新着記事

2007年05月16日

レセプトオンライン請求の手順(薬局版)

先月から導入した電子レセプトですが、4月分(5月提出分)は確認試験を行いました。

2007/04/25 [電子レセ]確認試験実施連絡書が到着

その確認試験の結果が昨日(社保)と今日(国保)送られてきました。正式には「光ディスク等を用いた費用の請求に係る確認試験結果連絡書」とこれまた長い!

送られてきた物の中に入っていた物は以下の4点です。

 出力紙レセプト

 受付エラー連絡票

 確認試験結果リスト

 試験済み電子レセプト

このうち「出力紙レセプト」は国保には入っていましたが、社保には入っていませんでした。「社保だから」で何となく納得できてしまうところが何とも言えません(苦笑

無事確認試験が済みましたので、来月は本格的に導入になります。20日までに「光ディスク等を用いた費用の請求に関する届出」を社保・国保それぞれに提出することになります。


当薬局は一気にオンライン請求に移行する予定ですので、併せてオンライン請求参加のための届出も一緒にすることにしました。提出するものは以下の3点です。

(1)「厚生労働大臣の指定申請に関する届出」 

(2)「試行的オンライン請求に係る電子証明書(発行・失効)依頼書

(3)「電子情報処理組織の使用による費用の請求に関する届出

支払基金へ提出する物 (1)(2)

国保連合会へ提出する物 (3)

これらは全て以下のページから雛形がダウンロードできます。

オンライン請求の参加にあたって(社会保険診療報酬支払基金)

もう一つ注意しなくてはいけないのが、オンライン請求を行うに当たって「オンライン請求システムに係る安全対策の規程」を策定する必要があるということです。

これもやはり支払い基金のページに「例」が用意されています。

レセプトのオンライン請求システムに係る安全対策の規程例(保険医療機関及び保険薬局用)(pdfファイル)

この「例」に即した形で作成すれば問題はないのですが、pdfファイルなので如何せん使いにくい。あと「医院」を「薬局」に直したりと細かい作業も必要なので、wordで作成してみました。

薬局向け:レセプトのオンライン請求システムに係る安全対策の規程(zipファイル)

断りなく自由にお使いいただいて構いませんが、お使いになる場合は自己責任にてお願いいたします。zip圧縮してありますので解凍してください。

進捗状況については都度アップする予定でいます。


自分のやった手順を書きましたが、もしかしたら間違いがあるかもしれません。お気づきの点はコメント等で頂ければ幸いです。

この記事へのコメント
実は確認試験結果なるものを見たことがありません
(電算売ってるくせに・・・・・)

確認試験のエラー結果は返ってきても「合否」は判断されていないんですよね?
何が基準で「合格」なんでしょうか??
「お客様でご判断下さい」とは言ったものの、不親切ですよねぇ(笑)
Posted by velopapa at 2007年05月17日 15:10
>velopapa様
確認試験の結果書に「次からOKです」とか「もう1回やってください」ということは書かれていません。やっぱりユーザ側の判断になるんでしょうかね。
Posted by くま☆ at 2007年05月17日 19:13
も一つ、教えてください
回線はどれを使われてるんですか?

http://www.ssk.or.jp/claimsys/claimsys05_i.html

ちなみに光プレミアムて西日本だけの商品だと思ってましたが・・・・・??
光プレミアムも閉域に使えるとしても、マンションタイプだとダメだと思ったのですが・・・・・??
まぁ、何にしてもNTTの商品を使用されていることには変わりは無いんでしょうけどね(笑
Posted by velopapa at 2007年05月23日 10:34
>velopapa様
うちはBフレッツ(非ビジネス)です。プレミアムは西日本だけでしたかね、長野は東日本に入るので気にして見てませんでした(苦笑

NTT独占だとまずいって事で、将来的にはNTTじゃなくても使えるようになるとの話を聞きました。時期までは分かりませんが…。
Posted by くま☆ at 2007年05月23日 16:41
はじめまして。ただいまオンライン請求開始に向け準備を行っております。
そこで是非ご教授願いたいのですが、『レセプトオンライン請求システムに係る安全対策の規定』に実施マニュアルと記されているのですが、これは薬局が作成するものですよね?オンライン請求の操作手順のようなものなのでしょうか?
Posted by ぴっちゃん at 2008年06月14日 12:40
>ぴっちゃん様
マニュアルは導入に際して支払基金から送られては来ませんでしたっけ?それがあればそれでよいような気もします。1年以上前の話で、それ以来オンライン請求から遠ざかっているもので、記憶が曖昧で申し訳ありません。

どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

もし薬局側で作成するのであれば、一連の流れについてまとめられていればよいのではないでしょうか。操作手順の部分はもちろん、その月の請求における流れとしてまとまっていれば、尚よいのではないかと思います。
Posted by くま☆ at 2008年06月15日 23:52
もう一つ注意しなくてはいけないのが、オンライン請求を行うに当たって「オンライン請求システムに係る安全対策の規程」を策定する必要があるということです。

これもやはり支払い基金のページに「例」が用意されています。

とありますが・・・・くま様の記事の中に。
その中にワードで作ってみましたってあり、うちはオンライン化用に保存させていただいてます。
これのことではないんですか?
Posted by ぽんた at 2008年06月17日 08:43
>ぽんた様
私も最初そう思っていたのですが、これは「安全対策の規定」であり、マニュアルとはまた別なのかな?と…。実はこの「規定例」の中にもマニュアルの存在をうかがわせる部分がありまして、そんな結論にたどり着きました。

またちょっと情報収集してみたいと思います。
Posted by くま☆ at 2008年06月17日 23:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/4013677


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...