新着記事
06/05
05/26
05/18
05/11
05/08
04/21
04/13
04/10
03/31
03/23
03/16
03/10
03/02
02/24
02/16
02/10
02/03
01/27
01/19
01/13

2011年05月01日

「登録販売者 史上最強のメルマガ2011」はじめます

昨年、登録販売者向けの本を出版したのですが、webの方でも何かできないかなと思いまして、この5月からメールマガジンを発行することにしました。

タイトルは本に掛けて「登録販売者 史上最強のメルマガ2011」です。メルマガと言えば「まぐまぐ!」ですが、そこからの発行です。詳細は以下のリンクからご覧ください。

まぐまぐ!:登録販売者 史上最強のメルマガ2011
http://www.mag2.com/m/0001282236.html

現時点では、過去問を中心に扱っていこうと思っているのですが、単なる解説に留まらず、「どう考えるか」という考え方、問題の解き方の部分を手厚く盛り込んでゆきたいと思っています。

私が個人的にやるメルマガですので、厳密性という部分では、例えば大手出版社が出している過去問解説には劣るかもしれませんが、逆にそういうところで書けない「考え方のプロセス」や「試験のテクニック」的な面からのアプローチをお楽しみください。

更に、過去問の周辺知識の確認はもちろん、「私だったら何を売る」といった、実際の販売時の対応もちょっとだけご紹介します。

拙著「ササッとわかる登録販売者テキスト 史上最強のバイブル」と連動している部分もあるのですが、メルマガだけでも完結していますので、本を持っていない方の購読も大歓迎です。

それからこのメルマガ、実は有料(税込525円/月)とさせていただいたのですが、せっかくお金を払って購読してもらうのですから、購読期間中については、試験勉強等に関してご質問をお受けし、メルマガ内でお答えしようと思っています。

毎週火曜・木曜の週2本発行を予定しています。まぐまぐ!のシステムでは、登録申込当月分の1ヶ月は無料でお読み頂けるようですので、ぜひ登録してみてください。

「購読したくてもこれだけでは分からない…」という方のために、創刊準備号(5月3日発行予定)の内容をご紹介しましょう!


━━━━━━━━━━━━━━━━━
登録販売者 史上最強のメルマガ2011 
創刊準備号Vol.0
━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。
「ササッとわかる登録販売者テキスト 史上最強のバイブル」著者で薬剤師の熊谷信です。

平成23年度がスタートしました。例年ですと、もっとも早い地域では8月に試験が行われます。
登録販売者試験に向けてお手伝いできればと思い、メルマガという形でスタートすることにしました。
週2回程度の発行を予定しています。
一緒に勉強してゆきましょう!

当面、過去問中心で進めて行く予定です。ご要望等ありましたら、どしどしお寄せください。

━━━━━━━━━━━
今回は創刊準備号ということで、まず試験の内容について簡単に触れたいと思います。
試験は以下の5つで構成されており、合計120問、解答時間は240分となっています。

1.医薬品に共通する特性と基本的な知識(20問/40分)
2.人体の働きと医薬品(20問/40分)
3.主な医薬品とその作用(40問/80分)
4.薬事関係法規・制度(20問/40分)
5.医薬品の適正使用・安全対策(20問/40分)

試験は午前120分、午後120分で行われますが、上記の順番とは限らないようです。

合格基準は、次の2つを満たすことが必要です。

基準1:総出題数に対する正答率が7割以上であること
基準2:各試験項目ごとの正答率が3.5割以上であること

つまり、一つ苦手な分野があり、その部分の得点が低いと、全体で7割を超えていても、不合格になってしまう、ということです。
苦手分野を作らないこと、問題数の多い「3.主な医薬品とその作用」でしっかり得点することが求められます。

では続いて、今回の内容です。
━━━━━━━━━━━
◯ 問題
━━━━━━━━━━━

【問】 次の記述は、薬事法第24条第1項の条文の一部である。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。(平成22年長野県 問1)

( a )又は医薬品の( b )の許可を受けた者でなければ、業として、医薬品を販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で( c )し、若しくは陳列(配置することを含む。)してはならない。

a/b/c
1 薬局開設者/登録販売者/製造
2 薬局開設者/販売業/貯蔵
3 薬剤師/販売業/製造
4 薬剤師/登録販売者/貯蔵

━━━━━━━━━━━
◯ 考え方
━━━━━━━━━━━
薬事法をすべて覚えていれば、もちろん解ける問題なのですが、それは現実的ではないので、文面から考えることにします。
まず、( b )の選択肢から考えますが、「登録販売者の許可」という言い方は表現として違和感があります。
また、中程の「業として、医薬品を販売し、授与し、」の部分に着目しますと、( a )と( b )は同等のものが入ることになります。
「販売業」と並べて考えられるのは「薬局(開設者)」です。
また、販売と授与についての条文ですから、( c )に「製造」が入ることもありません。

従って【2】が正答です。

━━━━━━━━━━━
◯ ここをチェック!
━━━━━━━━━━━
「ササッとわかる登録販売者テキスト」(以下、「テキスト」で統一します)では、chapter4-001「医薬品販売業の許可」(P158)に、ほぼそのままの文章で記載してあります。

━━━━━━━━━━━
◯ 今回のポイントはココ!
━━━━━━━━━━━
医薬品販売業の3種類「店舗販売業」「配置販売業」「卸売販売業」は、その特徴と共に覚えておきたい部分です。
テキスト(P159)に一覧があります。

----------------------
書店にて、好評発売中です!
「ササッとわかる登録販売者テキスト 史上最強のバイブル」
http://amzn.to/dcz9lp
----------------------

━━━━━━━━━━━
◯ ご質問にお答えします
━━━━━━━━━━━
有料メールマガジンをご購読いただいている間、試験勉強をしていて納得がいかない部分、困った部分がありましたら、ご質問ください。メルマガ内でご質問にお答えします。
質問専用のメールアドレスです(ご覧いただいている方だけにお知らせしています)。

質問は、質問箇所と内容を明記の上、お送りください。
(お名前は公表しませんが、ハンドルネームだけでも入れていただけるとうれしいです)
できるだけ早くお答えしたいと思いますが、お時間をいただく場合もあります。あらかじめご了解ください。

携帯電話でドメイン指定受信を設定されている場合は、「@kumagaip.jp」からのメールを受け取れるよう設定をお願いいたします。

-----------------------
【登録販売者 史上最強のメルマガ2011】

発行:薬局のオモテとウラ
 http://blog.kumagaip.jp/
発行人:熊谷信
お問い合わせ:info@kumagaip.jp

購読希望(メールアドレス登録・変更)・配信停止はこちら
http://www.mag2.com/m/0001282236.html



いかがだったでしょうか。ちょっと読んでみようかなと思った方は、こちらから購読お申し込みいただけます。

まぐまぐ!:登録販売者 史上最強のメルマガ2011
http://www.mag2.com/m/0001282236.html


ササッとわかる登録販売者テキスト史上最強のバイブル
4767810078

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※コメントは承認後の表示となります。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/44657229


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...