
新着記事
04/23
03/31
03/12
01/27
01/17
01/08
12/17
2011年03月15日
[薬剤師向け]今回の災害に関連した通知やアナウンス等
既にご存知のものが多いとは思いますが、今回の東北地方太平洋沖地震に関連して発出された通知やアナウンス、また立ち上げられた掲示板等についてまとめました。
もちろん、ここに挙げた以外にも、重要な通知や入手していなければならない情報も多々あります。ご覧の皆様からも情報をいただければ幸いです。
▽ 処方せん医薬品をはじめ、麻薬や向精神薬の取り扱いについて。日本薬剤師会から出された文書3つへリンクしておきます。
日本薬剤師会:平成23年東北地方太平洋沖地震における処方せん医薬品の取扱いについて(日薬業発第341号)(PDFファイル)
http://www.nichiyaku.or.jp/contents/topics/pdf/tpc110313-5.pdf
日本薬剤師会:平成23年東北地方太平洋沖地震における処方箋医薬品(医療用麻薬及び向精神薬)の取扱いについて(日薬業発第343号)(PDFファイル)
http://www.nichiyaku.or.jp/contents/topics/pdf/tpc110313-6.pdf
日本薬剤師会:平成23年東北地方太平洋沖地震における処方箋医薬品(医療用麻薬及び向精神薬)の取扱いについて(その2)(周知依頼:日薬発第348号)(PDFファイル)
http://www.nichiyaku.or.jp/contents/topics/pdf/tpc110315_3.pdf
▽ インスリンを必要とする糖尿病患者さんへのフォローです。
厚生労働省:東北地方太平洋沖地震の被害に遭われたインスリンを必要とする糖尿病患者の皆さまへ
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014oc1.html
▽ 放射線被曝の予防や治療に、ヨウ素を含むうがい薬や消毒液を服用するといった話題が出ており、それに対する注意喚起です。
厚生労働省:ヨウ素を含む消毒液などを飲んではいけません
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014rmq.html
既に薬局に問い合わせ、あるいは実際に購入に至るケースもあるようです。明治製菓も「放射線
(2011.03.16訂正)
▽ 今回の混乱に乗じて虚偽情報が出まわっており、それに対する注意のアナウンスが出されています。
日本薬剤師会:チェーンメール・掲示板等での虚偽情報にご注意ください
http://www.nichiyaku.or.jp/contents/topics/tpc110315.html
チェーンメールなどは、必ずしも悪意に基づくものでなく、むしろその逆、よかれと思ってひろがることのほうが多いのではないでしょうか。発信する側、受け取る側の双方に注意が必要です。
▽ 透析患者さんに対する情報です。
日本透析医会災害情報ネットワーク
http://www.saigai-touseki.net/index.php
情報集計結果のページで、医療機関ごとに「透析の可否」が示されています。
▽ 大きな被害があった宮城県、福島県の両薬剤師会で、災害用の掲示板が開設されています。
宮城県薬剤師会災害用掲示板
http://8423.teacup.com/mypha/bbs
福島県薬剤師会:東北地方太平洋地震災害掲示板
http://bbs6.sekkaku.net/bbs/fukuyaku.html
▽ 「薬局・薬剤師の災害対策マニュアル」が広く公開されています。また、それを元に、薬剤師の災害時活動についても資料が示されています。
日本薬剤師会:薬局・薬剤師の災害対策マニュアル【PDF 110ページ 11MB】
http://www.nichiyaku.or.jp/contents/topics/pdf/saigai_manual_syusei.pdf
日本薬剤師会:薬剤師の災害時活動-「薬局・薬剤師の災害対策マニュアル」を基に-【PDF 71ページ 1.2MB】
http://www.nichiyaku.or.jp/contents/topics/pdf/saigai_tebiki.pdf
親子のための地震安全マニュアル―家庭で備える地震対策最新情報!

23:25
| Comment(5)
| オモテ
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/43851455
http://blog.sakura.ne.jp/tb/43851455
毎日、ニュースやネットで流れる震災の厳しい状況に日々心を痛めています。一人でも多くの命が救われることを願うとともに、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
下記は昨日、毎日新聞から配信された記事です。
<東日本大震災>医者いない町巡回 薬剤師、妻と奮闘
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000157-mai-soci
「被曝」とすべきところが誤変換になっていますのでコメントします。
情報ありがとうございます。
記事を拝見して、胸が熱くなるのを感じます。自身が被災していながら周囲の人のために身を粉にする。なかなかできることではありません。
>kaine様
ご指摘ありがとうございます。確認不足でした。お詫びして訂正いたします。
その後、しばらくたってから医師と連絡をとって事後処方せん必要との通達。
医師と連絡が取れないから患者さんは薬局に殺到したのです。
このままでは被災者の立場にありながら、真面目にがんばった薬剤師が・・・
コメントありがとうございます。
結局のところ、どんな形であれ処方せんの発行が必要であり、処方せんが発行されない場合は保険扱いとはならない、ということですよね。
この通知以前にも、多くの薬局や薬剤師が患者さんを支援しているはずです。なんとかそういったケースを救済してほしいものですね。