新着記事

2010年10月27日

薬学生向け日経DIが発行される

日経DI2010Autumn


いつもと雰囲気が違っていて、ちょっと見慣れない日経DIですが…、新しいデザイン?実はこれ、2010年秋の特別編集版で、学生さん向けの日経DIです。

薬学部5年生を対象に、

薬局の面白さや、薬局薬剤師という職業の素晴らしさを知っていただくため


に作成されたとのこと。そういえば私、学生の頃は日経DIの存在すら知りませんでした。

中身はといいますと、日経DIのバックナンバーから好評記事をピックアップすると共に、Cover Storyでは、現場で働く薬剤師のホンネが綴られています。

僭越ではありますが、私もちょっとだけ参加させていただきました!

日経DI2010Autumn2

お二人の美女に囲まれて目尻も下がりっぱなしに見えますが、座談会「風」の記事で、薬局薬剤師の楽しさ、そして素晴らしさについて、私なりにお伝えしたつもりです。

実習に来る学生さんに「志望はどこ?」と聞いて、「病院です!」と言われると、実はちょっとブルーになるのですが、薬局薬剤師って魅力ないんでしょうかね。

私は声を大にして言いたい!「薬局って、楽しいよ」と。





日経DIクイズ 12

この記事へのコメント
おそらく病院薬剤師のほうが安定した職業であるというイメージがあるのかもしれません。

いかんせん、傍から見ると薬局は小さな商店というイメージが学生側にあると考えてしまいます。

乱文失礼しました。常時薬局にお世話になるようになった私はもうそういうイメージから抜けてますので。
Posted by さんまん at 2010年10月28日 06:12
わたしの在宅風景も漫画をまじえて出ています。
Posted by かわぞえてつし at 2010年10月28日 09:19
薬局→病院のルートは難しいので最初に病院を経験することは薬局薬剤師にとっても良い経験になると思います。
病院に限らず他の仕事の経験は直接は関係なくとも今の仕事に必ずプラスになると思います。
私自身もそうでしたね
Posted by kense at 2010年10月28日 09:27
>kanseさん

「薬局→病院のルートは難しい」というのはどういう意味なのでしょうか?
Posted by 匿名希望 at 2010年10月28日 12:58
薬学生です。いつも興味深く拝見しております。

夜勤もあり三交代の病院が周りに多いことなどを考えると、若い内に病院に勤務したいな、と思います。
あと病院では注射剤の配合変化等も含めて知識が広く深く必要だと思うので、卒業したての方が学びやすいかな、という印象はあります。

病院→薬局の方が薬局→病院より体力的にも楽そうなので卒業後進路は病院、と考える人は周りにも多いです。
Posted by kaine at 2010年10月28日 19:16
>kaineさん

今や調剤薬局と言っても多種多様です。
個人薬局〜大手企業まで。

個人的な経験談となってしまいますが、
大手企業調剤薬局では、良い意味での企業的な考え方やきちんとした人材教育といった、病院では学べない事も沢山あります。
こういったきちんとした社会人としての考え方や態度というのは、歳をとってから学ぶのはとても大変です。

確かに、薬の知識的な事で言えば病院の方が圧倒的に勉強になるかもしれませんね。
調剤薬局では経験ができない事が沢山あると思います。

また、体力的にという点に関してですが、
忙しい薬局ではお昼ご飯が3時とか4時は当たり前で、
酷い時は夜の6時に昼を食べた事があります。
残業も夜9時までは当然。
棚卸しの時は朝の5時までやっていました。

ちなみに、病院にいた頃、夜勤の時はほとんど寝てました(もちろんそれも病院によって違います)

病院と調剤薬局を天秤にかける際、
個人的には一長一短だと思っています。
病院の方が「上」みたいな風潮がありますが、
それは少し危険かもしれませんね(笑
Posted by ピンキー at 2010年10月28日 20:16
>皆様
コメントありがとうございます。
「薬局VS病院」という形にするつもりはもちろんないです。ピンキー様お書きのように、どちらもいいところがあります。

今の学生さんは、2.5ヶ月の実習もあるわけですし、そういうところで病院も薬局も、ずいぶん見る機会が増えてきていますよね。たくさんの情報をもって選択できるのはいいことです。

>かわぞえてつし様
あのイラスト、イケテますね!
Posted by くま☆ at 2010年10月28日 23:26
学生時代、「カッコイイ薬剤師」を読みたくて見せて貰った事があります。

かわぞえてつしさんのイラスト、見たいです^^
Posted by らく at 2010年10月29日 11:50
>らく様
コメントありがとうございます。
川添氏のイラスト、ここでお見せできないのが残念です。なんとか入手できるといいのですが…
Posted by くま☆ at 2010年10月30日 01:36
匿名希望さんへ

返事が遅くなりました。
あくまでも私自身の印象で、病院実習が必修の最近卒の薬剤師には当てはまらないかもしれません。
ちなみに私は病院勤務も実習も経験ありませんので病院で何をやっているか具体的にはわかりません。

1.病院は中途の募集の際は特に即戦力が望まれ未経験では厳しい場合も
(調剤も即戦力を求めたいのは当然ですが、、、、)
2.若い時期の給与は調剤>病院で、調剤は日曜勤務や夜勤の無い場合が多い。そこからの転職はハードルが高い

こんなとこですが
Posted by kense at 2010年11月10日 16:25
はじめまして。
半年遅れではありますが、日経DIで検索していたら、こちらのブログにやってきました。
”対談”させていただいた者です!(^^)!

出来上がった記事を読み、この取材を受けてよかったと思いました。
薬局薬剤師、病院薬剤師、ドラッグストア勤務薬剤師、それぞれ特色があります。
複数経験しましたが、どれが一番よかった!と選べるものではありません。
それぞれの分野でできること、やりたいことは異なります。
すべてが私にとっては次のステップへの糧になっていると思います。

Posted by ゆき at 2011年03月11日 00:37
どこでも 勉強する気持ちさえあれば 大丈夫かな?

私の処方薬の知識のほとんどは 耳鼻科前の調剤で 覚えたものです。 つまり 自分でどんどんつめこんでいったわけですね(でないと 耳鼻科じゃ 400程度の偏った知識しかみにつきませんし ただ 水 粉を まく能力はここで養いましたよ(日に200枚を越えると 手足を蛸のように使えるようになりますw)

その後総合病院前(ここでは大型の自動分包機2台をフル稼働させる能力をみにつけ、ついでに透析患者の処方のチェックもおぼましたかね) 病院などに 転職しましたが 特に問題なく 知識と現物を確認できれば あとは 覚えた処方例と drの特徴さえつかめばなんとかなります。
今は 電子薬歴の入力をブラインドとファンクションで効率よくする知識を習得中ww

(ただ 転職時に やれます できます 全く問題ないですと 言い切るww)
Posted by やくざいし at 2011年03月11日 00:59
>ゆき様
その節はありがとうございました(笑)。

確かに、本人の気持ちが一番大きいのでしょうね。環境も大切ではありますが。
フィールドは違っても、「薬剤師」というベースがある者どうし、協力してゆきたいものです。
Posted by くま☆ at 2011年03月12日 22:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/41507555

この記事へのトラックバック:

日経DI学生向け特別編集版にチラッと出てました(~_~;)
Excerpt: 土曜日の半日業務の朝、デスクを見てみると郵便物の中に日経BP社の僕宛の封筒が置かれていました。日経DIは薬局宛に1部送られるので、通常は僕宛になりません。しかも、「掲載誌」のシールが!最近取材を受けた..
Weblog: 旭川の薬剤師道場(ブログ)
Tracked: 2010-10-30 10:41


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...