新着記事
11/27
11/16
10/11
07/17
2013年04月25日
[薬局新聞]"納得"が後発品の採用基準に
薬局新聞連載の「ソーシャルPメンター&ニュース」第42回です。
引き続き、中野北薬局(木島薬品)の益満健雄先生にお話をお伺いします。
後発医薬品の選定等に当たって、大変なこともあったと聞きます。
「そうですね。ゾロ品と呼ばれていた時代を経験している薬剤師への説明がどうしても難しかったことがあります。新ガイドラインも浸透して来たこともあって、今では苦労はほとんどありませんが。」
薬局独自で、採用基準等に関して踏み込んで考えているところは多くない印象ですが、いかがでしょうか。
「薬局の薬剤師が採用基準を設定するにあたり、踏み切れない要因の中に、病院や診療所からのメーカー指定処方箋も存在が大きいこともあげられます。多くの医療機関から処方箋を受ける場合には特に、多くの後発医薬品を取り揃えることになり、その上独自の採用品となると多重在庫になってしまうことになります。そのため、独自の採用品の選定はしない薬局も多いと認識しています。」
それはやはり憂うべき問題なのでしょうか。
「いえ、私はそれでもよいと思っております。ただそれぞれの溶質性や血中濃度の推移・添加剤などの違いについて理解は必要になると思います。採用基準で一番大切にしていることは『自分もしくは家族に対して納得のいく後発医薬品であるかどうか』ですね。」
▽ スキルアップのための皮膚外用剤Q&A 改訂2版
引き続き、中野北薬局(木島薬品)の益満健雄先生にお話をお伺いします。
後発医薬品の選定等に当たって、大変なこともあったと聞きます。
「そうですね。ゾロ品と呼ばれていた時代を経験している薬剤師への説明がどうしても難しかったことがあります。新ガイドラインも浸透して来たこともあって、今では苦労はほとんどありませんが。」
薬局独自で、採用基準等に関して踏み込んで考えているところは多くない印象ですが、いかがでしょうか。
「薬局の薬剤師が採用基準を設定するにあたり、踏み切れない要因の中に、病院や診療所からのメーカー指定処方箋も存在が大きいこともあげられます。多くの医療機関から処方箋を受ける場合には特に、多くの後発医薬品を取り揃えることになり、その上独自の採用品となると多重在庫になってしまうことになります。そのため、独自の採用品の選定はしない薬局も多いと認識しています。」
それはやはり憂うべき問題なのでしょうか。
「いえ、私はそれでもよいと思っております。ただそれぞれの溶質性や血中濃度の推移・添加剤などの違いについて理解は必要になると思います。採用基準で一番大切にしていることは『自分もしくは家族に対して納得のいく後発医薬品であるかどうか』ですね。」
▽ スキルアップのための皮膚外用剤Q&A 改訂2版
23:49
| Comment(8)
| ソーシャルPメンター&ニュース(連載終了)
この記事へのトラックバックURL(承認後の表示となります)
http://blog.sakura.ne.jp/tb/65638886
http://blog.sakura.ne.jp/tb/65638886
特に最近はエナラプリルマレイン酸塩(先発レニベース)の原因の特定出来ない純度不足が顕著です。
いったい、これは根本的になにが問題なのでしょうか。
http://www.jga.gr.jp/system/supply.html
ジェネリックメーカーは原因がわかるまで出荷しないって言ってたと思いますが、
○外製薬さんは3年では大丈夫だったので5年から3年にして製造しなおしますと
いってましたよ。
コメントありがとうございます。
こうした供給に関する問題は、今や後発メーカーに限った話ではないと、個人的には思っています。とはいえ、頻度とすれば後発メーカーが多いのかもしれませんが。
ちょっと話はずれますが、看板だけ付け替えて販売するのも問題の一つで、製造元の明記をしっかり行ってほしいものです。
エナラプリル後発品 規格外判明で8社が回収・販売休止 | 日刊薬業WEB
これは、先発品と後発品の製剤技術的な差が出た事例かと思われます。
もともと原薬の安定性が良くないのを製剤設計などでカバーしていたのを、後発メーカーが“そこまで見抜けなかった“ということでしょう。
表現は悪いですが、先発メーカーにしてみれば、”してやったり“な事例かと。
コメントありがとうございます。
エナラプリルの回収、だいぶ大きな話になっていますよね(日医工のエナラプリルのシェアがそれなりにあったこともあるようですが)。
成分だけでなく、製剤の特許というのもありますし、やはりそういう部分で不都合が出てくることもあるのでしょうね。
「薬価の健康保険適用は後発医薬品(ジェネリック)の価格を上限とすることなどを提案」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130527-00000084-mai-pol
その記事が現実化すると、
「″健康保険適用外が生じない範囲内で最も薬価が高いもの"が後発品の採用基準」
となるとも思えるのですが、いかがでしょうか?
同じ成分でも何社も出て薬価を0.7から安くしようなんて姑息な手段使って何十社もあっても面倒なだけ。
一般名になって名前も覚え難いし、供給停止や回収はあるし、4日以内なんて言ってもなかなか入らない場合もあるし。
薬価頭打ちになって後発と同じになれば、みんな先発使いますよね。
そこそこ後発も淘汰される時代になってきたって事じゃないですか?ボロが出ないうちに。