新着記事
01/17
01/08
12/17
11/27
11/16
10/11
2011年05月23日
薬剤師的話題(2011.5.23):「東北地方太平洋沖地震を受けて薬剤師としてできることとは?」 他
▽ 「腕組み」が痛み緩和に効果、脳が混乱=英研究 | Reuters
▽ まぜるな危険!薬と食品の食べ合わせガイド
▽ 強力ポステリザンを知らない薬剤師:日経メディカル オンライン
▽ “落ち着く薬”の落とし穴:日経メディカル オンライン
▽ 【薬の調べ方】医師や薬剤師よりネット!‐半数以上がメーカーサイト利用 : 薬事日報ウェブサイト
▽ m3.com Pharmacist:アンケート内容「東北地方太平洋沖地震を受けて薬剤師としてできることとは?」
腕組みが痛みの軽減につながる理由として、腕を交差させることにより、体と外部空間を司る脳内の2つの場所で互いの情報が相反することにあるとした
▽ まぜるな危険!薬と食品の食べ合わせガイド
▽ 強力ポステリザンを知らない薬剤師:日経メディカル オンライン
「患者さんがこれ持ってきたんだけど、同じのうちにあるかな」。外来ナースが、小さいチューブを持って薬局に来た。患者に使う注射薬を取りに来たついでだった
▽ “落ち着く薬”の落とし穴:日経メディカル オンライン
81歳男性。認知症でドネペジル塩酸塩を服用中。徘徊や攻撃性が出たため、リスペリドンの内用液が追加された。その1週間後、娘さんが「薬のことで相談がある」と薬局に訪れた
▽ 【薬の調べ方】医師や薬剤師よりネット!‐半数以上がメーカーサイト利用 : 薬事日報ウェブサイト
PMDAの「医薬品医療機器情報提供ホームページ」を知っていたり、利用経験のある一般人150人に、医薬品や機器について調べる方法を質問したところ、ネットが84・0%で最も多く、かかりつけ医が47・3%、店頭の薬剤師が43・3%だった
▽ m3.com Pharmacist:アンケート内容「東北地方太平洋沖地震を受けて薬剤師としてできることとは?」
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震を受けて、医療従事者専門サイト『m3.com』薬剤師会員340名を対象に「薬剤師としての環境の変化や意識について」アンケート調査を実施しました
22:24
| Comment(0)
| 薬剤師的話題2011
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/45438406
http://blog.sakura.ne.jp/tb/45438406