
新着記事
09/05
08/03
2007年06月30日
GE使用促進 七つの提言
医薬協が「第13回ヨーロッパジェネリック医薬品協会(EGA)年次総会」に参加したという記事が薬事日報にありました。
ジェネリック医薬品使用促進に積極策‐ヨーロッパ各国(薬事日報)
記事中、ベルギーのスティーブン・シモンズ氏が発表した「七つの提言」というものがありました。結構な影響力を持つ方のようですね>シモンズ氏
その部分だけ引用します。
これを見ると患者さん側よりはむしろ医療者側へ重点を置いているといった印象を受けます。良い悪いという問題ではなく。
[5][6]あたりを見ていますと、後発品を使用することで医療従事者がメリットを受けられる体制というのは、やはり必要なことのようですね。
「使用・服用する患者さんのため」ということはもちろん大切なことではあるのですが。
ジェネリック医薬品使用促進に積極策‐ヨーロッパ各国(薬事日報)
記事中、ベルギーのスティーブン・シモンズ氏が発表した「七つの提言」というものがありました。結構な影響力を持つ方のようですね>シモンズ氏
その部分だけ引用します。
[1]供給側と利用者側の整合性のある政策の導入
[2]現薬事制度下での価格格差、価格競争の促進
[3]GEの安さが分かるようにするなど利害関係者への価格情報の普及
[4]GEの信頼性を強化する行政当局による積極的なPR
[5]医師のGE処方に対するインセンティブ付与
[6]薬剤師がGEを調剤した場合の経済的不利益の排除
[7]患者がジェネリックを希望した場合のインセンティブの付与
これを見ると患者さん側よりはむしろ医療者側へ重点を置いているといった印象を受けます。良い悪いという問題ではなく。
[5][6]あたりを見ていますと、後発品を使用することで医療従事者がメリットを受けられる体制というのは、やはり必要なことのようですね。
「使用・服用する患者さんのため」ということはもちろん大切なことではあるのですが。
17:42
| Comment(5)
| 後発医薬品・銘柄変更可調剤
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/4539743
この記事へのトラックバック:
ジェネリック医薬品の使用促進
Excerpt: ジェネリック医薬品使用促進に積極策をという。 「第13回ヨーロッパジェネリック医薬品協会(EGA)年次総会」に医薬工業協議会が出席した。という薬事日報の記事。 この記事の中に 製薬業界に..
Weblog: 調剤薬局薬剤師☆ハマノリが行くわよ!!
Tracked: 2007-07-02 21:52
http://blog.sakura.ne.jp/tb/4539743
この記事へのトラックバック:
ジェネリック医薬品の使用促進
Excerpt: ジェネリック医薬品使用促進に積極策をという。 「第13回ヨーロッパジェネリック医薬品協会(EGA)年次総会」に医薬工業協議会が出席した。という薬事日報の記事。 この記事の中に 製薬業界に..
Weblog: 調剤薬局薬剤師☆ハマノリが行くわよ!!
Tracked: 2007-07-02 21:52
医療を受ける方良し。
医療を提供する方良し。
製造元良し。
皆が文句を言わずにすめば理想です。誰かだけが大儲けする時代は終局して欲しいです。
貧富の二極化はそれでも進んでいるのでしょうから、少しでもブロックしたいです。
公務員のボーナス体系も提言が必要かも、、、蛇足でした。
どう考えてもリベート目的の開業医、自分たちの門前へ誘導したい病院。取り寄せるのに1週間もかかるような薬を処方して「うちの近くの薬局にはあるから〜」の一言は本当に頭が来る。
はっきり言って現時点の分業でメリットがあるのは門前「調剤」薬局と、それを是認しているDr.では?
以前の記事にあった新薬価制度になってくれないかな〜?製剤的な目を引く特徴があるならまだしも、後発品多すぎ!ひとつの先発品に対して変わり映えも無いものをいくつも出すな!と言いたい…。
提言、私も読みました。
医療従事者側がGEを促進することで得られるメリットがなければ、普及しないことはやっぱり明白なのかもしれません。
患者サイドの身になれば、そんなことは言っていられないのかもしれませんが・・・。
ギブアンドテイクというところなのでしょうか?
医療従事者側の利益的なメリットを考慮してくれるのであれば、もっと自分たちがそのシステムを稼動しやすいように出来ればいいけれど、現段階では、[1]供給側と利用者側の整合性のある政策の導入なんて出来てない気がします。
出来たら質問もしようかと思っています。
いや、詰問かな?w
この提言をどう具体的な形にできるか、だと思います。当ブログでも後発医薬品について記事を書き、たくさんの方からコメントをいただきました。それをどうにかして具体的な行動にまで落とし込んでいければと考えていますが、なかなか結びつかずです…。
>りず様
厚労省は後発品の差異については認めていないでしょう。即ち後発品間の変更については問題ないとの立場にあると思われます。
それから同一製品を導入、導出で別名で販売するのも何とか改善していただけると助かりますね。
>ハマノリ様
薬事日報の記事には、某国で後発品が信頼できる物であるというアピールをしたということも書いてありましたね。後発品に対する不信は日本だけの物ではなさそうですね。
>さつき様
磯部氏の講演に行かれるのですね!私は講演を聞く前と後で、磯部氏の印象が随分と変わりました。
感想などまたお聞かせください。