新着記事
12/05
11/30
11/17
11/10
11/04
10/30
10/20
10/17
10/05
09/26
09/21
09/13
09/05
09/01
08/26
08/24
08/09
08/03
07/25
07/14

2013年01月12日

薬剤師の立ち位置が何となく分かる「遺憾の意」と「話し合いたい」

医薬品ネット販売の判決が最高裁で出されたニュースについては、昨日話題にしました(こちら)が、その判決に対して、日本薬剤師会が声明を発表しました。

日本薬剤師会:一般用医薬品のインターネット販売に関する最高裁判決について(PDF)

医薬品ネット販売は匿名性が高く、安全性や適正使用に問題があるとした上で、

これまで日本薬剤師会としては、利便性よりも安全性を重視し、インターネットによる医薬品販売には反対してきたところであり、今回の最高裁判決は誠に遺憾と言わざるを得ません


と、遺憾の意を表明しています。

その上で、「厚生労働省において何らかの対応が図られることになると思われます」と、今後への期待も示しつつ、国民の安全確保と医薬品の適正使用に対して意欲を示しています。

一方、スイッチ化されたイコサペント酸エチル(エパデール)ですが、購入の際に記入するセルフチェックシートが修正され、医療機関の受診が必須になりました(こちらで話題にしました)。これに対して日薬は声明などは出しておらず、こんなニュースが流れてきました。

日薬・児玉会長 チェックシートの運用「日医と話し合いたい」 | 日刊薬業WEB

遺憾の意」という公式声明と「話し合いたい」という取材陣へのコメント、この違いがお分かりでしょうか。

日医が相手ではこれが精一杯といったところなんでしょうね。実際に話し合いの場が持たれるようなことがあれば素晴らしいですが、薬剤師の立ち位置を考えれば、あまり突っ込んだ議論は期待できそうにない、というのが現状でしょうか。

疾患と治療薬―医師・薬剤師のためのマニュアル

 疾患と治療薬―医師・薬剤師のためのマニュアル
23:12 | Comment(2) | ウラ

この記事へのコメント
立ち位置はわかりますがこれは日本は法治国家なのですから違法な規制は無効とされるべきです。日薬が1〜2類のような危険性を伴うような医薬品が個人個人に応じた説明もなく通販で消費者に渡されるということに不安を持つのは当然ですがそれを違法な省令に頼ってしまったところに問題があるのです。立ち位置を間違っていたところが遺憾なのだと思います。最初に裁判を起こされた時に薬事法そのものを改正するように動くべきだったのです。全く動きが遅い。「立ち位置」はこの裁判が起こった際にすぐに薬事法改正に動くべきであったという反省でしょう。
くまさんは薬事法薬局距離制限規定違憲事件というものをご存知ないですか。私の同級生の父親は最終的には違憲・無効となったこの法律のためにまさに一等地というべき繁華街に住居があったのに開局できなかったのです。思いは別として法律が粛々として厳正に解釈されたという点を評価するべきです。

エパデールはもっと低次元の話ですが薬局で検査できればというのは一つの解決でしょう。医師の指示さえ得ておけば臨床検査技師資格があればできますから(以前はっきり書きませんでしたが私、実は持っています)。得られた結果の評価は診断になるので微妙ではありますが、そのあたりが医師会との話合いで何とかというのならわかります。ただこの資格を持っている薬剤師は多くない...出身大学が資格取得講座を開いてくれませんかね。
Posted by Omagarikun at 2013年01月13日 14:21
>Omagarikun様
コメントありがとうございます。
過去に薬局に距離規制があったことは知っています。でもそれがどのような経緯でなくなったのかまでは知りません。
法律は確かに重いです。遵守は当然ですが、どうしても後追いになってしまう部分があるのは否めませんね。

エパデールに関しては、今週の日経DIでも話題にする予定ですが、もっと薬剤師が主導すべきだと思います。だってOTC医薬品ですから。セルフチェックシートの内容にしても、検査等にしても、なかなか難しさはありますが、動かなければ現状は変えられませんよね。
Posted by くま☆ at 2013年01月14日 22:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス(非公開):

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61416929


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...