新着記事
01/17
01/08
12/17
11/27
11/16
10/11
2011年05月07日
登録販売者 史上最強のメルマガ2011 創刊号Vol.1
登録販売者試験対策メールマガジンを始めたことは以前お伝えしました。サンプルはこちらでご覧いただけますが、どんな感じの内容なのか、2日遅れですが創刊号をご紹介します。
今回は、「かぜ薬」についての内容です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
登録販売者 史上最強のメルマガ2011
創刊号Vol.1
━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
「ササッとわかる登録販売者テキスト 史上最強のバイブル」著者で薬剤師の熊谷信です。
前回のメルマガ冒頭で、試験の内容について触れました。
「3.主な医薬品とその作用」の部分が問題数も多く、またこの試験の中心的な部分でもありますので、まずはこの分野について、何問か見てみようと思います。
今回の内容です。
━━━━━━━━━━━
◯ 問題
━━━━━━━━━━━
【問】かぜとかぜ薬(総合感冒薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。(平成22年長野県 問61)
a かぜとよく似た症状が現れる疾患は多数あるが、急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき又は悪化するようなときは、かぜではない可能性が高い。
b かぜ薬とは、ウイルスの増殖を抑えたり、体内から取り除くものではなく、かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品の総称である。
c かぜであるからといって必ずしもかぜ薬が選択されるのが最適ではなく、発熱、咳など症状がはっきりしている場合には、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬などが選択されることが望ましい。
a/b/c
1 正/正/正
2 正/正/誤
3 正/誤/正
4 誤/正/正
━━━━━━━━━━━
◯ 考え方
━━━━━━━━━━━
まず、aですが、そもそもかぜは短期間で治るものです。また、副作用の初期症状として「かぜに似た症状」が出ることもあります。
次にbですが、かぜというのは、「薬で治すものではなく、自分の免疫力で治すものだ」ということは案外知られていないかもしれません。
「くしゃみ3回、ルル3錠」というキャッチフレーズがありますが、こういったCMも、風邪薬に対する誤解を招いてしまっているのではないかと個人的には思っています。「かぜ薬」と言われるものは、「かぜ(の諸症状を緩和するための)薬」という認識が必要でしょう。
最後にcですが、いわゆる「かぜ薬」は総合感冒薬とも言われるように、熱、鼻水、咳等々…いろいろな症状に対する成分が配合されています。万能型ではあるのですが、症状がはっきりしている場合は、その症状にあった医薬品を選択する方がいい、というのは、一番は副作用のリスクを避けるためであるのですが、直感的にもお分かりいただけると思います。
例えば、「喉だけが痛くて…」との訴えがあった場合、私でしたら「ペラックT錠」という製品をを販売します。解熱鎮痛薬や抗ヒスタミン剤が配合されておらず、トラネキサム酸やカンゾウエキスが喉の痛みや腫れに対して効果が期待できます。
従って【1】が正答です。
━━━━━━━━━━━
◯ ここをチェック!
━━━━━━━━━━━
かぜ薬は、諸症状の緩和を図る「対症療法」です。テキストでは、chapter3-001(p.66)にまとめてあります。
━━━━━━━━━━━
◯ 今回のポイントはココ!
━━━━━━━━━━━
かぜに用いられる代表的な漢方処方製剤についても確認しておく必要があります。注意を要する成分として「カンゾウ」「マオウ」がありますので、どの処方に用いられているのかも要チェックです。(p.68-69の表を参考にしてください)
----------------------
書店にて、好評発売中です!
「ササッとわかる登録販売者テキスト 史上最強のバイブル」
http://amzn.to/dcz9lp
-----------------------
━━━━━━━━━━━
◯ ご質問にお答えします
━━━━━━━━━━━
有料メールマガジンをご購読いただいている間、試験勉強をしていて納得がいかない部分、困った部分がありましたら、ご質問ください。メルマガ内でご質問にお答えします。
質問専用のメールアドレスです(ご覧いただいている方だけにお知らせしています)。
質問は、質問箇所と内容を明記の上、お送りください。
(お名前は公表しませんが、ハンドルネームだけでも入れていただけるとうれしいです)
できるだけ早くお答えしたいと思いますが、お時間をいただく場合もあります。あらかじめご了解ください。
携帯電話でドメイン指定受信を設定されている場合は、「@kumagaip.jp」からのメールを受け取れるよう設定をお願いいたします。
━━━━━━━━━━━
◯ 編集後記
━━━━━━━━━━━
ゴールデンウイークも終わりですね。どのようにお過ごしだったでしょうか。
なかなかお休みがとれず「連休どころじゃなかったよ!」という方もいらっしゃいますかね。
働きながらの勉強、大変だとは思いますが、毎日少しずつ進めていきましょう。
━━━━━━━━━━━
◯ 次回配信
━━━━━━━━━━━
5月10日(火)を予定しています。
-----------------------
【登録販売者 史上最強のメルマガ2011】
発行:薬局のオモテとウラ
http://blog.kumagaip.jp/
発行人:熊谷信
お問い合わせ:info@kumagaip.jp
購読希望(メールアドレス登録・変更)・配信停止はこちら
http://www.mag2.com/m/0001282236.html
今回は、「かぜ薬」についての内容です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
登録販売者 史上最強のメルマガ2011
創刊号Vol.1
━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
「ササッとわかる登録販売者テキスト 史上最強のバイブル」著者で薬剤師の熊谷信です。
前回のメルマガ冒頭で、試験の内容について触れました。
「3.主な医薬品とその作用」の部分が問題数も多く、またこの試験の中心的な部分でもありますので、まずはこの分野について、何問か見てみようと思います。
今回の内容です。
━━━━━━━━━━━
◯ 問題
━━━━━━━━━━━
【問】かぜとかぜ薬(総合感冒薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。(平成22年長野県 問61)
a かぜとよく似た症状が現れる疾患は多数あるが、急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき又は悪化するようなときは、かぜではない可能性が高い。
b かぜ薬とは、ウイルスの増殖を抑えたり、体内から取り除くものではなく、かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品の総称である。
c かぜであるからといって必ずしもかぜ薬が選択されるのが最適ではなく、発熱、咳など症状がはっきりしている場合には、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬などが選択されることが望ましい。
a/b/c
1 正/正/正
2 正/正/誤
3 正/誤/正
4 誤/正/正
━━━━━━━━━━━
◯ 考え方
━━━━━━━━━━━
まず、aですが、そもそもかぜは短期間で治るものです。また、副作用の初期症状として「かぜに似た症状」が出ることもあります。
次にbですが、かぜというのは、「薬で治すものではなく、自分の免疫力で治すものだ」ということは案外知られていないかもしれません。
「くしゃみ3回、ルル3錠」というキャッチフレーズがありますが、こういったCMも、風邪薬に対する誤解を招いてしまっているのではないかと個人的には思っています。「かぜ薬」と言われるものは、「かぜ(の諸症状を緩和するための)薬」という認識が必要でしょう。
最後にcですが、いわゆる「かぜ薬」は総合感冒薬とも言われるように、熱、鼻水、咳等々…いろいろな症状に対する成分が配合されています。万能型ではあるのですが、症状がはっきりしている場合は、その症状にあった医薬品を選択する方がいい、というのは、一番は副作用のリスクを避けるためであるのですが、直感的にもお分かりいただけると思います。
例えば、「喉だけが痛くて…」との訴えがあった場合、私でしたら「ペラックT錠」という製品をを販売します。解熱鎮痛薬や抗ヒスタミン剤が配合されておらず、トラネキサム酸やカンゾウエキスが喉の痛みや腫れに対して効果が期待できます。
従って【1】が正答です。
━━━━━━━━━━━
◯ ここをチェック!
━━━━━━━━━━━
かぜ薬は、諸症状の緩和を図る「対症療法」です。テキストでは、chapter3-001(p.66)にまとめてあります。
━━━━━━━━━━━
◯ 今回のポイントはココ!
━━━━━━━━━━━
かぜに用いられる代表的な漢方処方製剤についても確認しておく必要があります。注意を要する成分として「カンゾウ」「マオウ」がありますので、どの処方に用いられているのかも要チェックです。(p.68-69の表を参考にしてください)
----------------------
書店にて、好評発売中です!
「ササッとわかる登録販売者テキスト 史上最強のバイブル」
http://amzn.to/dcz9lp
-----------------------
━━━━━━━━━━━
◯ ご質問にお答えします
━━━━━━━━━━━
有料メールマガジンをご購読いただいている間、試験勉強をしていて納得がいかない部分、困った部分がありましたら、ご質問ください。メルマガ内でご質問にお答えします。
質問専用のメールアドレスです(ご覧いただいている方だけにお知らせしています)。
質問は、質問箇所と内容を明記の上、お送りください。
(お名前は公表しませんが、ハンドルネームだけでも入れていただけるとうれしいです)
できるだけ早くお答えしたいと思いますが、お時間をいただく場合もあります。あらかじめご了解ください。
携帯電話でドメイン指定受信を設定されている場合は、「@kumagaip.jp」からのメールを受け取れるよう設定をお願いいたします。
━━━━━━━━━━━
◯ 編集後記
━━━━━━━━━━━
ゴールデンウイークも終わりですね。どのようにお過ごしだったでしょうか。
なかなかお休みがとれず「連休どころじゃなかったよ!」という方もいらっしゃいますかね。
働きながらの勉強、大変だとは思いますが、毎日少しずつ進めていきましょう。
━━━━━━━━━━━
◯ 次回配信
━━━━━━━━━━━
5月10日(火)を予定しています。
-----------------------
【登録販売者 史上最強のメルマガ2011】
発行:薬局のオモテとウラ
http://blog.kumagaip.jp/
発行人:熊谷信
お問い合わせ:info@kumagaip.jp
購読希望(メールアドレス登録・変更)・配信停止はこちら
http://www.mag2.com/m/0001282236.html
18:44
| Comment(2)
| ササッとわかる登録販売者テキスト
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/44950598
http://blog.sakura.ne.jp/tb/44950598
mag2 M0075985
Step By Step 医薬品登録販売者
情報ありがとうございます。
毎日発行はスゴイですね!私も見習いたいと思います。