新着記事

2007年06月16日

試行的オンライン請求関係書類

オンライン請求を始めるに先立ち届け出等が必要になります。それについてはこちらをご覧ください。

2007/05/16 レセプトオンライン請求の手順(薬局版)

届出をした翌月に、社会保険診療報酬支払基金より分厚い封筒が届きました。中身を確認したところ、オンライン請求に必要な書類一式、それからCD-ROMが入っていました。

online1.JPG
試行的オンライン請求に係る手続き完了のお知らせ

online2.JPG
試行的オンライン請求ユーザ設定情報

online3.JPG
オンライン請求システム操作手順書【初期設定】編
<医療機関・薬局用>

online4.JPG
オンライン請求システム操作手順書簡易版<薬局用>

online5.JPG
オンライン請求システム操作手順書詳細版<薬局用>

online6.JPG
オンライン請求システムセットアップCD-ROM


オンライン請求に当たって利用者負担が生じます。社保の試算(pdfファイル)では148000円となっていますが、実際にはそんなにかかりません。

試算の内訳を見てみますと、

・オンライン請求用パソコン 約100,000円

・電子媒体読込み用ドライブ 約10,000円

・電子証明書発行料・更新料 4,000円

・ネットワーク回線接続に係る初期費用 約28,000円

初期費用合計 約142,000円

・ネットワーク月額利用料 約6,000円


となっていますが、うちは初期費用の電子証明の4000円だけで導入ができました。パソコンの100000円は既存の物を利用すればかかりませんし、MOもやり方次第で不要になるはず。

ネットワーク回線については既にADSLなりBフレッツなりに加入していれば別途料金はかかりません。ただし現時点ではNTTのみ対応なので、そこがネックですが。

パソコンはオンライン請求専用でないとマズイとされていますが、システム上はそんなことはありません(多分)。データ漏洩やウイルス等に備えた「万が一のため」ですよね、これって。

あんまり古いPCもどうかと思いますが、変なPC(ってどんなPCだ?)じゃなければ問題ないのではないでしょうか。

でも他の用途に使っているPCと兼用して問題が起きたとしても、社保は責任とってくれないでしょうし、もちろん私も責任取れませんので「自己責任にて」という話になるでしょうね。

ちなみにうちは「時間限定オンライン請求専用パソコン」です。←それって専用って言うのかな??(苦笑

この記事へのコメント
うちも早くオンライン化したいです。
でも、いろんなタイプのハッキング、クラッキングをする方々もいますので、興味本位でアタックされないようにやっぱり専用機としたほうがよさそうですね。ルータもかませて、メーラーやIISなども入れないほうが良いでしょうか?
マニュアルにはウイルス対策ソフトを入れるようにしましょう、ってなってますが、ワーム対策の方がどちらかというと重要ではないかと思います。バックドア開けられると面倒なので。
Posted by あんず at 2007年06月17日 00:05
市販のPC(=OS)を流用するやり方だと、数年後OSの仕様が変わったりした時に問題が起きそうですね。
本来、バージョンアップサービスが終了したOSをネットワークに乗せるのは厳禁なわけですが、果たしてそれが守られるのかどうか…
ちょっと怖いですね。
Posted by さつき at 2007年06月18日 14:32
日医が「オンライン化」反対の要望書を出しました。
保団連も当然反対してると。
今の社保庁で揺れる内閣・・・・
う・・・ん・・・
結局オンライン化で振り回されて、システム入れて・・・止めました・・・薬局だけ貧乏くじにならないことを願います。

ところで、
代理申請は可能なんでしょうか?
もし2店舗あれば、電子証明さえ買えば、本店で2店舗分送れるんですか?
Posted by ぽんた at 2007年06月19日 21:58
追伸 オンライン便利でしょうね。
いいなあって気持ちももちろんあるんです。
でも・・・今の年金騒ぎを見てると、何か怖くて。
「慎重に」十分検討してから対応したいと余計思ってしまいます。
オンライン化に疑問視でなく管理する国家に疑問視です。
Posted by ぽんた at 2007年06月19日 23:05
>皆様
コメントありがとうございます。
確かに慎重に越したことはありませんね。いろいろな意味で心配は多いですので。
日医は反対表明したんですね。電子レセの普及状況を見ていますと、数年以内にオンライン化は確かに厳しいかもしれません。

しかし日医の影響力も以前に比べたらかなり落ちたと言われています。オンライン化を貫き通すのか何らかの緩和措置がとられるのか、今後に注目したいと思います。
Posted by くま☆ at 2007年06月20日 15:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/4398521


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...