新着記事

2011年09月17日

リカルボン服用者を対象とした「骨コツレター」

骨コツサポートセンター


骨粗しょう症治療薬の「4週に1回」製剤が発売になりましたね。製品名で言いますと、ボノテオ錠50mg(アステラス製薬)/リカルボン錠50mg(小野薬品工業)、いわゆる併売品です。そういえば以前、ボノテオの由来は「bone(骨)の帝王」だといったことを話題にしました。

この2製品のうち、小野薬品工業のリカルボン錠50mgについて、メーカーが4週に1回、服用している患者さんに対して手紙を出すサポートを行うことがアナウンスされています。

「骨コツレター(こつこつレター)」と名付けられたこの手紙、「4週に1回という、のみ方に不慣れな患者さんをサポート」することを目的に行われるとのこと。その流れとしては、

医師、薬剤師が患者さんに登録案内リーフレットを渡す

患者さんが登録はがきを投函

骨コツサポートセンター


となっており、患者さんからのはがきが到着したら、骨コツサポートセンターは、医師や薬剤師に対しては登録した患者さんの名前を知らせ、また、患者さんに対しては4週に1回、「骨コツレター」を送るということです。

その「骨コツレター」は、継続服用と定期的な受診を促すことを目的とし、更に、食事療法や運動療法などを紹介することも行われるようですね。延々と続くわけではなく、半年後にサービス継続の有無を確認するとされています。

4週に1回の服用ということで、患者さんの服用に対する負担もかなり軽減される見込みから、切り替わるケースも多いのでは?といった話も聞きますが、実際4週に1回だと、どういう服薬スタイルになるのでしょう。

どこで見たか失念してしまったのですが、「受診日は朝食を抜いてきてもらって、受診後、薬局でこの薬を受け取ったら服用する」なんて話もあるようですが、空腹という問題点は残るものの、確かに確実な方法かもしれません。

そうしたらそうしたで、患者さんからは「この薬をのむ日は朝ご飯も食べられない」といったクレームがありそうですが…(その服用スタイルが標準的なものになるかどうか、は別にしての話です)。

いずれにしても「骨コツレター」とはなかなか面白いところに目をつけたものです。薬局としてこういう取り組みをしている(始める)ところも、あるのかもしれませんね。

しかし、このサービス、現時点ではリカルボン錠のみが対象で、ボノテオ錠には実施されません。これも併売による競争の弊害…いや、それともメリットでしょうか。

治療薬Up to date 2011年版 ポケット判

治療薬Up to date 2011年版 ポケット判

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/48006461


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...