
新着記事
04/23
03/31
03/12
01/27
01/17
01/08
12/17
2010年12月11日
イケアの考える学習机(組立編)
Ripreのキャンペーン「イケアの考える学習机」レポート。IKEA港北で学習机を購入した様子はこちらからご覧ください。
2010/12/11 イケアの考える学習机(購入編)
http://blog.kumagaip.jp/article/42053722.html
さて、その学習机と椅子ですが、自宅に戻って組み立ててみました。
購入したのは以下の5点。
椅子(上部)
椅子(下部)
クッション
デスクマット
机は「MICKE」というシリーズのものを購入。
MICKEの商品情報ページ(PCサイト)
ちなみに学習机が入っているダンボールのサイズですが、(幅)106×(奥行)52×(高)17です(単位はcm)。
学習机
まずは椅子の組立からです。包装を開けてまず驚いたことが、組み立てのための説明書。図解のみで言葉が一つもありません。
言葉がなくても「用意するもの」「困ったときは」といったことが図から分かってしまいます。私の理解力…ではなくて、図が素晴らしいのでしょうね。
スウェーデンの香り漂うイラストですね。肝心の組み立て部分もこんな感じに描かれています。
ということで、ものの5分いや、10分であっという間に完成。組み立てのために道具は何一つ使いませんでした。
残るはこの学習机…箱を開くとそこには隙間もないくらい部品が詰められています。これは重いわけです…。思わずめまいが…(と写真がぼけてしまった言い訳…笑)。
椅子の説明書と同様、言葉は何一つ書かれていません。
用意したのはドライバー1本。先に書いてしまいますが、結果的にこのドライバーだけで組み立てができました。

細かい部品が入っている箱を開けると、ネジやらちょうつがいやらが袋にまとめて入っています。
部品を確認する意味を込めて、並べてみました。
まずは引き出しの作成にかかります。普通のネジと木製のチップを組み合わせにして、
左右に取り付け。
引き出しのサイドの部分を乗せると、ネジが穴の中に顔を出します。
そこに特殊なネジをかぶせて、ドライバーで回すとしっかり固定されます。
引き出しは大小2つ。
プラスチックネジをはめて、枠が完成しつつあります。
サイドの部分にレールを取り付けます。
引き出し2つが完成!
ここまで実に約50分がかかりました。部品を並べたり写真を撮ったりしていたので、その分の時間はあるものの、先が思いやられる展開です。とはいえ、呆然としていても始まりませんので、机の組み立てを続けます。
収納部分を左にするか右にするかで工程が変わってきます。長男は左利きなので、左に収納を作ることにしました。
これは引き出しを受けるレールの部分。重さがかかってもいいようにしっかり取り付けます。
説明書に従ってネジも取り付けていきます。
これは対になる反対側ですね。
これは机の奥の部分です。
ネジがちょうど穴に入るように直角に合わせます。
穴から顔を出したネジを固定する不思議なネジをかぶせて締め、しっかり固定。
私が勝手に命名したのですが、これがその「魔法のネジ」です。穴の中に出てきたネジを締め付ける役割をしています。
別の角度から。
反対側も同様にして、ちょっと机らしくなってきました。
別の角度から。
これが机の一番左の部分です。どの部品が机のどこにあるのか、イメージしながら組み立てることで、工程表が頭の中にできるのでかなり違うように思います。
後々、ちょうつがいを固定する部分。固定を上側にするか下側にするか悩んだので、調節ができるよう緩めておきました。
机の天板を逆さに置いて、先ほど組み立てた足の部分をその上に載せます。説明書では2人で載せるように描かれていましたが、私は一人でやってしまいました。
次に、机の右の部分の足を取り付けます。使うのは付属の六角レンチ。手が痛くならないように、プラスチックのカバーも付いていました。
六角ネジは4ヶ所。ネジは固いし、なかなか回りません。これが?と思うかもしれませんが、組み立ての中での最難所でした。
床に傷がつかないよう、裏の部分に、プラスチックの部品を取り付けます。
右の足は金属ですので、小さいクッションを貼りつけ。
扉にちょうつがいを取り付けます。
上下2ヶ所。
続いて、机にネジ止めするのですが、その前に、先ほど緩めておいた「受け」の部分を、扉がちょうどいい位置に来るように調整します。
しっかり止めて扉の取り付けも完了。
でも、そのまま閉めると扉が止まりません。
こんなに隙間ができてしまいます。ちょっと心配しましたが、大丈夫でした。
中に2段の仕切りをつけると、それが扉を受けることでこの「隙間」がなくなります。
我ながら素晴らしい取り付け(笑
隙間もありません。
机の天板、コードを通す穴にプラスチックのカバーを付けます。
目立たないようにネジ穴をふさぎます。でもちょっと目立ってますね…(苦笑
収納部分の裏側は開放的です。
学習机の完成です!
水色の椅子もマッチしてます。
机の上の本棚、実はありません。購入しようと思ったのですが、品切れでした。
実は木製チップが一つ余りました。付け忘れ…ではなく、多分余分に入っていたのだと思います。
長男も大喜び。デスクマットの下の穴が気になるようです。
作りは割としっかりしていて、引き出しが開きにくくなったり、扉の立て付けが悪いといったことはありません。
組み立てにかかった時間は合計約2時間。引き出しだけで50分かかったので、ちょっと心配したのですが、それなりの時間で完成しました。
IKEAファンブック

18:55
| Comment(0)
| 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42053732
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42053732