新着記事
01/17
01/08
12/17
11/27
11/16
10/11
2010年10月07日
[薬局新聞]週刊トラックバックNEWS150
薬局新聞連載の「週刊トラックバックNEWS」第150回です。皆様から寄せられましたコメントを中心に構成いたしました。ありがとうございました。
PTP包装シートの誤飲事故について報告書が公表され、厚生労働省も注意喚起を行っていることは多くの方がご存知のことと思う。当ブログにもさまざまな意見が寄せられたので紹介する。
「特定の患者さんについてPTPシートの誤飲のおそれがあると判断した場合に、PTPシートの構造上の問題なのか、あるいは患者さん自身の特性の問題なのかを、患者さんと接する上で、個別具体的に判断するしかないのでしょうね」
「PTPシートの誤飲は「患者さん自身の病気などの特性によるものではない」というスタンスも必要ではないでしょうか。誰もが間違って服用する可能性があるからこそ対策を講じる必要があり、そこに薬剤師として関与する意味があると思います」
「そもそも、乳幼児でもない限り、動物である人間は感覚的に食べられるものと食べられない物は区別がついています。にもかかわらず誤飲が起こるのは、当事者が『理想的な状態』になかったからに他ならないわけで、あらゆる手段を講じたとしても、その場に居合わせない第三者がこれを抑止することなんて不可能です」
「現場の人間としては、PTPシートの問題を薬局で解決するとしても、何も考えずに官僚の言う事を鵜呑みにして行うのではなく、あくまで患者さんの利益が何か、という視点をもって、様々な解決策を模索していく、というのが良いのではないか、と感じています」
元記事はこちら。
2010/09/23 [日経DI]PTPの誤飲を防ぐハサミの入れ方
http://blog.kumagaip.jp/article/40873563.html
薬局新聞社ONLINE
http://www.yakkyoku-shimbun.co.jp/
錠剤・カプセル剤の無包装状態での安定性情報
PTP包装シートの誤飲事故について報告書が公表され、厚生労働省も注意喚起を行っていることは多くの方がご存知のことと思う。当ブログにもさまざまな意見が寄せられたので紹介する。
「特定の患者さんについてPTPシートの誤飲のおそれがあると判断した場合に、PTPシートの構造上の問題なのか、あるいは患者さん自身の特性の問題なのかを、患者さんと接する上で、個別具体的に判断するしかないのでしょうね」
「PTPシートの誤飲は「患者さん自身の病気などの特性によるものではない」というスタンスも必要ではないでしょうか。誰もが間違って服用する可能性があるからこそ対策を講じる必要があり、そこに薬剤師として関与する意味があると思います」
「そもそも、乳幼児でもない限り、動物である人間は感覚的に食べられるものと食べられない物は区別がついています。にもかかわらず誤飲が起こるのは、当事者が『理想的な状態』になかったからに他ならないわけで、あらゆる手段を講じたとしても、その場に居合わせない第三者がこれを抑止することなんて不可能です」
「現場の人間としては、PTPシートの問題を薬局で解決するとしても、何も考えずに官僚の言う事を鵜呑みにして行うのではなく、あくまで患者さんの利益が何か、という視点をもって、様々な解決策を模索していく、というのが良いのではないか、と感じています」
元記事はこちら。
2010/09/23 [日経DI]PTPの誤飲を防ぐハサミの入れ方
http://blog.kumagaip.jp/article/40873563.html
薬局新聞社ONLINE
http://www.yakkyoku-shimbun.co.jp/
錠剤・カプセル剤の無包装状態での安定性情報
21:20
| Comment(0)
| 週刊トラックバックNEWS(連載終了)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/41167803
http://blog.sakura.ne.jp/tb/41167803