009年12月10日 14:59
>nosawa様
コメントありがとうございます。
繰り返しになってしまいますが、個人的にも剤形変更を後発医薬品にこだわる必要は全くないと考えています。

ただ、一気には難しいので「まずは後発から」というのが現実的な線なのかなとも思っています。

ただそのためには、「後発医薬品の剤形等変更」が実現した際に、薬剤師がどれくらい取り組むのか、というのも大きなポイントとなってくるでしょうね。

後発医薬品への取り組み状況を見ていますと、あまり主張はできないかなとも思いますが…(苦笑
Posted by くま☆ at 2009年12月11日 00:11
何か・・・・薬剤師って・・・存在感・・・ないですよね・・・・

別のとこの処方箋様式の変更の話で、「1回量が現場でわからない」って・・・・話がありましたが・・・・
今時薬情渡さないとこなんて、まずないでしょう?
普通は薬情に1回量書いてありますよ。
渡していても認知されてないんですよね・・・
もっとうまくPRしてくのも必要なのかと。

剤型変更は、再掲になりますが。
合剤をそれぞれのジェネリックに変更したければ、それもOKにして欲しいものです。

錠剤粉砕の粉とかOD錠もOKなんですか?(調べなくてすみません)
ダメなら、それも何とかして欲しいですね・・・
医者は採用を考える場合、あんまり粉って使わないから・・・大体が錠剤をつぶせっていいますし、疑義照会して・・・・なんて手間を省きたいですね。(細粒etc粉って手抜きしました、すみません)
Posted by ぽんた at 2009年12月11日 07:44
>ぽんた様
コメントありがとうございます。
剤形変更に際して、これまでつぶしのケースは考えになかったですね。
製剤的な観点から、つぶし等が不適のケースについても検討、変更が可能であればよいですね。…というか、むしろそこが最も重要とも言えるかもしれませんが。
Posted by くま☆ at 2009年12月11日 23:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/34121629


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...