新着記事

2011年08月28日

薬剤師的話題(2011.8.28):日薬・児玉会長、医薬分業率100%目指す 他

専門医から見たアルツハイマー新薬 - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン

治療を開始する際、どのコリンエステラーゼ阻害薬から開始するかということについては、現時点で明確な判断基準がありません。臨床試験結果などによると、主要評価項目である認知機能障害に対する効果は、3成分で大きな違いはありません


生活機能と薬からみる 体調チェック・フローチャート 解説と活用 第2版

 生活機能と薬からみる 体調チェック・フローチャート 解説と活用 第2版

日薬・児玉会長、医薬分業率100%目指す - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン

埼玉県薬剤師会の前会長らが書類送検されたことに触れ、「非常に残念。現実を真摯(しんし)に受け止めなければならない」と述べた


ドラッグストアの定義に : 薬事日報ウェブサイト

あるチェーンの社長は「かつて海外研修に行った際、調剤をやっていないドラッグストアは、バラエティストアだとよく言われた」と振り返る


薬事行政の矛盾、「置き薬」で露呈:日経ビジネスオンライン

その例外規定とは、法改正の前から営業している既存の置き薬業者は従来扱っている品目に限り、薬剤師や登録販売者がいなくても販売できるというものだ


asahi.com(朝日新聞社):「酔わないワイン」発売へ メルシャン、大手で初 - ビジネス・経済

ビール類やカクテルの登場で急拡大しているノンアルコール市場に期待し、大手では初めてワイン風味を商品化した

この記事へのコメント
日薬の総会あったんですね。どんな意見が出たのか気になります。
100%分業→調剤権の特化。何にしてもこの流れに進んで行って欲しいもんです。

しかし、置き薬の話は、個人的にはなんで?って思いますね。ネットとは違いますよ。ネットでは、架空の部屋や人物を見せられますけど、置き薬は、一応は、その部屋に入って人に会うわけだし。
厚労省に物申すのは賛成ですが、そこをネットの話にいくのは、個人的には?です。
世間はそんなもんなんでしょうけど・・・・

もう一つ。
文章的な定義は理解できるんですが。
ノンアルコールはジュースだろう!!!!って感情的には思います。
Posted by ぽんた at 2011年08月29日 08:18
いやいやぽんたさん、置き薬もひどいモンですよ。ころころ営業は変わるし、変わると以前約束した事(補充サイクルや事前連絡など)は引き継がれていなかったり。

結局、お金を払わずに薬が常備できて、最悪使える。その部分のみの良さしか感じないです。
何とかまともな医薬品を薬剤師が関わった上で、配置薬の良いところを含めたサービスが提供されないものか?そう思っています。

在宅なんてのは以前には無い動きで(点数にならない)、でも先輩たちが努力してきたから今点数となったわけで、薬歴もしかり。

在宅レベルではなくとも、配置薬のレベルでも訪問してもらいたいお年寄りなどこれから増えていくと思います。

配置薬市場の300億円を取りに行ってもよいと思う。


ジュース:ブドウ果汁を絞った
ノンアルコールワイン:ブドウを発酵させてアルコール分が残らないように?したもの。

発酵させる分だけ健康に良さそうな気が・・・

でも、酔わない分高いジュースに感じる、その点は同じく感情的にジュースだなぁ
Posted by まじゃ at 2011年08月30日 10:16
>まじゃ様
有難うございます。
そうなんですよね。配置薬のよさを残して、薬剤師が。
本当に患者さんのためにも考えるべきですね!
実に便利なシステムとは思いますから。
薬局が配達する場合は、配置(簡単に)もできればいいんですけどね・・・・

ネット世代が年取るまで、まだ30年も40年もかかりますからね。
ネットが苦手な高齢者たちに、何らかの対応は必要って思います。
Posted by ぽんた at 2011年08月30日 13:49
>お二方
コメントありがとうございます。
ネット販売反対を唱えるのであれば、その代案を提示したいところですね。それが正しく、お二方がおっしゃっているような内容なのでしょう。

「制度が整っていないから」ではなく、私たちが動くことで、制度の方をそれに合わせた解釈にするなり変えるなり、してゆきたいものですね(言うは易しですが)。
Posted by くま☆ at 2011年08月30日 22:39
まあ、分業100%は無理でしょうが・・・。いずれにしてもOTCなど販売の一層の規制緩和、解除といっても良いぐらい進めていただきたいです。言えば、「環境変化への対応」が遅いし成されてない。
Posted by 辻岳 at 2011年08月31日 12:15
>辻岳様
コメントありがとうございます。
個人的には、100%という数字を追うのはあまり意味がないと最近思うようになりました。
日薬はその辺り、どのように考えているのでしょうかね。
Posted by くま☆ at 2011年08月31日 20:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/47598713


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...