新着記事
09/21
09/13
09/05
09/01
08/26
08/24
08/09
08/03
07/25
07/14
07/11
07/04
06/22
06/13
06/09
06/05
05/26
05/18
05/11
05/08

2007年03月19日

セフゾンの後発医薬品に関する裁判

セフゾン後発医薬品は2社から発売されています(いずれも100mgカプセルのみ)。リンクをクリックすると各医薬品の添付文書のページへジャンプします。

セフロジールカプセル100mg(大洋薬品工業)

セフニールカプセル100mg(東和薬品)

このうち、大洋薬品工業セフロジールカプセル100mgに関して問題が出てきているようです。先発セフゾンを製造・販売するアステラス製薬が特許権侵害で訴えを起こしていて、その判決が出たとの事。

ジェネリック薬品の結晶特許侵害認め製造販売差止め、東京地裁(知財情報局)

物質特許は切れているが、成分結晶の形の特許は2008年8月まで権利が存続している


というのが訴えの根拠となっているようです。

東和薬品のセフロジールカプセルは訴えられていないところを見ると、こちらは大丈夫なんでしょうかね。

判決は出たものの仮執行がされないため、大洋薬品工業は控訴して、製造販売も継続するようです。このまま来年8月まで引っ張れば「売ったもの勝ち」になってしまいそうです。

この記事へのコメント
 こんにちは。
 特許訴訟の過程にあるものは、基本的に薬局で採用しないことだと思います。
 とくに慢性疾患に用いるものは、裁判のゆくえ次第で安定供給に影響が及ぶことを覚悟して使っていなければなりません。そこまでを患者さんに同意を得て使っていくというのは面倒ではないでしょうか。

 特許訴訟にあるかどうかの確認は、製剤の品質そのものではないだけに、見落とすおそれがあります。
Posted by お疲れ at 2007年03月19日 18:59
 詳しいことは分かりませんが、アステラス製薬は東和薬品とは資本提携があり、大洋薬品工業とはこれがないということは考えられませんかね。
 無難な原薬が東和薬品にできて、大洋薬品工業にできないと考えられるほどセフゾンの合成が難しいのでしょうか。
Posted by hachimoku at 2007年03月20日 09:37
>お疲れ様
こんにちは、レス遅くなりました。
仰るように患者さんに迷惑がかからないことを第一に考えることが必要ですね。特許の問題を抱えた後発品がどれだけあるのか分かりませんが、選択の際に考えねばならないことです。

>hachimoku様
コメントありがとうございます。
なるほど、資本提携とは考えが及びませんでした。強い結びつきでなくとも、何らかの繋がりがあることは考えられますね。
Posted by くま☆ at 2007年03月22日 19:11
セフゾンくらいの売上がある薬なら後発は15〜20社、それ以上から発売しても不思議ではないです。
おそらく他の後発メーカーは分かっていたから販売しなかったのでしょう。

今後特許切れ時に他の会社が販売しても後発薬価は下がってしまってるからあまり出ないかもしれませんね。
Posted by kense at 2007年03月24日 14:09
>kense様
確かにセフゾンの後発が2社だけっていうのも違和感がありますよね。細粒には後発が出てないですし。
Posted by くま☆ at 2007年03月26日 21:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3558425


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...