新着記事

2007年04月27日

TOPICSより次回薬局新聞ネタ

いつもご覧いただき、また書き込みもありがとうございます。

TOPICSにたくさんコメントをいただきありがとうございました。逆に私があまり書き込んでなくてごめんなさい。

次回の週刊トラックバックNEWSですが、

[TOPICS]OTC薬、健康食品について

で行きたいと思います。

寄せられたコメントの数で言えばもっと多いものもありますが、健康食品やOTC薬については自分の中でも思うところがありまして、ちょっと深く考えてみようかなと…。

現在は「調剤薬局」という言葉に代表されるように「薬剤師は調剤だけやっていればいい」という風潮があります。でもこれってちょっと違和感を感じます、個人的には。

って、あんまり書くとここで記事になってしまうのでこの辺にして(苦笑。引き続きコメントもお寄せいただけると幸いです。締め切りは30日なので、これから考え始めるところです。


それから他のトピックについても、薬局新聞の編集部の方で「スペシャル企画」を用意してくれるかも?ということで、決してこのまま終わってしまうわけではありませんので。

あと「他にもこんなトピック立てて!」というのがあれば、薬局新聞掲載の有無にかかわらずやっていきたいと思いますので、ご意見をお寄せください。

よろしくお願いいたします。
19:45 | Comment(8) | TOPICS

この記事へのコメント
タイムリーにこんなのが出ましたね。

http://www.yakuji.co.jp/entry2944.html?PHPSESSID=0764ed490ca498ab21d89c3bfde086c7

行政の医療費削減政策に乗って、ちょっと調子に乗っちゃったかな、というのが個人的印象ですw
叩き台としての候補リストはいいけど、販売サイドとしてのドラッグストアの現状などを考えるとさすがにこれは通っちゃまずいだろ、っていう成分が多いですね。
医師会の反発も大きそうだし、大丈夫だとは思いますけど・・・さすがに通さないよね?
最近の医療の質とか無視した無茶な政策を見ていると、ちょっと不安だったり(汗)
Posted by さつき at 2007年04月28日 21:15
>さつき様
そのニュース、やはり気になりましたよね。かなり削られるのでしょうが、一方スイッチOTC化への流れも見えます。今後どのようになるのか、注目していきたいです。

それから記事についてですが、OTC薬というと非常に幅広く、また地域医療における役割ともなればとても1回ではまとめきれそうにありません(汗

今回いいタイミングでさつき様よりスイッチOTC化の話題を挙げていただきましたので、そちらに関連して総論的な感じでまとめてみました。

これらの話題につきましてはある程度焦点を絞りながら、何回かに分けて継続的に取り組んでいければと考えています。もちろん、いただいたコメントも含めて。

またご意見や情報等お寄せいただければと思います。よろしくお願いします。
Posted by くま☆ at 2007年04月30日 00:16
皆これにはやっぱり「へ〜〜〜」ですか?
この品目が本当に全てOKなら、いわゆる「処方せん薬」じゃないものはどんどんOTCになっていくってことですか?

でも、これが自己判断で買える、たてまえ(薬剤師が販売)はともかくも、量販店で自分で勝手に買える時代になるわけですよね。
副作用がないわけじゃないのに、もう本当に「日本の医療は崩壊」

患者さんが「自分で選んだもの」を「副作用」と認識させるのって、難しいですよね・・・
「いいもの」と思い込んでいると・・・(表面に健康被害が出づらい)

何にしても「後期高齢者」しか頭にないんじゃないですか?
最近の法律って、とにかく「点」でしか物事を見てなくて、それを変えるために押し進んでいるようで嫌ですね。
一つ変えると、他からも色々な問題が出てくるのに、それは「担当が違うから知らない」んでしょうか・・・?
Posted by ぽんた at 2007年04月30日 07:27
販売管理士に関しては、薬種商協会が以前から「薬種商の個人資格化を!」って言ってましたから。それに薬剤師不在問題のチェーンドラッグストア協会、コンビニ各社が相乗りして政府の規制緩和の流れに乗ったんだと思います。
スイッチOTCに関しては、出てもモノによって売れ方が違うと思います。ラミシ○ルの一般用はよく売れましたが、今年出たアゼプ○ンの一般用「ハイ○ード」は殆ど売れませんでした。
結局、消費者から見ると選択枝が増えるという事なんでしょうね。
将来的には、ソフトサンティア方式みたいに、モノによって保険適応外が増えていくんでしょうか…。
あと、インターネット販売規制、これには賛成です。
Posted by ボルケーノ at 2007年04月30日 17:40
何故かあそこのメーカーって医療用で売れているのにOTCって売れませんね。
マスコミ戦略が下手???
Posted by ぽんた at 2007年05月01日 07:18
第1類はいわゆる「要薬剤師薬」という扱いになるのでしょう。皆保険とは名ばかりの現状、そういった流れは必至なのでしょう。
ただし販売に際しては、薬剤師が本当にしっかりと関与していかねばなりませんが。
Posted by くま☆ at 2007年05月02日 21:28
一人薬剤師の薬局なのですが、休みの時、代わりの薬剤師をお願いすると、社長にうるさがられ、結局事務が調剤するということが結構あるのですが、どこでもあることなのでしょうか?
同系列の他の店舗でも結構普通にやっているので、薬剤師としてなんとも思わないのでしょうか?
Posted by ぴよちゃん at 2008年04月23日 23:45
薬剤師がいる環境で事務が調剤補助をすることはよく聞く話です(これも違反ですが)
薬剤師が不在で事務が調剤をすることは全くありあえないことです。完全に違反です。
その時過誤が起こったら開設者や管理薬剤師以外に調剤した本人も責任が問われる場合があります。
保険も事務の調剤なら下りない可能性もあります。数千万、億単位の可能性だってあります。

このような状況が改善されないのならすぐに辞めて下さい。そして保健所に無資格調剤していると通報して下さい。
患者さんや他の薬剤師のためにもお願い致します。
Posted by kense at 2008年04月24日 13:12
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/3853579


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...