
新着記事
11/17
10/20
09/05
08/03
2007年04月20日
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3805196
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3805196
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
皆様のご意見などから、いつも刺激を受けております。
今回のはまなす様の議題は、私の中でもずっと気になっていたものです。
まとまりのない文章になってしまいましたが、私が感じていたことを書かせていただきました。
私の勤める薬局の門前では、内科と消化器では必ずといっていいほど「GE変更可」のサインが入っています。病院からは、積極的に意思確認をしてほしいと言われました。
ただ、マンパワーの不足もあり、最初から処方箋受付時点で「全員に希望を確認→調剤」というわけにはいきませんでした。この時、私は次のような理由から、生保や乳児医療証をお持ちの方は、お伺いを後回しにしてしまいました。
・「自分が金銭を払う」感覚がないと、変更の、メリットを実感しにくく、同意が得られないのではないか?
・生保の方には神経質というか、本当にちょっとした変化も「薬が悪い」と捉えてしまう傾向の方が多い・・・変更によってコンプライアンスを落としてしまわないだろうか?
・GE変更のご説明に「医療費圧迫」の話題を出すとなると、生保を受けている方に、「自分は社会に負担をかけているのでは」という印象を与えてしまわないだろうか?
ほかの勤務薬剤師にも同じ気持ちがあったのかもしれません。処方箋書式が変更になってから1年あまり経ちますが、今になってもその風潮は残ってしまい、結局一度も希望をとらぬまま、先発できてしまっている患者様が大半になっています。
皆様のところの現状はいかがでしょうか?
現状打破のため、まだいろいろ考えていく必要があると思っています。皆様のご意見をお聞かせください。
*申し遅れましたが、私自身GEは部分的に肯定派です(慎重になるべきお薬もあると思うので、やめたほうがよいかな、と判断する場面では患者様にもその理由をお話しし、一緒に考えるよう努力してきたつもりです)。
生保の方のうちかなりの割合の方に、本当に就業できないのか疑問に思う人が居ます。ブランド物の装飾品や鞄を持ち、高級車を乗り付ける方。母子家庭の公費をもらうため、夫の収入を別世帯と扱ってもらう為に書類上だけ籍を抜いている方。
自己負担金が無いためかどうか、治療に積極的では無い方も多いように思います。月に1回病院に行くときに欲しい薬を紙に書いて受付に渡し、診察も服薬指導も受けず…
ちょっと暴論になりますが、「社会に負担をかけている」という意識はある程度必要なんじゃないでしょうか。「負担をかけているから、きちんと治療をして少しでも早く社会復帰すべき」と考える事ができないでしょうか。
勿論、簡単に社会復帰できない方やご高齢の方もいらっしゃいますが、「できるのにやらない」という人が少なからず居るのが現状だと思います。
組合の保険では「ジェネリックに変更するように」と言われるところもあると聞きました。生保の方の場合は特別な事情(副作用等)がない限りジェネリックを使用するという縛りが出来ても不思議ではないと思います。
まずは生保の審査を正しく行っていただきたいですけど…
そういえば、「白内障の治療をしちゃったら原爆の公費がつかなくなるから、白内障は治療しないんだ」って言ってた人もいたな。
後発品への変更に話を限定しますと、自己負担のない方はジェネリック変更に伴って「支払が安くなる」ことの恩恵を受けられないので、薬局側としても話がし難いと私も感じています。
患者さん側としてもメリットがないのに医薬品変更というリスクだけを負うのは納得がいかない部分もあるでしょう。
しかし生活保護の趣旨が「最低限度の生活を保障」であることと、厚生労働省が「先発品と後発品は同等である」立場を取っていることを考えますと、後発医薬品での調剤が妥当と考えられます。
これも地域によって違うみたいなんですが。
そもそも年金受給者なのに生活保護より生活が苦しいってだけで制度運営が間違っていると思います。
ワーキングプアの件もそうですが、実態も見ずに議論している政治家が悪い。
選挙は全て国庫でやって、資産1億円以上もっているやつは選挙に立候補できないようにした方が良い国になるぞ、きっと。
http://www.kaigoseido.net/topF.htm
「生活扶助1+生活扶助2+住宅扶助」で構成されています。
しかしながら、年金・税金・国民健康保険税が課税されませんので月収15万円の世帯よりは楽な生活が送れます。
ただし、自動車の利用ができなかったりという制限はありますが。
うちあたりじゃ、生保受給者で車の無い人なんて少数派でしかも結構いい車に乗ってるし、ケータイは当然のように持ってるし…
総支給で15万も無く車も無い私は、親がいなかったら生保以下の生活しか出来ないんだな…
それはともかく、後発品を強制するなら、まずは生保とか労災とか公費とか、窓口負担ゼロのところから始めればいいのに。
生保の場合、切られることがまずないので、とにかく一番良い治療を行うって言う話もよく聞きます。
高級車を乗り回し、ブランド品を持った生保の方。何だか矛盾を感じます。何で生保なんだろうって!!