新着記事
01/17
01/08
12/17
11/27
11/16
10/11
2011年06月21日
[日経DI]転職をしました
DI onlineに連載中の熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」。今回は転職を機に考えたことをまとめてみました。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:転職をしました
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201106/520332.html
薬剤師の転職サービスというのは皆様もご存知かもしれませんが、私は今回、初めて登録しました。いくつか登録した中で、お世話になったのはキャリアブレインというところ。
案件のよさはもちろんあるのですが、コンサルタント(担当者)の方が素晴らしかったです。仕事の迅速さは言うまでもないのですが、押し付けるでもなく、かと言って疎遠になるわけでもなく、距離感が抜群でした。
あしたをつかめ 平成若者仕事図鑑 薬剤師 心にも効く薬を届けたい [DVD]
ブログでは少し触れていたのですが、実は私、この4月に前の職場を辞め、5月から新しい環境で仕事を始めました。同じ調剤業務とはいえ、新たな職場というだけで色々と勝手が違い、戸惑うこともしばしば。また、患者さんとの人間関係を一から新たに築くというのも結構大変で、しばらくは「借りてきたネコ」状態でした……。
続きは以下のリンクからご覧ください。
熊谷信の「薬剤師的にどうでしょう」:転職をしました
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/kumagai/201106/520332.html
薬剤師の転職サービスというのは皆様もご存知かもしれませんが、私は今回、初めて登録しました。いくつか登録した中で、お世話になったのはキャリアブレインというところ。
案件のよさはもちろんあるのですが、コンサルタント(担当者)の方が素晴らしかったです。仕事の迅速さは言うまでもないのですが、押し付けるでもなく、かと言って疎遠になるわけでもなく、距離感が抜群でした。
あしたをつかめ 平成若者仕事図鑑 薬剤師 心にも効く薬を届けたい [DVD]
22:32
| Comment(5)
| 日経DI
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/46186508
http://blog.sakura.ne.jp/tb/46186508
恥ずかしい話ですが、当時の私は「大手から来た」というかなりの驕り(おごり)があり、どこか個人経営の薬局を見下していた所がありました。
「なんでこんな事をしているのか?」
「こんなに業務が雑でいいのか?」
「ここはもっとこうした方がいいのでは?」
今思うと、「私は仕事ができます。キレものです」と必死にアピールをしようとしていたんだなと思いました。
なので、当時の一緒に働いていたスタッフはやり辛かったでしょうね(苦笑
何十年も同じ方法で仕事をやってきたのに、
他所からきた若造にそれらを否定されているワケですからね。
「郷に入れば郷に従え」
この言葉の本当の意味を痛感したのは、
その薬局に慣れてきた頃ですね。
「こういうやり方でも、ここはそれで成り立っている」と思えるようになってから、今まで自分を軸に物事を考えていたのが、薬局を軸に考えられるようになりました。
この文章を読んでいる方の周りにも「自分は仕事ができます。キレ者です」というアピールが強烈な方がいらっしゃるのではないかと思います。
他の店のやり方に文句を言ってきたり、いきなり上から物を言ってきたり・・・・・。
アピールする事はいい事だと思うのですが、
それは意外と本人が思っているより逆効果だったりすることもあります。
転職や異動というのは、それまで得た経験が生かせない場面も多く、なかなか自分のカラーを出しにくいと思います。そこで現地のスタッフとぶつかり合うのではなく、まずは流れに身を任せ、慣れてきた頃、徐々に自分の意見を言っていくのがベターなのではと思います。
私は本当に仕事が出来る人っていうのは、
環境の変化に素早く対応できる人なんだなと思います。
ブログの内容からちょっと逸れてしまいましたが、当時の私と同じように迷っている方へ少しでも参考になればとの思いで書き込ませていただきました。
しかし熊谷さん、日経DIの連載って・・まだお若いのにすごいですね。驚きです。
コメントありがとうございます。
「受け入れてもらおう」「認めてもらおう」と思うと、力が入ります。でもそれって逆効果なんですよね。
逆に相手を認めること、受け入れること。これが意外に難しい。ということは、相手も自分を認めるのが難しい…。相手が上から来れば尚更です。
安くて効率いいのがリクルートでした
でも会社側としては直接自分で売り込んでほしいと思うのが正直なところですよね
コメントありがとうございます。
紹介する会社、それぞれがいろんな形があるのですね。