新着記事

2010年09月10日

[崇城大学薬学部]禁煙が入学の条件に

崇城大学薬学部が、来年度の入試要項に「入学者は非喫煙者とする」と明記したニュース。

西日本新聞:薬学を志す者「喫煙はダメ」 崇城大 入試要項に明記 熊本市
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/196031

要は、たばこを吸う人は、崇城大学薬学部には入れない、ということです。もちろん、入学時点では未成年者が多いので問題になることはないでしょうが、20歳を過ぎても、在学中は喫煙NGってことですね。

「たばこを吸わないことは当然という雰囲気を育てたい」


これは大切な事かもしれません。特に薬剤師として医療に携わるのであれば、そういった中で学ぶのも悪いことではないかもしれません。このご時世、喫煙者の方は肩身が狭くなる一方です。

しかし、この部分に本音が見え隠れします。

学外での学生の喫煙については指導が難しい。入学時から薬学部生を非喫煙者に限定すれば「学外で喫煙した場合も指導がしやすくなる」


いまどきの大学は、学外での学生の行動についても指導をするのでしょうか。20歳を過ぎれば、大学生であろうといい大人です。もちろん、何か問題を起こしたとなれば大学の責任も問われるかもしれませんが、基本は自己責任ではないかと思うのです。

そういった「自律」というのは、大学生活を送る中で、学問と同じくらい大切だと、個人的には思っているのですが、「非喫煙者とする」といった調子で予めルール化してしまうのはどうなのでしょう。

もちろん、すべての大学、薬学部が禁煙必須というわけではないので、喫煙したければ別の大学に行けばいいだけの話なんですけどね(ちなみに私は非喫煙者です)。

喫煙した際の「罰則」は設けないというものの、入学後に学生がたばこを吸い始めたら医療機関への受診を勧め、「個別指導」を行うということです。


(関連リンク)

崇城大学薬学部
http://www.ph.sojo-u.ac.jp/


薬学部再受験 三十路受験生の奮闘記―初めての薬学部受験のための虎の巻 (YELL books)
薬学部再受験 三十路受験生の奮闘記―初めての薬学部受験のための虎の巻 (YELL books)

この記事へのコメント
大学がすること、です?かね?
薬剤師の前に、国家および地方公務員の資格にすべきじゃないですかね〜非喫煙。
Posted by ぽんた at 2010年09月10日 18:47
確かに大学がやる事なんですかね??
喫煙が見つかったら「個別指導」って、
中学生じゃないんだから。。。。。

でも、逆の見かたをすると、
タバコを吸わない人にとっては、
ある意味魅力がある大学になるのかもしれませんね。

どうでもいいのですが、
私の座右の銘?は、

「タバコはお金を払って癌になるようなもの」

です(w

Posted by グルテ at 2010年09月11日 13:35
 確かに、大学がやることではないですよね。

 ただ、この件で、この大学の名前を初めて知った人は、私以外にもいるはず!
 本件は、少子化等で入学希望者が全体的に減少しているなか、生き残りをかけた大学が必死に知名度を上げるために行った戦略の一環なんでしょう。私には、大学の悲鳴のような叫びが聞こえる気がしてなりません。

 ちなみに、私は薬剤師ながら不謹慎で恐縮なのですが、「たばこは、目先の欲に弱い人からそうでない人へ租税の形で財を移転させるために、社会的に認知された必要悪である。」と肯定的にとらえています。特に、財政状況の厳しい今日においては。

 あ、ちなみに私は健康・財布のことを考えて吸いませんがw
 また、たばこをやめたいという個人に対しては、健康・税金の両面からやめるように説得しますがw

 
Posted by HY at 2010年09月11日 14:15
>皆様
コメントありがとうございます。
このことだけ見ますと「え?」とも思いますが、いろいろな側面がありそうですね。
今後多くの大学が、いろいろな形で独自性を出してくるかもしれませんね。
Posted by くま☆ at 2010年09月12日 13:35
どこの学校かまで見ませんでしたが・・・
「大学に入ってから友達ができなくて退学する人がいるので、友達を作る手伝いを学校(大学)が。」って携帯のニュースでやってましたよ。

何かあんびりーばぼーが増えました、世の中。

アシネトバクター騒動もだし。
Posted by ぽんた at 2010年09月13日 08:21
こういう事言うと怒られるかもしれないけど、吸ってる人の事なんてどうでもいいんだよね。
迷惑してるのは周りの人であって、喫煙者じゃなんだから。
そういう意味では電子タバコにニコチンが入っていようが(笑)煙が無害ならどうでも良いわけで。(ニコチン無いと言って売ってるのはまずいと思うけどね)

どうせやるなら国試の受験資格を非喫煙者にすればいいのに。
無煙(無害?)タバコ開発してくれないかな?害は吸う人が被ればいいんだし。
Posted by りず at 2010年09月13日 15:22
>ぽんた様
大学の学生への関わり方がかなり変わってきているのでしょうかね。

>りず様
喫煙の何が問題かといえば、一番は「周囲への配慮がないこと」なのかもしれませんね。
Posted by くま☆ at 2010年09月14日 00:55
自分は、過去、喫煙する薬剤師でまともなのを見たことがありません。
覚せい剤と同じで、薬物中毒者が薬剤師をやる資格なんてないと思います。
喫煙者を雇用するダメ経営者の存在自体も問題です。
Posted by たかし at 2010年09月14日 09:58
ここまでやるのであればもうタバコは売らなければいい。
それだけのことだ。

当然この大学はすべての職員が非喫煙者なんですよね?
街中で普通に数百円でかつ自販機でも販売していて、かつ税収との兼ね合いが云々などという浅ましいことを言うのであれば、喫煙者する人を文字通り煙たがるのは道理が通らないと思います。
Posted by わか at 2010年09月14日 10:51
なんかまた掲示板があれそうな気配が・・・・。
みなさん、落ち着いて、落ち着いて(笑

確かに生徒に禁煙を勧めているくらいだから、
大学の講師側も禁煙にしないとバランスが取れないですよね〜。
その辺りはどうなっているんだろ?
ちょっと興味があります。

あ、あと、自分の書き込みと矛盾してしまいますが、私、恥ずかしながら、以前はヘビースモーカーでした。
今は子供が出来た事をきっかけに禁煙しています。

だから、喫煙者、非喫煙者、両方の気持ちがわかります。

くま☆様の発言の『喫煙の何が問題かといえば、一番は「周囲への配慮がないこと」なのかもしれませんね』がかなり的を得ていると思います。

自分も喫煙している時は、非喫煙者の事を考えた事がありませんでした。逆に、「灰皿が置いてあるんだから吸っていいんでしょ?煙たきゃ向こうに行って下さい」ぐらいの考えでした(お恥ずかしい・・・・・・・)

でも、吸わなくなってから、非喫煙者の気持ちが痛いほどわかるようになりましたね。

吸っている時はあの臭い煙が気にならないのですが、
吸わなくなってからは気になって仕方なくなりましたね。
特に子供の前とかで吸われたりすると、
場所を移動したりしますしね(笑

喫煙自体は個人の問題ですけれども、煙が出ている事を考えると、これは個人の問題ではなくってくると思っています。

喫煙者はここの意識が足りない!(と思う)

特に医療機関関係者の体からタバコの臭いがしたら、患者さんに不快感、時には不信感を与えてしまう可能性もありますからね。

そういった意味では、
この大学の目指しているものとしては、
(結果的に)いいものなのかもしれませんね。

このご時世、喫煙者は肩身が狭くて大変でしょうけれども。。。。
Posted by グルテ at 2010年09月14日 14:17
>皆様
コメントありがとうございます。
ツイッターでも多くの反応をいただきましたが、たばこに関してはやはり本音と建前の部分があるのでしょう。

喫煙による健康への影響がはっきりとしてくることで、少し前では考えられなかったほど喫煙者への風当たりは強くなっていますね。
Posted by くま☆ at 2010年09月14日 21:50
勤労不可年齢以降の寿命削減効果は
医療の発達で減少するわ、税収以上に、
その医療費が掛かるわで、
為政者にとって旨みが最早無くなった。
という暴論は、当たりでしょうか?

8月よりチャンピックス錠飲み始めました。
Posted by junta at 2010年09月16日 00:47
>junta様
コメントありがとうございます。
医療費が増している中、寿命を維持しつつ医療費を削減するというのは、大きな課題なのでしょうね。
Posted by くま☆ at 2010年09月16日 08:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/40621777


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...