新着記事

2012年02月21日

八戸道中記-東北新幹線から「いちご煮」まで-

八戸道中記


先日、八戸市薬剤師会へお邪魔した時のことをアップしましたが、道中や八戸で見た素敵なものについてまとめてみましたのでご紹介します。

私が乗ったのが、東北新幹線の「はやて」です。新幹線に乗るのも久しぶりでしたが、東北新幹線は初めて乗りました!カッコイイ!

八戸道中記

「がんばろう日本!がんばろう東北!」のマークが貼られています。

八戸道中記

新幹線は八戸駅に着くのですが、そこからローカル線に乗って本八戸駅まで向かいました。緑の照明がものすごく印象的で思わず写真に収めてしまいました。

八戸道中記

ここからは八戸で食べた「美味しいもの」です。こちらは「莫久来」=バクライと読むそうです。珍味の部類に属するのでしょうか。塩辛っぽい感じですが、こっちのほうが高級な感じですかね。

八戸道中記

続いて鯖の刺身。青魚好きとしてはたまりません。

八戸道中記

更にウニ。まったく臭みがなく、新鮮さを感じます。

八戸道中記

そして八戸の名物でもある「いちご煮」。ウニとアワビを煮込んだというなんとも贅沢な料理。こちらも絶品でした。缶詰の商品もあるそうで、それは炊き込みご飯にしても美味しいそうですよ!

八戸道中記

お蕎麦も出てきました。長野県では割と当たり前ですが、八戸で出てきたのにはびっくり!美味しかったです。

八戸道中記

こちらは駅弁の「八戸小唄寿司」。

八戸道中記

開けてみると、鯖と紅鮭のコントラスト。美しいですね。これがまた美味しい!

八戸道中記

帰りの新幹線。盛岡の駅で秋田新幹線「こまち」と連結するのですが、それを見に行きました。先端の部分は、こんなふうに開くのですね!

八戸道中記

ちょっとアップにしてみます。

八戸道中記

別の角度から。これが連結の際にガシッと行くわけですね。

八戸道中記

後ろの方に秋田新幹線「こまち」が見えます。

八戸道中記

ホームの下から作業員の方が続々と出てきます。

八戸道中記

そして「こまち」が、ゆっくりゆっくりと近づいてきます(逆光で見にくくてごめんなさい)。ギャラリーもたくさん。

八戸道中記

より慎重に距離を縮めます。見ている方が手に汗握りますね。

八戸道中記

おおお!いよいよ連結の時が…。

八戸道中記

「チュッ!」という音はもちろん聞こえて来ませんでしたが、思ったよりも優しい感じで連結するのですね!!

八戸道中記

離れないようにしっかりとくっついています。

八戸道中記

ということで、講演に呼んでいただきながら、もしかして私自身が一番楽しんでいたのではないか、という感じがしないでもないですが…(苦笑

八戸市薬剤師会の皆様、改めて、ありがとうございました!

宏八屋 いちご煮 缶詰

 宏八屋 いちご煮 缶詰
23:49 | Comment(0) | 日記

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/54099545


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...