新着記事

2011年01月19日

医療用ロキソニン錠を忠実に再現したOTCのロキソニンS

ロキソニンS


2011年1月21日発売予定のロキソニンS。これまで医療用のみだったロキソプロフェンのスイッチOTCということで、大きな期待が込められているようです。メーカーサイトはこちら。

第一三共ヘルスケア:頭痛・生理痛に速く効く「ロキソニンS」
http://www.loxonin-s.jp/

そのロキソニンSの錠剤を見てみたのですが、医療用ロキソニン錠60mgを、実に忠実に再現してありましたので、ご紹介します。

こちらがパッケージ。ロキソニンの「L」がダイナミックに描かれています。

ロキソニンS

「第1類医薬品」として販売されます。

ロキソニンS

側面に表示されたロットと期限。

ロキソニンS

裏面には「成分・分量(1錠中)」「用法・用量」「効能・効果」「注意」が記載されています。

ロキソニンS

パッケージを明けてみました。銀色のアルミピローに包まれています。

ロキソニンS

アルミピローを開けると、6錠のPTPが2枚入っています。

ロキソニンS

裏面はこんな感じ。

ロキソニンS

医療用のロキソニン錠60mgと並べてみました。こうして見てみますと、OTCのロキソニンSの方が、錠剤が大きく感じられますね(後述しますが、実際は同じ大きさです)。

ロキソニンS

それぞれを裏返したところ。色違いですが、第一三共のロゴは共通です。

ロキソニンS

こちらはロキソニンSの添付文書(1ページ目)。

ロキソニンS

錠剤を取り出してみました。左側が医療用のロキソニン錠60mg、右側がOTCのロキソニンSです。医療用の方には刻印と割線こそありますが、まるっきり同じ色、同じ大きさです。

ロキソニンS

重ねてみました。直径も同じですね。刻印や割線が見えないと、どっちがどっちなのかまったく分かりません。

ロキソニンS

今度は横にして並べてみました。厚さも同じです。

ロキソニンS

別の角度から。

ロキソニンS

本邦初公開。OTCのロキソニンS(左側)と、医療用のロキソニン錠60mg(右側)のスキャン画像です。

ロキソニンS

裏返してみたところ(並びは上と同じです)。やはりまったく違いが分かりません。エッジ部の面取りまで同じようにされていますね。

ロキソニンS

思うに、医療用で培った「ロキソニン」のブランドを最大限生かすべく、OTCのロキソニンSは、色合いから大きさまで、医療用のロキソニン錠60mgと(ほぼ)同じように製造されているのではないでしょうか。

You Tube:ロキソニンS
http://www.youtube.com/watch?v=71c6MaEniYI




NSAIDsの選び方・使い方ハンドブック
NSAIDsの選び方・使い方ハンドブック

この記事へのコメント
OTCのロキソニンSも、医療用のものと途中まで全く同じ製造過程だと聞きました。割線などを入れる前の段階で医療用と分けて包装しているとのこと。ほぼ同じものですね。むしろ割線分が削られてないだけ微量にOTCの方が有効成分は多いのかも?!
Posted by すぎ at 2011年01月21日 22:45
OTCのほうが有効成分が多いってことはないんじゃないかなぁ〜・・

ロキソニンファンとしてはこのようなOTCがでる事は大歓迎!

でも第1類って・・・販売現場では他の解熱鎮痛剤と比べてどのようなことに注意するように指導するのかな〜?

ボルタレンやポンタールみたいにインフルエンザや水疱瘡時の「絶対に守るべき情報」とかってありましたっけ?
自分のように医療用でロキソニンを気に入った人が買う場合、「のんだ事あるから大丈夫だよ(うるせーな)(笑)」・・このパターン多いような・・・

ボルタレンだかバンテリンだか?なんかのシップか塗布剤を買ったとき、そのように返答してしまったような(曖昧な記憶すみません)

1類の扱いは薬剤師にとって重要かと思うのですが、そのあたりどうなんでしょうか?
Posted by まじゃ at 2011年01月22日 10:46
>お二方
コメントありがとうございます。
有効成分はメーカー発表では医療用、OTCとも同じではありますが、割線がない方が気分的には多いかも?ですね(笑

まじゃ様ご指摘のように、「ロキソニンを!」と購入する人は、既に服用して、効果を実感しているケースが多そうですね。

ロキソニンは頻尿に用いられることもあるようですので(もちろん適応外です)、尿量減少、浮腫みに対するフォローも必要かなと思います。
Posted by くま☆ at 2011年01月23日 22:07
本来、薬剤師なら、くま☆さんがコメントされたように、フォローすべきことを伝えるべきなのに、うちの上層部の薬剤師が現場に出す指示といえば、「ロキソニンは売っても利益取れないから指名買い以外には売るな!」って、情けないったらあらゃしない。
適切な情報提供こそが、リピート客を増やし、店に利益を生むって考えは、きれいごとなのかなぁって自問自答の日々だったりします。
Posted by Alice at 2011年01月24日 22:28
>Alice様
コメントありがとうございます。
ロキソニンSのこの価格設定、確かに予想よりかなり抑えられている感じがあります。薄利というのは、その辺りにも関係してくるのでしょうかね。
Posted by くま☆ at 2011年01月24日 23:50
処方せん医薬品では無い医療用医薬品を販売するのがグレーでは無ければわざわざOTCで新しく作る必要も無いのに、と思ってしまいます。

第一三共以外は販売しないのでしょうか?
GEで多くのメーカーが作っているので製造するのは特に難しいことではないような
例えばエーザイとかは販売ルートもありますし
Posted by kense at 2011年01月25日 10:11
 第一類医薬品として、3年間の市販後安全性調査が課せられており、会社に製剤技術があるだけでは承認の取得が出来ないだろうと思われます。
 ジェネリックよりも、参入バリアーは高いといわれています。
Posted by まいける at 2011年01月25日 11:23
>お二方
コメントありがとうございます。
ロキソニンの後発品は20種類超ほどありましたが、そうするとOTCでは、当面はロキソニンS以外の製品が出てくることはなさそうですね。
Posted by くま☆ at 2011年01月25日 16:04
息子中学3年生で陸上の長距離を専攻していますが7月3日位から左足の甲の裏側のところが痛いといい出しました。病院で診察して頂いたところ骨、筋、筋肉、間接に異常はないとの事でした。どうしても大会に出場したいのであればと言う事でロキソニン錠を頂きました。60mgを飲んで走らせてもよろしいでしょうか?大会まえの陸上練習の時にも飲ませていいでしょうか?教えて下さい。
Posted by 神澤 勝 at 2011年07月19日 16:50
ドーピングの心配でしたら大丈夫ですよ。
Posted by catfish at 2011年07月24日 19:32
追伸
もし他の薬でご心配なことがありましたら、お住まいの都道府県の薬剤師会にお問い合わせになればよいと思います。薬剤師会ドーピング防止ホットラインがあります。
Posted by catfish at 2011年07月24日 19:35
>catfish様
フォローありがとうございました。

>神澤 勝様
お薬に関する質問については、基本的にはかかりつけの医師、薬剤師にご相談くださいますよう、お願いいたします。
http://blog.kumagaip.jp/article/4514645.html
Posted by くま☆ at 2011年07月26日 21:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42745616


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...