新着記事
10/11
10/03
10/01
09/21
09/17
09/10
08/29
08/23
08/12
08/05
07/26
07/17
07/16
07/09
07/02
06/25
06/18
06/07
05/30
05/28

2012年04月02日

意外に増えそうな一般名処方

平成24年 新たな処方箋様式


4月1日が日曜日だったこともあり、新年度本格始動が月曜日となったわけですが、皆様の薬局ではいかがだったでしょうか。

ネット上の反応をざっと見ていますと、意外に一般名処方が出ているのかな、という印象です。私が勤務する薬局の近隣の医療機関も、一般名処方を始めるという話を聞いています。

そして、混乱の様子も伝わってきています。これまで、多くの処方箋は「商品名」で書かれており、一般名での記載はかなり少なかったでしょうから、混乱も無理はないでしょうか…。

一般名処方が1品目でも含まれていれば、処方箋を発行した医療機関には発行の都度、2点が加算される今回の改定、早くも効果(?)が出ていると言えるのかもしれません。

この「2点」を揶揄する向きもあるようですが、個人的には決して悪いことだとは思いません。むしろこれまでの商品名記載から脱するよいきっかけになるのではないかと、期待さえしたくなります。

移行期には思わぬ形でエラーが発生することも考えられます。そうした情報の共有やフォローも行なってゆければ素晴らしいですね。

介護のための薬の図鑑

 介護のための薬の図鑑

この記事へのコメント
すみません、初歩的な質問をしてもいいですか?

一般名の処方箋で調剤をした場合、
処方箋の備考欄等に調剤した薬品名を記載しておいた方がいいのでしょうか?
Posted by アジト at 2012年04月03日 00:06
うちの薬局も予想外に一般名処方が増え、
昨日は混乱しました。
初めて出る薬、今まで先発品で出ていた薬、
既に後発品に変更されていた薬、等々、
個々のケースで対応が異なるのでとても疲れました。

>アジトさん

一般名処方に関しては実際に調剤した薬品名を記載する必要があります。
ただし備考欄に記載しなければならないのは、
「医師の同意を得て変更した場合」なので、
一般名処方や変更可の処方せんの場合は
調剤録のみで構わないと思います。

うちはいままで調剤録は簡易調剤録(点数等のみ)を
ラベルに印字して処方せんの裏に貼っていましたが、
昨日の午後から急遽、レセコンの設定を変えて
調剤内容も含んだ調剤録を処方せんの裏に印字する方法に
変更しました。
入力〜帳票印刷の一連の流れも変更したので
疲れ倍増です。
Posted by のりさん at 2012年04月03日 08:39
私の薬局でも一般名処方の嵐です。
後発品普及、および品目決定権の薬剤師への移行の第一歩、しっかり対応していきたいですね。
Posted by みやび at 2012年04月03日 08:52
一般名処方がきましたが、
厚労省の一般名コードと異なる名前で来たので大混乱でした。

普通錠と口腔内崩壊錠の区分けなく錠としか書いてなかったり、
パップとプラスターの区別無く貼付剤としかかかれてなかったり、
病院に連絡して電子カルテ側が対応するまで商品名処方に戻してもらいました。

一般名処方の場合は、何を出したか病院へ連絡しないといけないんですよね。
全部の処方箋が一般名できたりすると、正直、通信費が馬鹿にならない・・・
Posted by マサ at 2012年04月03日 12:40
うちでも、近隣の先生が一般名処方を一部始めました。

しかし、考えながらのためか統一性が無く、
昨日は一般名だった処方が、今日は通常処方の×になっていました・・・。

更にマサさんが書かれたように、調剤した薬品名を医院に伝えなければならないのでそれを医師に伝えると、
「そうなの、今までより電話対応が面倒だね」と驚いていました。
結果、その日の一覧という形のFAX送信になりました。

また、同じ患者の同じ薬品については以降の連絡はしなくて良い、
という許可も、この混乱時期なので一緒に頂きました。

また広域処方では、×処方にもかかわらず押印の忘れが意外に多く、
確認連絡は入れていますが、先生方が軌道に乗るまでは、下手に変更できない・・・とも感じています。

Posted by トム at 2012年04月03日 13:59
3月5日の通知で、「一般名処方とは、単に医師が先発医薬品か後発医薬品かといった個別の銘柄にこだわらずに処方を行っているものであること。」と記されています。

ならば、先発品の後発品への変更や後発品の銘柄変更ならともかく、一般名処方において、実際に調剤した医薬品名を処方元に伝える必要が本当にあるのでしょうか?

地元で行われた説明会で講演を行った、中医協の委員である日薬の三浦氏に「今まで一般名で処方された場合は銘柄名を伝えることはなかったのに、どうしてこのようになったのですか」と疑問をぶつけました。

答えは確か、中医協の委員から「知りたいので」といった要望で、一般名処方でも連絡が必要となったという内容でした。

でも、皆さんの書き込みを見る限り、実際は処方元も薬局側も今まで以上に手間が増え、かえって後発医薬品の使用促進に足かせになるということも懸念されます。

今回の一般名処方で後発医薬品の使用促進が確実に進むとは思いますが、一般名処方におけるフィードバックは私は必要ないと思います。(今まで必要なかったのに、局方品のメーカー名も伝える必要があることにもなってしまう)

中医協の委員さんたちは、現場の大変さをどの程度理解しているのかと改めて感じましたね。
Posted by アポネット at 2012年04月03日 18:51
うちも門前が一般名になりました
医科レセコンは、先発入力→一般名での処方箋発行になるので予想以上に増えるでしょう
全部がそうか分かりませんが、医科事務のレセコン画面では一般名ではなく商品名が出ているので
疑義照会の場面で意思疎通が難しい部分がありました

あと、小児用フルナーゼと大人用のフルナーゼ28噴霧用の一般名が同じことに初めて気付きました
後者は今は少ないかもしれませんが、両方使っているところは面倒だし、
片方しか使ってない所は間違える可能性高いですね
Posted by kense at 2012年04月04日 00:11
薬局で後発勝手に変えるなんて!ってこないだまで言ってたはずなのに、点数が取れるとなったら一般名で。1個1個チェックかけるのが面倒だから、もうどうでもいいから後発でって。
な〜んか、変な話ですよね。

フルナーゼみたいなのは、まだまだありそうですね。口腔内崩壊錠は違うとか、結構面倒じゃないですか、一般名って。アナログでは絶対無理ですね、電子カルテじゃないと。

報告書私も必要ないって個人的には思いますね。
第一報告書なんてたまっていくだけで見てないですよね、多分。
カルテに反映させて薬局で使ってる後発名にすると、院内採用以外のマスターがどんどん増えて、後発の体制加算に影響あるから、カルテには反映しないんだし。

こっちが出した後発が院内採用と違うと、勝手に院内の採用後発に変えて次から処方せん出すし。
何のために一生懸命調べて患者さんに説明して、うちはこの後発がいいって言ったのかわかんないですよね。
それから見たら一般名の方がいいですが。
実際名前が書いてあってもすったもんだするんですから、一般名だったら、わけわかんなくなりそう、、、、です。
Posted by ぽんた at 2012年04月04日 08:15
うちの薬局、門前はバーコードで本当に助かりました。
それでも事務さん仕事2倍みたいな感じです。
そうじゃないところは3倍4倍仕事が増えてそうです
Posted by kense at 2012年04月04日 13:13
一般名処方について、基本的な質問をさせてください。当方はまだ1枚しか受けておらず、たまたまそれは、すべて当薬局にジェネリックがない薬でしたので、先発でお渡ししました。

一般名処方を受けた場合、先発と後発を両方在庫がある場合は、まず患者さまに後発を希望するかを確認するのでしょうか?それは、すべての薬剤について、個々に確認するのでしょうか?それとも、最初の来局時に後発変更希望を確認していれば、その後どんな薬の一般名が来ても、自動的に後発品選択でよろしいのでしょうか?
もしくは、一般名処方の場合は患者さまには、特に確認は必要なく、薬局の裁量で後発を選択してよろしいのでしょうか?
後発品が存在するも、薬局では在庫をしていなかった場合は、次回までに用意するのでしょうか?
患者さまの希望を確認して先発でとなるのであれば、商品名→後発変更可の処方箋となんの違いがあるのでしょうか?
大変勉強不足でお叱りを受けるのは覚悟して、教えていただければ幸いです。
Posted by KM at 2012年04月04日 17:38
>皆様
実際のご経験や鋭いご意見、ありがとうございます。
一般名処方、問題も、それから可能性もいろいろとありそうですね!次回、日経DIのコラムで話題にできればと思います。また何か情報等ありましたら、ご教示ください。
Posted by くま☆ at 2012年04月04日 23:03
>KM様
厚労省から通知出てます。
一般名であれば、先発も可能ですが、原則後発です。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken15/dl/tuuchi1-4.pdf
Posted by ぽんた at 2012年04月05日 08:00
ぽんたさま
ありがとうございます。
その「原則」の意味の範疇を、ぜひお伺いしたいのです。
「原則」後発とは、患者さまに確認せずに後発なのですか?
やはり、患者さまのご意向が優先ですよね。
患者さまに確認せずに、「原則後発だから」と先発・後発両方ある在庫から、さっさと後発を選択することはNGですよね。
重ねて、質問で申し訳ございません。
Posted by KM at 2012年04月05日 09:18
上記の通知より「調剤した薬剤の銘柄等に係る情報提供の要否、方法、頻度等に関してあらか
じめ合意が得られている場合は、当該合意に基づいた方法等により情報提供を行う
ことで差し支えない。」

「要否」ということは、病院がフィードバックはいらないと言った場合は、しなくても差し支えないのでしょうか。
Posted by M&M at 2012年04月05日 09:35
>KM様
「原則」は文字通り「原則」です!(笑)ぽんた様がお示しいただいたリンク先にありますように、国として後発医薬品に取り組んでいるから、それに沿う形になるのではないでしょうか。

そして原則から外れる場合は、薬剤師が相当の理由があると判断すれば、それでよいのだと思います。

>M&M様
これは以前から示されているものですが、フィードバックが不要ということで合意ができているのであれば、当該医療機関へのフィードバックは必要ないですよね。
Posted by くま☆ at 2012年04月05日 20:54
>KM様
原則なので、患者さんに「処方医は国がジェネリックを推奨しているので、お薬をなるべくジェネリックで調剤してくださいと指示をしてます。ジェネリックでよろしいですか?」
(嫌なんですか?本当に嫌なんですか?と厚労省は暗に圧力をかけて欲しい?:冗談です、もちろん)

で。
嫌と言われたら、NOを薬歴にきっちり書いて先発を調剤する。
定期的(1回聞いてずっと放置はダメ)に、後発の意志変更が無いか確認し薬歴に記載する、って事ですね。

一般名は、薬局での在庫を考慮する意味もあるので、今在庫が無いなら、患者さんがOKしてくれれば、じゃあ次回から変えましょう、でもいいんじゃないですか?

と、こんな所じゃないですかね?原則って。
聞かれると答えたくなる性分なんで、くま様すみません。
Posted by ぽんた at 2012年04月06日 07:47
ぽんた様、くま様、ありがとうございました。
お上が、ジェネリックへ誘導しているというニュアンスは理解していますが、今までの「後発変更可」の処方箋では、まったくフラットな聞き方「あなたは、ジェネリックを希望しますか?希望しませんか?」とお尋ねしていました。先入観を与えるのは極力ひかえておりました。もちろん、ジェネリックってなんですかと質問されたら、説明いたします。
「ジェネリックを希望しますか?しませんか?」と「ジェネリックでよろしいですか?」の聞き方には、はっきり言って違いがあります。
前者は、選択ですが、後者では、先発を希望するときには「NO]と言わねばなりません。
そのあたりを、どこまで踏み込むんですかというのが疑問だったのですが・・・。その違いが、今回の一般名処方なのですね。
Posted by KM at 2012年04月06日 21:27
>KM様
お薬手帳もそうですよね。
「要らない」って患者さんもうちは結構いますが、NOと言えないんですよね。

慢性疾患ならともかく、たま〜に医者行くような場合、お薬手帳なんて要らないですよね・・・
例えば8ヶ月前に飲んだ薬がどうこうとかって関係ないし、薬情で十分ですよ。
逆に慢性疾患でも、Do処方だったら、手帳に同じ処方を貼り付けなくても、薬情1枚持ってればかさばらないし、これだけでいいって拒否された人もいます。

で。
お薬手帳持たなければ指導料算定できないってのは本当に変な話です。
前回後期高齢者で散々非難されてやめたのに。

中医協や厚労省は、机上の空論でなく、実際やってみて欲しいもんです。
予算にあわせてひねり出した数字でなく、本当に患者さんへの治療・医療でなければ、NOって言わせないってのは、おかしいと思います。

処方せんの有効期間で総務省から怒られたように、推進するならするで、メーカーや薬局にのみ啓蒙活動させないで、国が「こう言う理由でジェネリック(手帳)を推進します」って、自分の顔を見せて責任とって欲しいです。
Posted by ぽんた at 2012年04月07日 08:38
>ぽんたさん

>お薬手帳持たなければ指導料算定できないってのは本当に変な話です。

算定できますよ。薬歴にきちんとその旨(おくすり手帳の説明をしたものの、患者さんが不要との意思を示した)を記載すれば問題ありません。
Posted by のりさん at 2012年04月07日 10:15
>のりさん
お返事有難うございます。

調剤報酬改定の最初の話では、OKって話でしたが・・・・患者が要らないって言えば、その旨書いておけばって。

でも、点数表を見る限り・・・・前々回の後期高齢者に準じてって事は、持ってなくて本当に大丈夫なのか・・・・?って疑念が。

うちの県の地方厚生局の事務所は、個人的には担当者の力量に問題があるって思ってますが、それはさておき、とんでもなく重箱の隅を突いて、指導料全例返還とかって、簡単に言い放つ奴なんで・・・・・
調剤報酬点数に、はっきり持ってなくても算定可能と書いてなければ・・・・取れないのが原則だろうなあって思ったんです。

患者さんが要らないって言っても、その意思確認を1回だけではダメとか・・・・またどっかの医療機関(や薬局)で、勝手に押し付けていたりすると、レセプト付け合せて、ちゃんと持ってるはずです!とかって、言われたり・・・・と。
色々考えてしまいました。
Posted by ぽんた at 2012年04月07日 11:25
一般名処方は増えないですよ。
ジェネリックを使用してほしくないですから。

薬局で勝手にジェネリックにされて、先発品で出なかった副作用がジェネリックにした際に出現したら、薬局が責任を取ってくれるのですか?

勝手に薬局が処方薬を変更するのだから当然責任を取ってくれるんですよね?
Posted by 匿名 at 2012年04月08日 22:34
指導料は勝手に算定していますよね。
まともな指導をしていなくても。

私は医者で、説明を一度も受けたことがないにも関わらず、明細を見ると指導料がついていますよ(白衣を着たまま病院前の門前薬局に薬を貰いに行くので、薬局も私を医者と認識しています。だからか一度も指導を受けたことがありません)。

薬局のひどさがよくよく分かります。
Posted by 匿名 at 2012年04月08日 22:49
まず2個上の
>薬局で勝手にジェネリックにされて、先発品で出なかった副作用がジェネリックにした際に出現したら、薬局が責任を取ってくれるのですか?

というコメントに対してですが,とりあえず厚労省の作った以下のQ&A(pdfファイル)を読んでいただければ,ご自分の発言が時代遅れなことに気づいていただけると思います.変更に対する責任の所在云々の話は,2006年あたりに,このブログ内でも交わされてましたからね.
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000026nso-att/2r98520000026nu5.pdf


で,直上のコメントに対してですが,これを読むにつけ,結局,あなたは特定の薬局或いは薬剤師に対する個人的な不信感を,このブログを通して全ての薬局或いは全ての薬剤師にぶつけているということですよね.

釣りですか?報酬改定直後のこの時期にヒマなんですか?(笑)

昔から「ヤブ医者」という言葉がありますよね.「あそこにかかると無駄に検査ばかりされる」とかね.一方で「名医」という言葉もありますわね.
要は,一般人は職業人を集団全体で括ったりしないんですよね.自分達にとって何の特も無いですからね.

で,一体あなたはこのような投げやりな文章で私達に何を伝えたいんでしょうか?
Posted by 匿名さんへ at 2012年04月09日 00:42
>一般名処方は増えないですよ。

とんでもございません。
山のように一般名で、皆振り回されています。
個人的見解と、世間は全く違います。

>私は医者で、説明を一度も受けたことがないにも関わらず、明細を見ると指導料がついていますよ(白衣を着たまま病院前の門前薬局に薬を貰いに行くので、薬局も私を医者と認識しています。だからか一度も指導を受けたことがありません)。

もしこれで指導料を算定してたとしたら、そこの薬局がおかしいんです。
厚生局の指導に当たれば、当然指導の対象で、医療従事者や家族に指導料とってると返還させられますし、注意を受けます。
通常の薬局は指導料を算定しません。

Posted by ぽんた at 2012年04月09日 08:05
>皆様
コメントありがとうございます。
一般名処方、もちろん地域差はあるでしょうが、広がっているように感じます。
ただし、スタートはしたものの、問題点もありますよね(皆様挙げていただいたような)。

その辺りについてはDIonlineのコラムで、明日か明後日くらいに公開予定です。よろしけれればまたご覧下さい!
Posted by くま☆ at 2012年04月09日 23:45
初めまして。こちらのブログ主さんは、とても冷静に自説を展開され、その理論的な書き込みにはうならされます。
そこで主様を見込んで質問です。
一般名処方と「後発医薬品への変更可」とは実質的に同じ気がするのですが、なぜ前者を推進すると後発品処方が「より」促進されると考えられているのでしょう。

あと、個人的な興味ですが、厚労省のお役人様及びその親族の方々の、ジェネリック使用率なんて裏データはありますか(笑)?
Posted by でるひん at 2012年04月10日 13:09
>でるひん様
横からすみませんが、先日磯部さんが講演に来た時に、霞ヶ関のクリニックは全てジェネリックにしました!人にやれと言って自分が先発飲むわけにはいかないから、と言ってましたね。

でも、節電しました!って言って都内某高級ホテルで会議するんですから・・・・・(失礼)
Posted by ぽんた at 2012年04月10日 18:48
でるひん様
ほかにも、「患者さまの希望を確認して先発でとなるのであれば、商品名→後発変更可の処方箋となんの違いがあるのでしょうか?」と、考えていらっしゃる方がいらして、心強いです。
患者さまに確認なしで、するっと後発選択でなければ、一般名処方導入に意味はないと思われ、理解に苦しんでいました。
Posted by KM at 2012年04月10日 21:04
Drが、『これは別に後発でもいいんだけどなあ・・・・特に後発にしなきゃってこだわりまでないから先発にしてるけど・・・・』と考えてるのが、はっきりしますね。
点数欲しくて何も考えずにレセコン設定しなければ。

先発の変更可能であれば、それこそ薬剤師が考えるだけなので、Drから聞いてないから先生の書いたまま(先発)でいいです!って患者さんには、『一般名=先生はできるだけジェネリックにして下さいって指示してる事なんですよ』って言うと、お医者さんが言ってるなら・・・・と、ジェネリックにしてくれる人も。
Posted by ぽんた at 2012年04月10日 23:38
一般名処方と先発品→後発変更可の違いとしては、原則としては一般名で書かれた場合は薬局は患者に先発と後発とどちらを選ぶか聞かなければいけないというのがあったはず(商品名指定されてないわけですから)、先発品→後発変更可の処方は患者から申し出がない限り問答無用で先発品を出しても構わないって感じではないですかねえ。

なので、在庫増えるのが嫌で後発変更に関しては無視していた薬局でもジェネリック置かざるを得なくなるから、変更率が増えるはずって所ですか。

薬局での後発品の同一成分の複数採用減らすために一般名処方を推進なんて厚生省は言ってますけど、後発品指定して変更不可のサインしてる処方禁止してくれない限り、実態は変わらないですよね。
Posted by ひょうたん at 2012年04月11日 02:10
患者の目をごまかせるって側面もありますよね(笑

今までは「ドクターが決めた処方通りで!」と言えてた患者も、
「スルピリド」って書かれてきたら、何も言えないでしょう。。。。。
Posted by ポリバケツ at 2012年04月11日 07:41
>皆様
コメントありがとうございます。それから、でるひん様、身に余るお言葉いただきまして、光栄です。

一般名処方と「後発医薬品への変更可」の違いですが、ほぼ皆様挙げていただいた通りと思います。一つ付け加えるなら、一般名の方が、薬局薬剤師のより主体的な関与が必要ですし、それが可能になるのだと思います。

磯部氏のお話は、大変興味深いですね!
Posted by くま☆ at 2012年04月11日 07:44
後発変更はYESかNO
一般名処方ならAかBか

一般名の方が患者さんの意思表示が明確になり後発が明らかに増えました
ただ、これだけテレビ等で宣伝してるのに、後発(ジェネリック)って何?みたいな人もまだまだ多いですね
Posted by kense at 2012年04月11日 09:38
最近遭遇した例ですけど・・・・
ずっと後発銘柄指定だった処方せんが、一般名になりました・・・・

よく考えたら、これって逆に先発になる可能性もあるんですよね・・・・
Posted by ぽんた at 2012年04月17日 08:14
今までは先発を希望しても貰えなかった患者さんにも選択肢が出来た、ということですね
薬局も指定の後発を在庫しなくても済むしいいことだらけだと思います
大変になるのは門前薬局のみですね
Posted by kense at 2012年04月17日 14:54
初めまして。

うちの門前は、GEが題材的に取り上げられる前から、Drが決めた一部の薬はGEを使っていたので、GEを希望していない患者さんでも、
「Drが決めた薬をそのままお願いします」っていう患者さんは、知らないうちにGEを服用している人が多々います。

そこに、この4月から全て一般名処方になったものだから、薬局側としては大忙し。
GEを希望していなくても、「今まで通り」という人は、先発品にまぎれて一種類だけGEで用意してみたり、「これとこれはGEであとは先発」みたいなケースが沢山ありすぎて、現場としては大混乱です。

あと1〜2周くらい回れば慣れるのかもしれませんが、今のところは、処方がきたら商品名に読み替え+GEかどうか?の所で今までにない時間を費やしています。。。。。。。
Posted by カザミドリ at 2012年04月17日 16:18
いやあ・・・・厚労省としてはもちろん「後発推進のため」の一般名ですから、患者さんが「先発で」って言って先発に逆に変わるのは、何か変な気分で。
別に患者さんの自由な選択をって話し(主な目的)じゃないですからね。

今まで後発銘柄指定を一般名にして、しかも「2点」つけるのって、何か変ですよね。
それこそ、一般名にしたら、一番安い後発にしなさいって事なんでしょうけど。

な〜んにしても、点数取りたいって飛びついて患者さんには説明もしないし、果たして「一般名」の意味をわかってる医療機関ってどれだけいるんだろう・・・って考えてしまって。
病院だと報告書ってどうするか薬剤師会に結構連絡ありますけど、クリニックレベルだと一々FAX番号聞かないといけないし。
医療機関の所在地に、FAX番号も義務化しろよ!って思いましたよ。

挙句の果てに、厚生局の指導で、「医師は一般名にしたんだ、何で先発なんだ!高い後発なんだ!」って、私達に「だけ」しわ寄せがきそーーーな、嫌〜な予感。
Posted by ぽんた at 2012年04月17日 16:29
個別では薬剤費増になるケースも多少ありますが、
全体的な視点で行くと一般名処方は明らかに薬剤費削減に繋がりますからね
2点はあくまでも促進のための餌で、今まで薬局についていた後発2点が移ったと思えばほとんど医療費増にもなりませんしね

うちは元々同成分が先発後発2剤使われていました。
先発のみの人、先発後発混合の人、後発のみの人と混じっていたので
この機会に出来るだけ先発希望か後発希望になるように全員再アンケートしながら進めています。
Posted by kense at 2012年04月18日 15:02
>皆様
コメントありがとうございます。患者さんの希望もきちんと確認し、とても丁寧に進めているのは、素晴らしいことと思います。

どなたかが書かれていましたが、医科の方は2点だけでなく、205円ルールで薬剤料の計算方法も変わってくるので、その辺りの影響も大きいですかね。
Posted by くま☆ at 2012年04月20日 10:12
近所の薬局で知人が薬をもらったところ、アンケートにジェネリック希望しないとしてたのに、一般薬名表記の処方箋で何も説明なくGEを処方されてましたがこれはありなのでしょうか?
Posted by あや at 2012年04月21日 18:10
>あやさん。

基本ナシですが、薬によってはありえます。
先発品が存在しない一般名が書かれていた場合です。
 ルール上、表記上はジェネリックになるけど、
事実上は先発品、のようなものもありますし、
先発品のないジェネリックもあります。

 例えばメチコバールやバイアスピリンは後発品扱いですし、
「レボフロキサシン錠100mg」と一般名で書かれると、
これは先発が存在しないので後発しか出せません。

 

Posted by kitten at 2012年04月21日 22:54
>お二方
コメントありがとうございます。
薬局でジェネリック希望を聞き、「希望しない」と書かれているのに、処方箋が後発品(商品名記載)オンパレード、なんてケースもありますよね(苦笑
Posted by くま☆ at 2012年04月28日 22:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/54779777


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...