新着記事
09/21
09/13
09/05
09/01
08/26
08/24
08/09
08/03
07/25
07/14
07/11
07/04
06/22
06/13
06/09
06/05
05/26
05/18
05/11
05/08

2010年05月31日

大麻・けしの見分け方

大麻・けしの見分け方


厚生労働省のホームページに「大麻・けしの見分け方」というものがありました。当該ページはこちらから。

厚生労働省:大麻・けしの見分け方
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakubuturanyou/other/taima_miwakekata.html

主なところをピックアップしてみてみます。

大麻とケナフが大変類似しており、間違いやすいため、比較されています。

大麻・けしの見分け方1

比較のポイントとして、

ケナフの葉の切れ込みは、大麻(アサ)より深くない

大麻(アサ)の小葉の裏の支脈(中心の太い葉脈の両側の葉脈)はケナフより明瞭


といったことが挙げられています。

次にケシ(ソムニフェルム種)について。これは植えてはいけないもの。

大麻・けしの見分け方2

ソムニフェルム種とセティゲルム種の比較(つぼみ、果実)

大麻・けしの見分け方2

ハカマオニゲシは、オニゲシ(植えてもよいけし)と、外観が非常によく似ているため、注意が必要です。

大麻・けしの見分け方3

ハカマオニゲシ

「鮮やかな深紅の花の色」

「花びらの基部に存在する鮮明ではっきりした黒紫の斑点」

「つぼみの表面の伏した(寝た)硬い毛(オニゲシの毛は直立している傾向がある)」


が、両種の植物を見分ける手がかりとされています。

ハカマオニゲシは、「オニゲシ」あるいは「オリエンタルポピー」の名で園芸用に出回ることがあるようですね。こんなニュースもありました。

時事ドットコム:違法ケシを「適法」と指導=1都6県に400株流通−神奈川
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201005/2010052600730

知らずに植えられていたり、あるいは自生しているケースも案外あるようですね。


街でよく見かける雑草や野草のくらしがわかる本―300種超の写真で見る生態図鑑 (Handy & Color Illustrated Book)
23:00 | Comment(4) | ウラ

この記事へのコメント
♫おっかのうえ、ひなげしのは〜なで♫
のひなげしもケシの仲間?
Posted by ??? at 2010年06月01日 10:34
>???様
コメントありがとうございます。
何かの歌なのでしょうかね。ご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。
Posted by くま☆ at 2010年06月01日 21:27
アグネス・チャンさんの歌ですね。
ひなげし(虞美人草)なら、ケシ科の植物です。
Posted by 通りすがりの一般人 at 2010年06月02日 08:59
>通りすがりの一般人様
お教えいただきありがとうございます。
動画を見つけました。これですね!
http://www.youtube.com/watch?v=NGoHOZZO8uI
Posted by くま☆ at 2010年06月02日 23:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/38689252


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...