
新着記事
03/12
01/27
01/17
01/08
12/17
11/27
11/16
2012年07月14日
夏休みの自由研究に「くすりのヒミツを大研究」

うちには小学校4年生と2年生の子供がいるのですが、夏休みを前に、自由研究のテーマが悩みの種となっているようです。連休明けまでにテーマを決めて要旨を提出しなければならないということで、いよいよ私のところに相談に来ました。
昨年はシャトレーゼの
夏休み自由研究プロジェクト2012 | 学研キッズネット
学研といえば、私の時代は「学習」と「科学」がありまして、小学校の頃は毎月購入していました。「学習」派と「科学」派で、今月はどっちがいいだとか、やれそっちは付録がショボイだといったやり取りをしていたのを今でも覚えています。
話は横道にそれましたが、子供の自由研究。上記サイトになにかヒントになるものでもあればと思っていろいろと眺めていたのですが、実は薬に関するテーマが結構ありました。
そして薬に関係したテーマをまとめた、「くすりのヒミツを大研究」というページにたどり着きました。
くすりのヒミツを大研究 | 夏休み自由研究 | 学研キッズネット
テーマとしては、
○ 世界で何位? 日本のくすり
○ くすりができるまでを調べる
○ 昔のくすりと、今のくすり
○ くすりの形を調べよう
○ 「育薬」ってなんだろう?
などがあり、バリエーションもかなり豊富です。それぞれにページも設けられていて、自由研究の内容をある程度ナビゲートもしてくれます。もちろん、これをこのままテーマとしてもいいですし、ここから新たなテーマを自分で決めるのもアリでしょうね。
しかし、この自由研究のテーマを眺めていますと、私が小学校の頃とはかなり様子が違っています。30年も前の話ですので、当たり前といえば当たり前なのですが、本当にユニークなものも多いですね。
今年度(平成24年度)から中学校で「くすり教育」が始まっているということですが、このような薬に関する自由研究テーマが大きく扱われているというのは、そういった影響もあるのでしょうかね。
決して私が誘導したわけではないのですが、うちの子供も薬に関することをテーマに自由研究を行うようです。はてさて、どんなものになるのか、あまり口出しし過ぎないように見守りたいと思います(笑
▽ すぐできる!よくわかる! 学研キッズネットの自由研究 小学生

21:39
| Comment(0)
| オモテ
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57049563
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57049563