新着記事

2012年04月27日

[H24改定]疑義解釈資料の送付について(その3)

近畿厚生局のホームページに、「疑義解釈資料の送付について(その3)」が掲載されていました。

疑義解釈資料の送付について(その3)(PDF)
http://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kinki/gyomu/gyomu/hoken_kikan/shinryohoshu/h24/gigi03.pdf

調剤報酬点数表関係部分のみ抜粋します。

【基準調剤加算】

(問1) 基準調剤加算を算定する保険薬局は、特定の保険医療機関の休憩時間に応じた一時閉局となっていないことが求められるとあるが、平日の日中に閉局日を設定している場合についてはどのように解釈すべきか。

(答) 基準調剤加算における開局時間に関する基準要件は、地域の保険医療機関や患者の需要に対応できるよう、特定の保険医療機関からの処方せん応需のみに対応したものとなっていないことを求めているものである。
 したがって、平日(土曜日を含む。)の日中の時間帯(時間外加算の対象となる時間以外)については、特定の保険医療機関の休憩時間に応じた一時閉局とはなっていないとしても、診療時間外や休診日(半日もしくは全日)と完全に合わせて閉局している場合には、基準調剤加算の開局時間に係る要件は満たさないも
のとして取り扱う。
 ただし、@当該保険薬局における特定の保険医療機関に係る処方せんによる調剤の割合が70%以下である場合、A当該閉局時間もしくは当該閉局日を活用して在宅薬剤管理指導を恒常的に実施している場合、B特定の保険医療機関は休診しているにもかかわらず日曜日も開局している場合、または、C当該薬局における1
週間の総開局時間が特定の保険医療機関の1週間の総診療時間(休憩時間を含む。)を超えている場合は、この限りでない。


【自家製剤加算、計量混合調剤加算】

(問2) 6歳未満の乳幼児(以下単に「乳幼児」という。)の調剤のために、矯味剤等を加えて製剤した場合や微量のために賦形剤・矯味矯臭剤等を混合した場合には、自家製剤加算又は計量混合調剤加算を算定することができるとされているが、当該加算は、乳幼児ごとにその必要性を適切に判断した上で行われるもので
あって、すべての乳幼児に対して一律に算定できるものではないという理解で良いか。

(答)貴見のとおり。


(関連記事)

薬局のオモテとウラ: [H24改定]疑義解釈資料の送付について(その1)

薬局のオモテとウラ: [H24改定]疑義解釈資料の送付について(その2)

薬局のオモテとウラ: [H24改定]疑義解釈資料の送付について(その5)

薬局のオモテとウラ: [H24改定]疑義解釈資料の送付について(その7)

薬局のオモテとウラ: [H24改定]疑義解釈資料の送付について(その8)

2012年度診療報酬改定 33のQ&A

 2012年度診療報酬改定 33のQ&A

この記事へのコメント
問1のAの閉局時間や閉局日に訪問薬剤管理指導に行けって発想が、理解できないんですけどね〜。
届出してない時間帯に、仕事していいのか?って思うんですけど。
残業や休日出勤しろ!と、厚労省が言うんですかね〜?
介護保険なら、まだわかりますけど。別に届出すればいいんですから。
な〜んか、変。

それとうちなんか、市街地で枚数少なくて、地域の医療機関じゃないとこ(8km離れている)の開業時間が一番%多いんですけど。
そんな所を参考にされてもね〜って思うんですけど。
Posted by ぽんた at 2012年04月28日 07:54
>ぽんた様
コメントありがとうございます。
確かに一部薬局は問題なのかもしれませんが、しかしここまでガチガチに縛ってくるのは、ちょっとどうかと思いますね…。
Posted by くま☆ at 2012年04月28日 22:10
問1の
@は医療モールの薬局はOKってこと?

Aは一人薬剤師の薬局で在宅やってるとこはOK(薬剤師がいない時間帯は閉局するように指導があるので)

Bは商店街やショッピングセンターの薬局とか平日休みの薬局はOK?

Cはマンツーマンの薬局でも大抵は医療機関よりも長い開局時間設定になってるのでOK?ってことで理解してもいいのな???

だって、患者さんは病院がおわってから来るので午前も午後も大抵30分くらいは薬局は開局時間に設定してますから。

なんか、、基準がぐだぐだになってるよな・・・
Posted by 鉄ハート★ at 2012年04月29日 03:32
あれこれ言ってもキリが無いって事ですよね。

点数だけとって門前が休みの時閉めてるのはダメって事だけど、届出ですしね・・・・書類で難癖つけるしか無いんですかね。
許可制にすればいいんじゃないですか?そしたら厚生局が個別に判断すればいいんだしって、無理ですかね・・・・

確かに大学病院とか大きな病院の前で基準調剤加算とっていても、土日休みで一応携帯つながるけど・・・・・って状況、電話で相談されても薬歴見ないとわかんないだろうし、まともに対応できるんですかね?って思いますよ。
儲かってるなら常時人を置いておけよ!小分けも欲しいし!!!何であんたらが基準加算だよ!って私でも思いますよね。

まあ、何にしても微妙なところは、後で個別指導が待っているって事でしょうね。

でも、難癖つけられて、そんなら基準調剤加算とらないでおこ〜って薬局が増える方が、患者には有難くないですよね。
こっちにしたら、面倒だからもういいわ、店閉めて留守電後は知りません、の方が楽だし。
金銭的に減収ですけど、今の加算点数で、休日夜間やるだけのお金をもらっているとは思えないし。

「基準」なんだから、算定薬局が増えて当たり前になってこの点数がなくなる方が、患者さんにはベターじゃないかと思いますけどね。
Posted by ぽんた at 2012年04月29日 11:20
>お二方
コメントありがとうございます。
どなかたが書かれていましたが、これって実は門前薬局対策でなくて、個人薬局がターゲットなんじゃ?って思ってしまいますよね。

こうした細部に渡る規則化、この先どこまで続くのでしょうね。
Posted by くま☆ at 2012年04月30日 14:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/55543559


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...