
新着記事
05/08
04/23
03/31
03/12
2011年03月31日
96回薬剤師国家試験の合格率は44.44%
今年の薬剤師国家試験の合格発表が、昨日3月30日にありました。厚生労働省の合格発表に関するページはこちら。
厚生労働省:第96回薬剤師国家試験の合格発表について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000016lph.html
そういえば、厚労省のホームページ、リニューアルしたんですね。
今回の薬剤師国家試験、4年制から6年制への移行期であり、卒業生がほとんどいない「空白の2年間」に実施されたことも影響してか、昨年に続いて合格率は低調です。上記HPから引用しますと、
と書かれています。
薬剤師国家試験の合格率の推移を見てみます。

薬剤師国家試験合格率推移(クリックで拡大)
昨年も合格率は低調でしたが、今年は更に低下しているのが分かりますね。過渡期ということもあり、出題にも変則的な部分があったのかもしれません。
薬剤師国家試験予備校メディセレの総評でも「六年制カリキュラムを意識した内容が散見されました」といったことが書かれていますね。
とは言え、240問の試験は今回で終わり、来年からは345問の新しい薬剤師国家試験がスタートすることになります。合格率ばかりでなく、内容がどうなるのかがとても気になりますね。
(関連リンク)
【第96回薬剤師国試】4年制最後で合格率44.44%と低調(薬事日報)
http://www.yakuji.co.jp/entry22544.html
(関連記事)
2010/04/03 95回薬剤師国家試験の合格率が低調
http://blog.kumagaip.jp/article/36838683.html
厚生労働省:第96回薬剤師国家試験の合格発表について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000016lph.html
そういえば、厚労省のホームページ、リニューアルしたんですね。
今回の薬剤師国家試験、4年制から6年制への移行期であり、卒業生がほとんどいない「空白の2年間」に実施されたことも影響してか、昨年に続いて合格率は低調です。上記HPから引用しますと、
受験者数3274名のうち、合格者数は1455名、合格率は44.44%
と書かれています。
薬剤師国家試験の合格率の推移を見てみます。

薬剤師国家試験合格率推移(クリックで拡大)
昨年も合格率は低調でしたが、今年は更に低下しているのが分かりますね。過渡期ということもあり、出題にも変則的な部分があったのかもしれません。
薬剤師国家試験予備校メディセレの総評でも「六年制カリキュラムを意識した内容が散見されました」といったことが書かれていますね。
とは言え、240問の試験は今回で終わり、来年からは345問の新しい薬剤師国家試験がスタートすることになります。合格率ばかりでなく、内容がどうなるのかがとても気になりますね。
(関連リンク)
【第96回薬剤師国試】4年制最後で合格率44.44%と低調(薬事日報)
http://www.yakuji.co.jp/entry22544.html
(関連記事)
2010/04/03 95回薬剤師国家試験の合格率が低調
http://blog.kumagaip.jp/article/36838683.html

22:59
| Comment(11)
| オモテ
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/44067675
http://blog.sakura.ne.jp/tb/44067675
登録販売者受験資格者に なれます。
歯学部の惨状を知っていたのに こんな事になるとは・・ 薬学部は 馬鹿か?と
知り合いの歯科医に言われましたよ。
薬剤師国家試験の受験資格なくなるのですか?
不合格者の1800名+既卒で受験していない薬科卒業生は再度薬科を卒業しないと受験できないのですか?
今回合格するのとしないでは天と地の差ですね・・・。
オワタ\(^o^)/
次がんばってね たぶん今回よりさらに高い壁になるので・・・・ たいへんだとはおもいますが・・
来年はどうなるのかしら?
しかし…。
44.44%というぞろ目の数字も凄いと思います。
ありがとうございます!がんばります!
ってかもう免許持ってますがwww
予備校行ってて落ちた子、結婚して試験受けてない子、他職について試験受けそびれた子・・・周りには色々いるので受験資格については気になっていました。
新規定の試験が数回行われた後、過去問・予備校の対策を受ければ受かりそうですが・・・。まー、過去70%以上の合格率時に合格できなかった人は今後は厳しいと思いますが・・・。
愚息は去年ダメで今回何とかひっかかりましたが・・・・
今年は予備校行って初めて聞く話もあったと・・・
すなわち、学校ではすでに6年制の授業(2年間)なのに、国家試験で出るのは4年制ってわけです。
ですから、学校で微妙に違う内容しか勉強してないんですから、新卒の合格率がすごく悪いんだと思います。
少数のために授業するのも無理ですけど。
まあ、色々・・・過渡期だったので仕方ないんでしょうけど、受ける側にしたら、複雑ですね。
でも、とにかく2年間の勉強をプラスすればいいんですから・・・2年間予備校に通って受験すれば、何とか合格できるんではないでしょうか・・・・
しかし・・・何の国家試験か忘れましたが、制度が変わる最後の年は100%合格だったって最近聞いた気がするんですが・・・
質のよい?薬剤師を!なので、温情は全くなかったってわけですね。
来年からも、2年間いなかったんだし・・ってのは・・・・関係ないんでしょうね。
震災の地で 特例ではありますが 現実的に処方権を与えられた薬剤師がいましたが(電話が通じないのでギギもできない)最悪の事態にはdrも一応信用してくれる所までは曲がりなりにも来たのかなぁとは正直びっくりしているんですが、このままでは また 他の医療人からそっぽむかれそうですよねぇ さすがに処方権をくれなんて言えない(そんな実力もないですし)ですけど。 もう少し裁量権があってもいいとは思いますね。 もう少しうまく薬剤師を利用して欲しいと思います(まぁ自らも 利用のされ方をいろいろ考えるべきだとは思いますけど)
そもそも知識レベルとして足りていない人が多い結果なのでは?
既卒は毎年こんなものだし。
これを56%が読むと凹みますよ。
自分なりに頑張ったのにダメで、来年からは絶望的って思ってるだろうし、崖からさらに突き落とさなくてもいいんじゃないです?
中には試験のときに運が悪かった人もいるだろうし、留学してたり、病気で休学してた人もいるだろうし。
大学院出てから初めて受けた人も新卒扱いじゃなかったでしたっけ?(これは自信がないですが)
とにかく!
諦めずに受けて頑張ってくださいね。2年間地道にこつこつやる気でいれば、必ず道は開けます!
コメントありがとうございます。
来年以降の6年制の試験はまた別物と考えたほうがいいのでしょうかね。
残念ながら今回ダメで、来年以降受けようという方々は、全体からしたら多くはないかもしれませんが、ぜひとも頑張ってください。